※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

仕事でも快適!ASUS ROG Flow X13 GV302の実機レビュー!クリエイター目線でおススメポイントは?

PC・Tablet

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

ASUSから発売されているゲーミングPC「ROG Flow X13 GV302」(2023年モデル)をメーカー様よりお借りし、レビューします。

今回、ROG Flow X13 GV302を実際に使って、非常に快適だと思ったのは

・ゲーミングPC!?と思えないぐらい、軽くて薄いボディで持ち運びが楽
・Ryzen 9 7940HS・GeForce RTX4060搭載で、めちゃくちゃ快適。サクサク!
・「手書きでメモ」派にも、360°回転ヒンジで、手書きメモ可能!
・充実のポート数。オフィスでがっつり作業したいときはXG mobileを接続!

と、非常に充実。
ゲーミングPCですが、動画編集などクリエイターの方も非常におススメ!
私も動画編集をかなりしますが、出先でも作業したい……、なんて時にはPC1台持ってもハイパワーで作業できます。
XG mobileのおかげで、オフィスで作業したいときにはがちゃっとドッキングするだけで簡単に使えます。

非常に取り回しがよく、クリエイターにも非常におススメです。

今回は、クリエイター目線で見た、実際使って感じたROG Flow X13(2023)のメリット・デメリットをレビューしていきます。

▼動画でもレビューしております!

スポンサーリンク

ASUS ROG Flow X13 GV302は、クリエイター目線で見るとおススメ?使って感じたポイント

ASUS ROG Flow X13は、以前レビューしたタブレット型のROG Flow Z13の兄弟モデルとして、ラップトップ型で先に発表されました。
今回ご紹介するROG Flow X13 GV302は、2023年3月に発表・5月に発売された、同名機種の3世代目となります。

個人的にもめっちゃ気になっていたモデルで、今回お借りすることができました。

「ゲーミングPC」らしからぬ、スリムなボディと飾りすぎないデザインが素敵!

ゲーミングPCといえば、コッテコテ・キラキラな印象があります。
人によっては飾りすぎかも…と思うかもしれません。

ROG Flow X13 GV302は、黒一色のデザイン。
ただただシンプル、というわけではないのが素敵なところです。

天板や背面は、カーボン繊維・アラミド繊維をも彷彿とされるような、波模様を採用しています。
実際にうねうねとカーブしているので、グリップ感も上がり持ち心地も良好。

ワンポイントのROGのマークと、「REPUBLIC OF GAMERS」のロゴが非常に印象的。

また、ヒンジにも刻印など、細部にまで凝っている様子が素敵です。

軽くて薄い、なのにめちゃくちゃハイスペック!

ゲーミングPCですから、当然ハイスペック・GPUもGeForce RTX4060 Laptop GPUも搭載された強いモデルですが、それにしては結構薄めなんです。

右側面。ハイエンドにしては薄めですよね!

ほかのゲーミングPCに比べ、薄めですよね。
ファンなどもちゃんと搭載され、冷却機構は申し分ないのですが、薄くて持ち心地もいいのでかなり軽く感じます。
重さは1.35kg。

ポートも充実しています。
ノートPCだと、最近は結構ポート数が少なくなってきている機種も多いのですが、ROG Flow X13は多めです。

ROG Flow X13の左側面。右側面と合わせて、ポートは充実していますね!

USB Type-Aポートが右側に1つ、USB Type-Cポートは左右に1つずつの2つ用意されています。
左側のType-Cポートは、XG mobileポートと兼用という形。

XG mobileポートは、キャップをなくさないように、紛失防止の機構に進化しています。

さらに、HDMIポートやmicro SDポート、イヤホン端子もついており、なかなか便利です。

とくにビジネス用途や、以前から持っているゲームコンソールなどを接続する場面など、USB Type-A端子は案外使う頻度が高いです。
プレゼンなどで映像出力に使う場合も、Type-CだけでなくHDMIが使えるのは非常に頼もしいですね。

360°回転できるディスプレイで、タブレットモードでも、「ペンでメモ」もラクラク!

ROG Flowシリーズは、Z13がタブレット2in1タイプ、X13がラップトップタイプと、形態が充実しています。

ベンチマークテストの際の描画。めちゃくちゃきれいですよね…

ROG Flow X13のディスプレイは、最大165Hzのリフレッシュレートを採用した、2560×1600の13.4インチティスプレイ。
有機ELのグレア仕様で、めちゃくちゃ美しいです。

ROG Flow X13は、360度回転できるヒンジを採用していますので、最大まで回せばタブレットモードとして利用できます。

ペン入力対応。ASUSペンや、Surfaceペンでも書けます

ディスプレイはペン入力も対応しています。
Windowsはタブレットとしても利用できますし、もちろんMicrosoft Officeはフル機能で利用可能。
ペンでメモ、というシーンでも非常に快適です。
OneNoteでは、録音しながらメモも可能。

外でもサクッと作業できるツールが、全方位でそろっているのがROG Flow X13の魅力だと思います!

がっつり重い作業したいときには、XG Mobileを!ハブにもなる!

ROG Flow X13は、GPUとしてGeForce RTX4060 Laptop GPUを搭載しています。
ある程度の負荷のかかるゲームや作業・動画編集でも便利に快適に行えます。
ただ、家やオフィスで、腰を据えて作業をする際にはより高速なマシンのほうがいい、と思うかもしれません。

モニターに接続して作業もばっちり!

例えば、作業は出先でも空き時間に行いたいけど、動画の編集や書き出しはオフィスでガツンとしたい、という場合には、XG Mobileが便利です。

専用の外付けGPUで、最強スペックのGeForce RTX4090を搭載。
性能比較は後の章でも行いますが、さすがの高スペックです。

XG Mobileのポート群。側面にはSDカードスロットも

また、XG MobileにはUSB Type-Aポートが3つ、Type-Cポートが1つ、HDMI、DisplayPort、LANポート、側面にSDカードスロットもついています。

デスクトップPCのように、外部ディスプレイや周辺機器をつないでおくと、非常に便利に作業できます。