※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

軽い!電池持ちすごすぎ!スマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 3 SE」を1か月利用レビュー!使って感じたメリット・デメリット

Smartwatch

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

スマホ時代だからこそ、スマートウォッチはつけておきたいもの。
運動や生活のログにもなりますが、電話やメール・LINE・SNSなど、通知に圧倒的に早く気付くことができます。

しかし、スマートウォッチはどのメーカーも、電池持ちが微妙なんですよね。せめて3日持てばかなりいいほう、という状況。
そんななか、「HUAWEI WATCH GT 3」シリーズは、通常利用で最大14日間、ヘビーユースでも7日使える「神の電池持ち」を持つスマートウォッチとなっています。

2022年11月に、実用性の高い機能に絞って価格を絞った廉価モデル「HUAWEI WATCH GT3 SE」が発売されました。
新生活に、スマホと一緒にスマートウォッチデビューするにはおすすめのアイテムです。

今回は、HUAWEI WATCH GT3 SEをメーカー様よりご提供いただき、1か月ほど利用してみました。
率直にメリット・デメリットをまとめていきたいと思います。

商品提供:ファーウェイ・ジャパン

▼動画でもレビューしています

スポンサーリンク

驚きの軽さと電池持ち!つけているのを忘れるHUAWEI WATCH GT3 SEのメリット

HUAWEI WATCH GT 3 SEの一番のメリットは、軽いのにめちゃくちゃ電池持ちがいい、という点です。

スマートウォッチに「軽さは重要」だと再認識させられた

HUAWEI WATCH GT 3 SEは、ケースに樹脂製を採用していることもあり、見た目でも軽そう。
重さは本体部分のみで35.6g、標準付属されているベルトを含めても52.8gと、非常に軽いです。

大きさは1種類。
46mmのケースは他社のモデルより大きめですが、その分フォントも大きく見やすいです。

ベゼルは、上位モデルとは異なり回転式ベゼルではありません。
固定式で、スポーティーな印象を受けます。

電池持ちがめちゃくちゃいい!「意識的に充電を心がける」必要がなくなった

HUAWEI WATCH GT 3 SEで電池持ちを実際に測定してみると、以下の通りとなりました。

HUAWEI WATCH GT 3 SEで、手首検出ONの状態で測定しても6日半の持ち。
Wear OSで最も電池持ちのいいGalaxy Watch 5 Proでさえ、手首検出ONでは2日程度のもちなので、単純に3倍程度の持ちを実現しています。

手首検出アリで1週間、手首検出をOFFにして電池の持ちをさらに高めると最大2週間程度。
電池持ちが激的にいいHUAWEI WATCH GT 3 SEを常用すると、充電の意識がだいぶ変わりました。

今までは、「あ、風呂に入るから充電をしておこう」「充電し忘れちゃった…寝ている間に睡眠ログ撮らずに充電しないとまずいかな」みたいに、特に夜の時間帯に充電のことを考えることが非常に煩わしかったです。
HUAWEI WATCH GT 3 SEにしてから、充電の意識が「1日充電を忘れても全然カバーできる」などのような心の余裕が生まれ、数日に一回の充電でも全然問題なかったです。

充電も、50%→100%の充電が30分程度と早いです。
週に1~2回、お風呂のタイミングで充電すればOK。

スマホ以上に、健康ログを取れるスマートウォッチだからこそ、電池持ちの良さはちゃんと押さえておきたいところなのかもしれません。

画面がかなりきれい!常時表示でも安心して使える

HUAWEI WATCH GT3 SEは、画面がかなりきれいに感じます。

発色が良く、太陽光の下でも見やすいです。
健康ログ系の表示ではカラフルに見せる表示が多いのですが、かなりきれいで鮮やかな表示が得意そうです。

画面表示では、常時表示も可能。
いちいち時刻の確認にボタンを押したくない方は、常時表示しておくといいかもしれません。バッテリーの持ちもいいので、電池持ちの心配をしなくていいのは大きいと思います。

常時表示の場合は、通常表示の文字盤に近い色で簡易表示されます

「スタイル」の文字盤では、自分の服など、身に着けているものに合わせた文字盤を自動表示

「スタイル」の文字盤を選択すると、プリセットされたもののほかに身に着けているものに合わせた文字盤を表示することが可能です。

Styleを選択後、「+」のアイコンを選択すると、今まで撮った写真をギャラリーで選択したり、カメラを使って今着ている服などを撮影できます。

例えば今着ている服を撮影してみると、その中から服の一部を切り取り、自動的にその色にあった模様を生成してくれます。
模様までをトレースするわけではないのですが、色に生かしたスタイルを生成してくれるのは非常にうれしいですね。

その中から一つを、実際に時計に適用してみました。
スタイル文字盤の場合、時計として表示されているもの以外にウィジェットなどを配置することはできないようなのですが、服のコーデなどに合わせて時計もスタイリッシュに決められます。

先日発売したHUAWEI WATCH GT Cyberの発表会で紹介された機能ですが、HUAWEI WATCH GT3 SEでも問題なく利用できます。