こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
GalaxyシリーズやiPhoneシリーズの多くで、ワイヤレス充電(Qi)が利用できます。
私も、車載を中心に利用しています。
デスクワーク中心で、仕事の際に通知が来たときに机の上にスマホを置いておくと「スマホをのぞき込む」ような動作がちょっと面倒だったりしています。
車ではマグネット式ワイヤレス充電器「PITAKA MagEZ Mount Qi」を使っていて、これが予想以上に使い勝手がよく、卓上でも同じように使いたいと思っていました。
卓上用の「PITAKA MagEZ Mount Qi Desktop」もありそちらも使いたいと思ったのですが、新製品が発売されたということで「PITAKA MagEZ Juice」をご提供いただき、これを使ってみることにしました。
正直、予想をはるかに上回る製品で、かなり驚いております。
これは卓上ワイヤレス充電器の決定版かも。
PITAKA MagEZ Juiceは「卓上ワイヤレス充電器」と「モバイルバッテリー」がドッキング!!
PITAKA MagEZ Juiceは「卓上ワイヤレス充電器」でありながら、「モバイルバッテリー」の機能も兼ね備えています。
ワイヤレス充電対応のモバイルバッテリーに、卓上スタンドがついている!
PITAKA MagEZ Juiceのパッケージはこんな感じ。
これだけ見ると、卓上スタンドにスマホをくっつける感じですが…
パッケージを開けると、まずモバイルバッテリー部がお目見えします。
背面はアラミド繊維でおおわれています。下面にUSB Type-Cポートがついています。
側面の亜鉛合金がまたかっこいい。
前面側にワイヤレス充電のQiポートがあり、そこにスマホをマグネットで吸着させて充電します。
白色LEDのインジケーターがあり、バッテリー残量や充電状況が確認できます。
卓上スタンドにモバイルバッテリーを装着するとこんな感じ。
卓上スタンド側にはUSB Type-Cの差込口がついていて、そこにモバイルバッテリーを差し込んで使います。
PITAKA MagEZ Caseをつかうか、付属のマグネットアタッチメントをスマホに貼り付けて使う
PITAKA MagEZ Juiceはワイヤレス充電器ですが、磁石でくっつけて充電します。
そのため、スマホ側にもメタルを仕込む必要があります。
PITAKA MagEZ Caseは、アラミド繊維でできた非常にデザイン的にもかっこいいスマホケースですが、ケースにメタルプレートが内蔵されています。
PITAKA MagEZ Caseをつけていれば、そのままこの充電器にくっつけられます。
位置決めの必要もないので、スマホにケースをはめるだけで利用可能です。
ただし、PITAKA MagEZ CaseはiPhoneやGalaxyなど、一部のスマートフォンのものしか発売されていません。
このブログでもレビューさせてもらっていますが…


Xperia 1 IIなどPITAKA MagEZ Caseが発売されていない機種で利用したい場合や、Galaxyなど純正のケース(Clear View Coverなど)使いたい場合にはPITAKA MagEZ Juiceに付属しているマグネットアタッチメントをスマホやケースに貼り付けましょう。
薄いケースであれば、スマホとケースの中に挟む形でも使えます。
ケースが厚いと、磁力が弱く、くっつきません。
ケースの外側に貼ったほうがいいでしょう。
PITAKA MagEZ Juiceを使って感じたメリット・デメリット!
PITAKA MagEZ Juiceを使ってみて、想像していたよりはるかにすごい充電器だと感じました。
メリットとデメリットをご紹介しましょう。
スマホを充電器に「くっつける」だけで充電できる!
車載の「PITAKA MagEZ Mount Qi」と同様ではありますが、スマホを充電器に磁石で「くっつける」だけで充電できます。
ケーブルを挿す作業や、マウントに挟み込む作業はいりません。
充電器に近づけて「くっつける」だけで充電できます。
充電は、「少し上」を意識すると簡単に充電状態になります。
さらに、「置く」わけではなく、画面は斜めに、どちらかというと「立てかけた」状態に近いです。
デスクわきに置いておけば、作業している間に通知が来ても、ほぼ首を動かさずにちらっと目を向けるだけで確認できます。
画面をのぞき込む動作をしなくていいのは非常に大きいですね。
充電器がモバイルバッテリーになり、モバイルバッテリーの充電し忘れがない
PITAKA MagEZ Juiceはモバイルバッテリーと卓上スタンドという構成ですので、スマホを充電しながらモバイルバッテリーも充電できます。
これもかなり便利。
ただし、バッテリーの容量が2000mAhと、少なめです。
出先でガリガリ使うことを想定する場合は、このモバイルバッテリーだけで運用するのは難しいでしょう。
日常で電池が足りなくなりそうなときの「補充」という使い方が便利そう。
出先で充電しながら使うときも、ワイヤレス充電しながらケーブルフリーで操作できる
卓上スタンドを使わずモバイルバッテリー単体で使う場合も、充電しながら利用可能です。
スマホとモバイルバッテリーは磁石でくっつくので、出先で充電するときもケーブルはいりません。
磁石でくっつけて充電しながら、操作することができます。
「スマホのバッテリーを2000mAh増やせる」充電池、と思うといいでしょう。
これは画期的ですね。
もちろんケーブルを使って充電することも可能。
急速ワイヤレス充電はできない仕様なので、ケーブルのほうが充電速度は少し早めかも。
充電ポート側の冷却がバッテリーのせいで満足に行えないので、急速ワイヤレス充電ができないのは仕方がないでしょう。
ただ、ケーブルレスで使えるので、急速ワイヤレス充電でなくても煩わしくないです。全く問題ないでしょう。
デスクでは基本的に充電器にくっつけた状態で使うことが多いので、急速でなくても問題はなさそう。
急速を重視したい人は、卓上用の「PITAKA MagEZ Mount Qi Desktop」を使うといいでしょう。
(こちらはモバイルバッテリーの機能はありません)
デスク中心で外出時にも活躍する、すごい充電器!ワイヤレス充電ファンにはたまらない!
PITAKA MagEZ Juiceは、個人的にはスマホのバッテリーを2000mAh拡張できる拡張デバイス、といったほうがいいのかと思うぐらいです。
ワイヤレス充電器の可能性を示してくれた、新しいデバイスなんじゃないでしょうか。
急速ワイヤレス充電やバッテリー容量周りはまだ伸びしろはありそうですが、とりあえず数日使ってみてかなり世界が変わりました。
他のPITAKA MagEZ Caseなどのケースを買わなくても、とりあえずこの充電器だけ買えばワイヤレス充電を堪能できます。
iPhoneやGalaxyのワイヤレス充電対応機器を使っている方、ぜひ使ってみてくださいね!


コメント