こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
2022年に発売されたガジェットの中で、個人的に特に便利だなと感じたのは、HUAWEI Eyewearです。
耳元に小さなスピーカーが内蔵されたメガネで、いわゆる「スマートグラス」の一種といえるでしょう。
メガネ型のデバイスというと、Google GlassやOPPO Air Glassのような「画面の付いたデバイス」を想像する方もいるかもしれませんが、HUAWEI Eyewearは異なります。
耳で楽しめる、スピーカー・マイクがついたデバイスとなります。
このHUAWEI Eyewear、個人的にかなり好きなのは、端的に言えば「イヤホンがいらなくなった」といえるかもしれません。
音楽・動画や、通話・ビデオ会議などで、イヤホンを耳に入れることなく気軽に楽しみたい、という場合であれば、かなり有用だと思います。
わざわざイヤホンをつけずに、メガネとスマホ・PCをBluetoothで接続するだけで、再生ボタンで簡単に音楽を楽しむことができるのです。
わずらわしさから解放された、革命デバイスといっていいのかも。
今回は、OWNDAYS x HUAWEI Eyewearの魅力を改めてご紹介したいと思います。
▼レビュー動画も公開しました!
HUAWEI Eyewear、かなり快適な革命デバイスと思えるポイント
HUAWEI Eyewearがかなり快適だと思えるポイントを端的にご紹介します。
HUAWEI Eyewearは、一見すると普通のメガネ

HUAWEI Eyewearは、一見すると普通の眼鏡に見えます。
ただ、よく見るとテンプル(つる)の部分が多少太くなっており、耳元よりちょっと前の場所にスピーカー・マイクが搭載されています。

装着した状態だと、よく見ないとスマートデバイスだと気づかないと思います。
私も、知り合いに何人もHUAWEI Eyewearをつけてこのデバイスの話をしましたが、ほぼ全員に驚かれました。
装着してもかなり自然で違和感のないデザインは、さすがです。
小型スピーカー搭載、音漏れも気にせず、音楽も通話もイヤホンレスで楽しめる
HUAWEI Eyewearは、耳元に小型スピーカーが搭載されています。

耳元のスピーカーから音を流すだけでなく、周囲には逆位相の音波を送出することにより、周りは音を感じにくいです。

私も、数名に音漏れしているか尋ねたのですが、かなり接近していないと気づかないようでした。
満員電車で顔と顔が非常に接近している状態だと音漏れを感じる可能性はあります。
隣の方の耳との距離が10cm以下だと、少し気になるかもしれません。そこまでの接近でなければほぼ問題ないです。
10cmの距離に人がいるということはあまりないと思いますので、多くのシーンで周りを気にせず楽しめます。
▼動画でも、音の聴こえ方や音漏れの度合いを実際にマイクに集音させて検証しています
※ボリュームを過度に上げると、さすがに音漏れを感じやすくなると思います。
音量についてはご注意ください……。
音質はかなりいい!ステレオ対応、装着検知でオートON/OFF。マルチポイント対応も!
HUAWEI Eyewearの音質は、なかなかいいです。
形状等の関係から当然ノイズキャンセリング等は対応していないですが、左右でのステレオ感はなかなかのもの。
また、メガネのつけ外して自動的にOFF/ONの切り替えがされます。
スマホとのペアリングは、HUAWEI AI Lifeアプリをイン