※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

QUADERNO A5(第2世代)は、PCとの連携がすごい!!「印刷」もできるデジタルペーパーの神髄をレビュー

PC・Tablet

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

富士通FCCL製のクアデルノが進化した、「QUADERNO A4/A5(第2世代)」が発売開始されています。

QUADERNO A4/A5(第2世代)」は、主に本体がアップグレードされ、
・WACOM Feel IT Technology採用で、ペンは充電不要で高精度!書き心地がいい
・E Ink ディスプレイやCPU・メモリなども改善され、反応やレスポンスも改善!

と、かなり進化しているのがわかります。

クアデルノの強みは、本体だけではなく「PCとの連携」にあるといっていいでしょう。
BOOX、Supernoteなど、他社の電子ペーパー搭載端末では、主にスマホとアプリを通してやり取りはできますが、がっつりPCやクラウドとも連携できるのはクアデルノならではです。
(ほぼ兄弟のソニーDPT-RP1/CP1にも搭載されています…)

さらに、PCの連携機能の1つの目玉が「印刷機能」。

PCで編集したドキュメントファイルやブラウザなど、文字通り「印刷」してクアデルノに保存できます。
この機能は他社電子ペーパー搭載端末にはなく、本当に「紙」として利用できます。神。

ということで、今回は QUADERNO A4/A5(第2世代) の「PCとの連携」周りについて、詳しくレビューしていきます。

スポンサーリンク

PCとの連携が秀逸。ファイル同期と「印刷」機能を詳しくレビュー

それでは、 QUADERNO A4/A5(第2世代) のPC連携周りについて、レビューしていきます。

PCとの連携には「QUADERNO PC App」を使おう

クアデルノとPCの連携には「QUADERNO PC App」を使いましょう。

見た目は先代と同じだが、第2世代は「QUADERNO PC App」を使おう

QUADERNO PC Appは、見た目こそ先代の「Digital Paper PC App」やソニーの「Digital Paper App」と同じですが、 QUADERNO A4/A5(第2世代) で使う場合には「QUADERNO PC App」を使う必要があります。

特に、富士通のwebサイトでは両方公開されていますが、「QUADERNO PC App」を使うようにしてください。

ダウンロード | 富士通クライアントコンピューティング「電子ペーパー QUADERNO
電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」をお使いいただく際に必要となる、パソコン/スマートフォンのアプリを提供。ファームアップ用のファームウェアもこちら。

クアデルノは、本体で作成したノートも文書も、すべてpdfで保存

まず、クアデルノが長けているポイントの一つは、本体で作成したノートもすべてpdfファイルで保存されます。

本体内で作った「ノート」も、すべてpdfで保存

他社電子ペーパー搭載端末の多くは、本体内で作ったノートは別拡張子で保存されており、pdfで共有する際には一度「エクスポート」の操作をする必要があります。
他社はGoogle Playに対応しているものも多いため、アプリを入れればクラウドと同期できますが、ノートは別拡張子のため自動同期してもあまり意味がない(PCでは開けない)のです。

一方、クアデルノは、ノートもすべてpdfで保存されます。

これはファイル同期する際に非常に重要なことで、自動的に生成されているノートも、PCなどと自動同期できます。
クラウド同期後に、「QUADERNO PC App」をインストールしていないPCでも閲覧ができるのは非常に大きいです。

PCとクアデルノを「フォルダ自動同期」しよう。OneDriveなどクラウドフォルダを選択すれば、クラウド自動同期も可能

QUADERNO A4/A5(第2世代) はUSB Type-Cに対応しており、USB接続で同期することも、Wi-Fiでワイヤレス接続することも可能です。
(Wi-Fiはバッテリー消費が速くなるのでご注意を)

USB Type-Cで有線接続も。Wi-Fiでも自動同期可能

「QUADERNO PC App」上には、本体内に保存されているpdfファイルが一覧表示されています。
ダブルクリックで開くこともできますし、フォルダ分けなど整理することも可能。

クアデルノ端末内にすぐにデータを入れたい場合は、QUADERNO PC App内にドラッグアンドドロップすればOKです。
Windows標準のエクスプローラーとおなじ使い方が可能。

フォルダの自動同期

また、フォルダごとに自動同期することも可能です。

同期したいフォルダを右クリックし、同期先フォルダーを設定する

同期したいフォルダを右クリックし、「同期先フォルダを設定する」をタップします。

同期したいフォルダを選択し「フォルダーの選択」を選択すればOK

PC上の同期したいフォルダを選択すればOKです。

OneDriveやGoogle Driveなど、PC上のクラウドフォルダを選択すれば、クラウドと同期できることになります。

会社など、セキュリティの関係でクラウド同期ができない場合も、PCとクアデルノの間のみに閉じて同期できます。

同期先フォルダの設定のみで、クラウド同期か通常のPCとのフォルダ同期かを選択できるのは、非常に大きいと思います。

自動同期間隔の設定

右上の「設定」から同期間隔を設定できる

フォルダの自動同期の間隔も設定できます。
10分、30分、60分、90分から選択可能。

QUADERNO PC Appを起動しておく必要があります。

また、この設定画面では、ノートのテンプレートを自分で作成して追加したり、端末のWi-Fiを設定したりすることも可能です。

もう一つの目玉、「印刷」機能。クアデルノが文字通り「紙」になる

作成したドキュメントファイルやブラウザなど、印刷して確認しておきたいと思う場面も多いでしょう。

その場合は、「印刷」することも可能です。

プリンターで「Print to QUADERNO」を選択し、印刷する

印刷画面で、プリンターの選択を「Print to QUADERNO」にするだけ。

PCとクアデルノが接続さえしていれば、自動的にクアデルノに印刷したpdfファイルが表示されます。

実際に下の動画でデモをしています(再生ボタンで印刷機能の解説から再生されます)。

印刷したpdfファイルに書き込むこともできるので、校正などチェックする際に非常に便利です。

他社電子ペーパーにはこの機能がなく、一度pdfで出力した後にフォルダに突っ込むという動作が必要。結構面倒なのです。
クアデルノは印刷ボタンをポチ、だけでOKなので、非常に便利。

スクリーンキャプチャーで、会議中のメモをプロジェクターなどに(ほぼ)リアルタイム表示

QUADERNO PC Appでは、「スクリーンキャプチャー」という機能も搭載されています。

PC画面上にリアルタイム同期

これは、PC画面上にクアデルノの画面を表示してくれるもの。

QUADERNO PC App右上の「スクリーンキャプチャー」を押して開きます。

画面が全部表示され、赤ペンはちゃんと赤く表示してくれます。
全画面表示やスクリーンショット(画像として保存)も可能なので、とくに会議のシーンでは非常に便利。

PCをプロジェクターに接続しておけば、そのままほぼリアルタイムでプロジェクターに投影することも可能です。

下の動画でもデモをしています(再生で、スクリーンキャプチャーの章から再生されます)

外出先でデータのやり取りが必要!そんなときはスマホの「QUADERNO Mobile App」でデータを取り出せる

外出先で急ぎでデータの送受信が必要になった、というときには、スマホに一時的にデータを吸い出すこともできます。

「QUADERNO Mobile App」を使えば吸い出せます。

クアデルノ内のデータをスマホに取り出す

QUADERNO Mobile Appを開き、「クアデルノからファイルを取り出す」をタップします。

Wi-Fiで取り出せますので、Wi-Fiで接続し、好きなファイルを選択して取り出しましょう。

「閲覧」をタップすれば、取り出す前に確認することもできます。

スマホからpdfファイルをクアデルノに入れる

スマホからpdfファイルをクアデルノに入れる場合は、次の通りです。

まず、PDFファイルを開いた状態で、メニューから「ファイルを送信」をタップし、「QUADERNO」を選択します。

クアデルノへの転送メニューが出てきますのでどちらかを選択します。

今すぐ転送を選択した場合、すぐにクアデルノのアプリが表示されますので、Wi-Fiで接続します。

転送ファイルが一覧で出てきたら、「保存先のフォルダを選択」をタップします。
(転送ファイルが複数ある場合、右上の「…」ボタンから、一括設定をすることもできます)

フォルダーを設定し、実行します。

スマホとのデータのやり取りも結構簡単なので、PCのない外出先で取り急ぎ議事録を送付しなければならない、などの事情が出ても、簡単に使うことができます。

クアデルノは、PCやスマホとの連携がすごい!!特にビジネス用途には便利な機能が多く、手放せない!!

クアデルノの強みは、お分かりいただけたのではないでしょうか。

クアデルノは、本体だけではなく「PCとの連携」がちゃんと作りこまれています
がっつりPCやクラウドとも連携できますし、印刷機能」でまるで紙のように、簡単に印刷→内容の確認ができます。

スマホとの連携もちゃんとできますので、急を要するときもデータのやり取りが楽ですね。

QUADERNO A4/A5(第2世代) 」は、本体は特にアップグレードされ、

・WACOM Feel IT Technology採用で、ペンは充電不要で高精度!書き心地がいい
・E Ink ディスプレイやCPU・メモリなども改善され、反応やレスポンスも改善!

と、かなり進化しているのがわかります。

数日使ってみていますが、かなり便利に利用できているのがわかります。

私はどちらかといえば、絵を描くよりは「メモ」がメインなので、かなり満足しています。
絵を描く用途などであれば、カラフルなディスプレイを持つiPadなどのほうがいいのかもしれないですが、電子ペーパーならではの見やすさ、書きやすさはやはり素晴らしいです。

ぜひ、興味をお持ちであれば、一度使ってみてくださいね!

デジタルペーパー(QUADERNO、DPT-RP1・DPT-CP1、BOOX Note)レビュー記事一覧

クアデルノ QUADERNO A5(第2世代)

QUADERNO A4/A5(第2世代)は、2021年7月8日に発売されました。前作やDPT-RP1と比べても、格段に書き心地など向上しております。