MNPの検討に!格安SIMの最適プランを自動計算!あなたに合ったプランで比較しよう!

【Xperia 10 IV 実機レビュー】快適?買うべき?使って分かった、スペック表に現れないメリット・デメリット

Smartphone

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

Xperia 10 IVは、定価6万円台の、ソニーのXperiaスマートフォンです。
昨年のXperia 10 IIIと同様の価格帯ながら、CPUはSnapdragon 695を採用、動作はサクサク。

Xperia 10 IVなど、6インチXperiaの持ち心地は抜群で、コンパクトながら快適に仕上がっています。

ほかの4~6万円台スマホと比べて、動作は?カメラは?仕上がりはどうなっているのでしょうか。

今回は、Xperia 10 IVを実機レビューしていきます。

[2023/3/2更新]2023年3月10日より、ソニーストアにてSIMフリー版(直販版)も発売開始されます。3月2日本日より、購入手続き可能です。

スポンサーリンク

Xperia 10 IV、実際に使っていいと思ったポイント

それでは、Xperia 10 IVを使って感じたメリットから紹介していきます。

横幅の持ち心地抜群!側面がフラットで、より持ちやすく

Xperia 10 IVのドコモ版、ブルーを入手しました。
今回のXperia 10 IVもパステルカラーのポップな展開。ブルーは淡いカラー、なかなかおしゃれな印象です。

サイズ感は、昨年のXperia 10 IIIやXperia 5 IIIと同程度の大きさです。

ただ、今年のXperia 10 IVは、側面がフラットになっています。
昨年のXperia 10 IIIやXperia 5 IIIは、円を描くような丸い側面だっただけに、少し新鮮な印象を抱きます。

側面フラットではありますが、Xperia 1 IVほど角ばってはおらず、角は丸みを帯びているため持ちやすいです。

個人的には、6インチXperiaの横幅が非常に持ちやすい印象ですが、さらに形状変更で持ちやすくなった印象があります。

Xperia 5 IVが発売されるとしたら、同様な少しフラットなデザインになるのでしょうか。これも楽しみ。

Googleアシスタントボタンはなくなり、すっきり。3.5mmイヤホン端子も継続搭載

側面のボタンは、電源ボタン(兼・指紋センサー)、音量上下ボタンがついています。
Xperia 10 IVには、Googleアシスタントボタンがなくなっており、非常にすっきりとしたデザインになっています。

Googleアシスタントボタンはがなくなった代わりに、初期設定では、電源ボタン長押しでGoogleアシスタントが起動されるようになっています。
(AQUOS・Pixelなどほかのスマホでも同様です)

設定>システム>ジェスチャーから、「電源メニュー」を選択
「長押しでアシスタントを呼び出す」をOFFにしておくと、今まで通り電源長押しでOFF操作できます
電源ボタン2回押しも、ドコモ版は「my daiz」が選択されているので、「カメラ」に変えておこう

設定から、電源ボタン長押しで電源メニューを表示できるように変更できますが、初期設定では音量上+電源ボタンで電源メニューを表示できます。

電源ボタン2回押しも、ドコモ版では「my daiz」が選択されています。
カメラに変えておくと便利です。

\Xperia 10 IVの購入は!/