※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

eSIM再発行手数料、eSIM⇔物理SIM(nano SIM)の発行可否・手数料・iPhoneのeSIMクイック転送可否まとめ!!キャリアごとの違いは!?

料金プラン

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

日本でも、eSIMを取り扱うキャリアが増えています!

eSIMはスマホ内部に組み込まれたSIMで、ICチップを抜き差しすることなくデータ通信や通話を利用できます。

eSIMの最大のネックは、機種変更するときにお金がかかるかどうか?です。

今回は、SIM再発行手数料をキャリアごとに比較してみます。

[2023/9/19更新] iPhoneの「eSIMクイック転送」に、SoftBankY!mobileLINEMOも提供開始しました!
SoftBankY!mobileLINEMOで利用するには、「iOS17」にアップグレードする必要があります。

eSIM クイック転送 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
eSIM クイック転送を利用したeSIMの新規発行・再発行の手順についてご案内いたします。

[2023/6/28更新]NUROモバイルでもeSIMの取り扱いが開始されました!

[2023/5/9更新]店舗での事務手数料改定に合わせ、各キャリアの手数料を修正しました。

[2023/3/28] iPhoneの新OS「iOS 16」で新たに対応する「eSIMクイック転送」にpovo2.0auUQ mobile楽天モバイルに加え、NTTドコモも対応開始しています。
eSIMクイック転送など、iOS 16の新機能の情報と対応状況を追記しています。

スポンサーリンク

eSIMの再発行や、物理SIMとの切替にお金はかかる?SIM再発行手数料をキャリアごとに比較

eSIMの再発行や、物理SIMとの切替には手数料がかかるのでしょうか?
キャリアごとに比較してみました。

eSIMの再発行手数料・物理SIMへの切替手数料・iPhone eSIMクイック転送対応を比較

下の表の「無料」は、Web(または電話)で手続きした場合です。
キャリアショップで手続きする場合は、手数料が必要となる場合があります。

キャリア・ブランド物理SIM
⇒eSIM
eSIM
⇒eSIM
eSIM
⇒物理SIM
物理SIM
⇒物理SIM
iPhone
eSIM転送★
NTT
ドコモ
NTT
ドコモ
無料無料1,100円1,100円対応
ahamo無料無料1,100円1,100円対応
KDDIau無料無料店舗のみ
3,850円
店舗のみ
3,850円
対応
povo無料
(アプリ)
無料
(アプリ)
無料
(アプリ)
無料
(アプリ)
対応
UQ mobile無料無料店舗のみ
3,850円
店舗のみ
3,850円
対応
SoftBankSoftBank無料無料店舗のみ
3,850円
店舗のみ
3,850円
対応
Y!mobile無料無料店舗のみ
3,850円
店舗のみ
3,850円
対応
LINEMO無料無料無料無料対応
楽天モバイル無料無料無料無料対応
NUROモバイル440円440円3,300円3,300円
mineo(au回線)440円440円2,640円2,640円
日本通信SIM1,100円1,100円3,300円3,300円
LinksMate550円550円1,100円1,100円
IIJmio(au回線)220円220円2,200円2,200円

ドコモオンラインショップでの物理SIM再発行・切り替えは、1,100円で利用可能です。店舗では、7/1より3,850円となります。
★iPhoneだけでなく、Androidでも端末間のeSIM転送機能が2023年後半からスタートします。

eSIMを提供しているブランドは、プランの異なる IIJmio を除いてすべてのブランドで、eSIMの再発行手数料は無料となっています。

eSIMを使い始めても、次の機種変更でeSIM対応端末に変える場合は、自宅で完結でき、無料で利用可能です。
iPhoneをご利用中の方で、次もiPhoneを使う場合は問題ないでしょう。

一方、物理SIMとeSIMを行き来する場合は、楽天モバイルLINEMOを除いて、店舗のみでの手続きが必要となるなど、少し障壁があります
SoftBankY!mobileは、eSIM⇔物理SIMの行き来は両方、キャリアショップで手続きをする必要があり、手数料が発生します。
auは、物理SIM⇒eSIMへの切替はWebでも可能ですが、eSIM⇒物理SIMへの切替には店舗での手続きが必要で、au ICカードの発行手数料2,200円が必要です。

eSIMを利用するのに使い勝手がいいのは、 楽天モバイルpovoLINEMO の3つですね。

プランの詳細や購入は公式サイトから

iPhoneでは、新しいiPhoneへの機種変更でも「eSIMクイック転送」が可能に!物理SIM→eSIMへの変更も容易に【iOS 16~】

iOS 16で新搭載されたeSIMの新機能では、物理SIMからeSIMへの移行、機種変更時のeSIMクイック転送など、劇的に簡単になっています。

eSIMクイック転送

対応する通信事業者であれば、iPhone→新しいiPhoneへの機種変更の際に、SIMを転送できるようになります。
機種変前のiPhoneが物理SIMな場合も、新しいiPhoneのeSIMに転送することも可能です。

転送可能なSIMの種類

物理SIM(機種変更前)→eSIM(機種変更後)
eSIM(機種変更前)→eSIM(機種変更後)

※機種変更前後とも、iOS16以降のiPhoneである必要があります。
iOS 15以前のiPhoneやAndroidの場合は、SIMの挿し替えかeSIMの発行・再発行が必要です

iOS 16以降の新しいiPhoneのほうで、
「設定」>「モバイル通信」から「モバイル通信プランを追加」をタップします。

別のデバイスから転送するモバイル通信プランを選択します。
(リストが表示されない場合は「別のデバイスから転送」をタップ)

機種変更前のiPhoneの画面の注意事項を確認し、「転送」をタップします。

しばらくすると、eSIMがアクティベーションされます。
(いままでのSIMは無効になります)

同じiPhone上で、物理SIM→eSIMへの変換

通信事業者が対応していれば、同じiPhone上で物理SIM→eSIMへ変換できます。

iOS 16以降のiPhoneでは、
「設定」>「モバイル通信」から「eSIMに変更」をタップし、
「モバイル通信プランを変更」→「eSIMに変更」をタップします。

しばらくすると、eSIMがアクティベーションされます。
(いままでの物理SIMは無効になります。完了したら物理SIMを抜きましょう)

eSIMのメリット

eSIMのメリットは、以下の3つ。

iPhoneでも、1台で2回線使える!!

iPhone 11・12シリーズやiPhone SE(第2世代)など、最新iPhoneはeSIMに対応

最新のiPhoneでは、日本国内版を含めほぼ全世界のiPhoneで、物理SIM+eSIMのDual SIM仕様となっています。
(中国版・香港版の一部モデルのみ物理SIM2枚のDual SIM仕様)

iPhoneをお持ちの多くの方が、eSIM対応のiPhoneをお持ちです。
そのiPhoneにもう1回線eSIMを加え、2回線を1台で使うことができます。

たとえばプライベート用と仕事用で回線を分けていたり、通話用とデータ通信用で回線を分けていたりする場合には、2回線使えるのは非常に便利ですね。

iPhone 13シリーズ以降のeSIMでは、「Dual eSIM」という形で、eSIM2回線を同時待受けすることも可能になっています。

契約しているeSIMのデータ容量を使い切っても、簡単にほかのeSIM回線に切り替えられる

eSIMとは(出典: IIJmio )

eSIMを複数契約している方限定ではありますが……。
あるeSIM回線で契約データ容量を使い切っても、SIMカードの出し入れをせずにスマホの「設定」画面から簡単に回線を切り替えられます。

例えば、20GBのデータ容量を契約していたとして、20GBを使い切った場合。
物理SIMも挿していてデータ通信できるのであれば、物理SIMのほうに切り替えることもできますし、eSIMをもう1回線契約していれば、SIMカードを出し入れせずに切り替えられます。

とくに出先でSIMカードを出し入れすると、紛失の可能性が非常に高まります。
予備の回線もスマホの中にインプットしておけるのは大きいでしょう。

(複数台スマホ持ちで)家にメイン回線を忘れても、再発行の操作ですぐ使える

複数スマホ持ちの方が、家にメイン回線のささったスマホを忘れてしまった場合。
電話が来ると当然出れないので、困りますよね……。

eSIMであれば、ほとんどのキャリアで、お手持ちのスマホからのWeb操作でeSIMを再発行することができます。

外で持ち歩いているスマホもeSIMに対応していること、が条件ではありますが、万が一忘れても気軽に再発行できるのは便利ですね。

プランの詳細や購入は公式サイトから