こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
AQUOS RシリーズとしてLEICA監修1型センサー搭載3代目となる、AQUOS R8 pro。
AQUOS R7からさらなる進化を期待している方も多いのではないでしょうか。
AQUOS R8 proの一番楽しみな進化は、14chスペクトルセンサーの搭載。
より忠実に色味を再現できます。
また、Snapdragon 8 Gen 2の搭載や、カメラリングから放熱できる新しい放熱設計など、熱にも強く進化しています。
今回、クアルコムジャパン様よりAQUOS R8 proを発売前に先行でお借りしました。
実際に、AQUOS R8 proがどのような進化をとげているか、AQUOS R7と比較しながらレビューしていきます。
製品貸出:クアルコムジャパン
※お借りしている端末は開発機のため、一部の写真・動画作例は製品版と映りが異なる場合があります。
\AQUOS R8 pro、AQUOS R8登場!!購入・予約はこちらから/
AQUOS R8 proの、魅力的な「丸いカメラ」
AQUOS R8 proは、デザインとしてはAQUOS R7を引き継いでいますが、より「丸いカメラ」の存在感と機能性が際立っています。
より強調される「丸いカメラ」

AQUOS R8 proとAQUOS R7を見比べてみると、大きさは同じ、重さもAQUOS R8 proは203gと、AQUOS R7より5g軽い程度と、ほぼ見た目は同じです。
が、背面の丸いカメラがより強調されているように思います。

今年のAQUOS R8 proは、「カメラ部」の領域が広がり、インパクトが大きいです。
ただただ「カメラ」というだけでなく、さらにカメラ周辺のカメラリングが放熱できる設計になっているのも、AQUOS R8 proの特徴です。
実際にAQUOS R8 proを使ってみると、AQUOS R7に比べて驚くほど発熱しにくくなっていて、非常に印象がいい印象。
パフォーマンス・発熱に関しては、あとの節で詳しくご紹介します。
側面のブラスト仕上げがたまらない!
カメラ部だけでなく、背面もマットな質感で非常にすべすべ。さわり心地が最強です。

そして、側面アルミのブラスト仕上げがたまりません。
さわるとひんやりとしますが、重厚感のある質感。
AQUOS R7を引き継いだ「削り出し」感が、やはりかっこよさを感じます。

右側面に音量上下ボタンと電源ボタン。
端末上部には3.5mmイヤホンジャックとSIMスロット、下部にUSB Type-Cポート。

AQUOS R8 proのSIMスロットを抜き出すと、microSDのスロットもあります。
ハイエンドモデルでmicroSDに対応しているスマートフォンは少ないですので、非常にうれしいところ。
SIMスロットは1つのみですが、AQUOS R8 proは eSIMにも対応。
物理SIM+eSIMのDual SIMで利用できるので、非常に便利です。
\AQUOS R8 pro、AQUOS R8登場!!購入・予約はこちらから/
フラットディスプレイが非常に使いやすい!息をのむ美しいPro IGZO OLED

AQUOS R8 proは、6.6インチのPro IGZO OLEDのディスプレイを搭載しています。
ピーク輝度2000nitと明るく、晴天下の下でも非常に発色のいいディスプレイです。
▼観覧車の動画を再生しています(観覧車の動画自体もAQUOS R8 proで撮影したものです)
動画でも30fpsの動画をフレーム補間で120fps & 240Hz駆動での表示も可能。
なめらかな動画を楽しめるのも最強ですね。
画面内指紋センサーは、今回も爆速!

AQUOS R8 proは、画面内指紋認証に対応しています。
AQUOS R7に引き続き、指紋登録・認証ともに、今回も爆速です。
▼指紋登録の様子も動画で盛り込んでいます(再生ボタンで該当箇所から再生します)
「Payトリガー」の機能も今回も搭載されています。
指紋ロック状態から、指をホールドしておくと、指定したアプリを開けます。
PayPayで支払いたい!みたいなときに、設定しておくとアプリを探さずに一発で開けます。
また、Payトリガーフォルダーでポイントアプリなどを設定しておくと、右下に設定したアプリを置いておくことができます。
ポイントアプリの提示が必要な場合などに、非常に便利。
\AQUOS R8 pro、AQUOS R8登場!!購入・予約はこちらから/
AQUOS R8 proのライカ監修1型センサーカメラ、進化のカギは「14chスペクトルセンサー」

AQUOS R8 proは、3世代目となる1型カメラセンサー搭載スマホです。
1型センサーならではのボケ感と、ライカ監修ならではの色味、さらに14chスペクトルセンサーやAI判定の進化で、より忠実できれいな写真も撮れます。
▼動画作例の比較は以下から(昼間・夜でそれぞれ比較しています。再生ボタンで昼間の作例から再生されます)
AQUOS R8 proのカメラが、さらに進化!

AQUOS R8 proのカメラは、AQUOS R7に引き続き1型センサーを搭載しています。

カメラセンサー自体はAQUOS R7から変化していませんが、1.0型の4,720万画素センサーを搭載。
レンズは、ライカカメラ社監修のズミクロンレンズを搭載しています。

今回、筆者が一番注目している進化が14chスペクトルセンサーです。
この14chスペクトルセンサーは、撮影時の色の強さや色味を測定し、補正してくれます。
「SNS映え」のようなビビットな感じとはまた異なり、忠実で的確にとらえている感じがします。
※作例は開発機のため、製品版とは色味や映りが異なる場合があります。
AQUOS R7では、風景では結構暗めにとれることが多かったのですが、AQUOS R8 proでは明るくなっています。
上のシーンに限らず、青い空の色が結構でやすくなっている印象です。
夕方、夕日はないですが明るい西の空に向かってカメラを向けています。
AQUOS R7ではビルが結構暗く撮れるこのシーンですが、ビルも新幹線も明るく撮れています。
AQUOS R7では、晴天下では明るめに、曇天や屋内では暗めにとれる印象でした。
AQUOS R8 proでは、それよりは忠実に、バランスよく撮影できている印象を受けます。
\AQUOS R8 pro、AQUOS R8登場!!購入・予約はこちらから/
1型センサーならではの、味のあるボケ感
AQUOS R8 proは1型センサーを搭載していますので、もちろん味のあるボケ感も健在です。
小さい花は、少し引いた状態でもかなりぼけてくれます。