こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ついに待ち焦がれていた本命スマホが発表されました。
ASUS Zenfone 9です。
「小型」で扱いやすい大きさはZenfone 8と同等ですが、さらに軽く・高性能に。
そして、さらにカメラも6軸手振れ補正・ハイブリッドジンバルが搭載され、最強なスマートフォンとなって登場します。
もちろん、日本では欠かせないおサイフケータイ(FeliCa)も、もちろん対応。
かゆいところに手が届く、ASUS Zenfone 9を、発売前に先行してASUS JAPAN様よりお借りしました。
Zenfone 9の実力をレビューしていきましょう。
端末貸出:ASUS JAPAN株式会社
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
ASUS Zenfone 9、外観の進化に衝撃!

まずは、Zenfone 9の外観から見ていきましょう。
今までのZenfoneシリーズのスマホから、デザインがかなり洗練されている印象です。
絶妙な横幅68mmのこだわり!片手持ちにはぴったり!

Zenfone 9のフォルムは、Zenfone 8からは大きく異なり、最近の流行でもある角ばったデザインです。
とはいっても、多少の丸みもあり、手になじむフォルムであるのは間違いないです。

そして、横幅68mmのこだわりがすごすぎます。
内覧会でも開発者の方が「片手操作できる絶妙なサイズが70mm。70mmに収まるように開発した」とおっしゃっていました。
私も普段からレビューあるごとに「70mm以下がベスト」と言っている通りで、個人的にはベストサイズに仕上がっていると思います。

iPhone 14 Proは6.1インチですが、縦はほぼ同程度、横幅はZenfone 9のほうが少し細いのがわかるでしょうか?
68mmというサイズ、これホント絶妙なんです。
Xperia 5 IVとも近いですが縦幅が少し短い分、Zenfone 9のほうが「片手」前提での使い勝手としては勝るかと思います。
背面のさらさら具合が、半端ない上質感!グリップ性能も高い!

Zenfone 9の背面のさらさら感は、半端ないです。
新素材のポリカーボネートとポリウレタンの組み合わせを組み合わせたもの。
指紋もつきにくく、グリップ性能も高いです。

背面の装飾はROGブランドっぽさも少し思わせる、男心もくすぐるかっこよさで、個人的にはうれしいところです。
人によって評価が分かれるところですが、個人的にはミッドナイトブラックやサンセットレッドなど、少し濃いめのカラーとこの印字のバランスが絶妙に合う気がしています。
カラーバリエーションは、カラフルな4色!
Zenfone 9のカラーバリエーションは、カラフルな4色です。

ミッドナイトブラックは漆黒。

サンセットレッドはZenfoneのシンボルカラーでもあります。
公式画像や写真で見るより、実物はもう少し明るい印象を受けます。

スターリーブル―は、少し淡い青。パステルカラーでこの色もなかなか素敵だと感じました。

今回お借りしているのがムーンライトホワイト。
他の3色は側面が黒なのですが、ムーンライトホワイトのみ側面やカメラリングはシルバーとなっています。
表面のざらざらもあって、少しベージュっぽい色合いです。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
指紋センサーは画面から「電源ボタン」へ移動!実は側面のほうが使いやすい…

Zenfone 8の指紋センサーは画面内でしたが、Zenfone 9では側面の「電源ボタン(スマートキー)」に移動しています。
「あえて移動した」意気込みを思わせる、側面ボタンでのロック解除のスムーズさ
指紋センサーを電源ボタンにすることによって、ボタン2回押しでカメラを起動する際に一緒に画面ロックも解除できます。
▼動画でもレビューしています(指紋ロック解除のシーンから再生されます)
ボタン2回押しでカメラ起動は、最近のAndroidでもオーソドックスになりつつありますが、撮影した写真を確認したり設定変更する際には別途ロック解除が必要になるシーンも多いですよね。
Zenfone 9ならカメラ起動時にロック解除された状態となっているため、新たなロック解除を必要とせずそのまま利用し続けることができます。
電源ボタン2回押し・長押し・スワイプは様々な機能に割り当て可能
ZenTouchという機能が内包されており、電源ボタンの2回押しや長押しで、様々な機能を割り付けることもできます。
Androidの機能だとカメラ起動かGoogleアシスタントぐらいしか割り当てられていないことが多いですが、かなり多数の機能が割り当てられます。
電源ボタンをスワイプでも機能を割り当てられます。
通知のスクロールだけでなく、メディアコントロールなども含めて選択できます。
顔認証も、マスク着用で利用可能!
生体認証は、側面指紋認証のほかに顔認証も利用可能です。
顔認証はマスクを着用したままでもロック解除できます。
▼マスク装着して顔認証しています(該当シーンから再生します)
ちゃんと「おサイフケータイ」(FeliCa)搭載してくれているのは、うれしい!もちろん3.5mmイヤホン端子も搭載!

ASUSとしては、Zenfone 8で初めてFeliCa/おサイフケータイを搭載して発売しております。
今回のZenfone 9でも、しっかりとFeliCaに対応。

Suica・PASMOやiD・QUICPay、楽天Edy、nanaco、WAONを問題なく利用可能です。

また、3.5mmイヤホン端子ももちろん搭載しています。
ただし、Zenfone 8で対応していたFMラジオは、Zenfone 9では非対応となっています。

下面には、スピーカー穴とUSB Type-C、SIMトレイがついています。
Zenfone 8では、通知を知らせるLEDランプがついていましたが、Zenfone 9では非搭載となっています。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
ステレオスピーカー、かなりの高音質!
今回、Zenfone 9はステレオスピーカーが搭載されています。
かなりクリアで高音質。非常に満足できます。
▼Xperia 1 IVとスピーカー音質比較しています(再生ボタンで再生されます)
Zenfone 9、こだわりのスペック。ここまで極めても、コンパクト
Zenfone 9の魅力は、ほどよい大きさなのに、さらにコンパクトになっているという点でしょうか。
開発者のこだわりを非常に感じます。
ASUS Zenfone 9のスペック
まずは、スペック表で進化点を確認していきましょう。
項目 | ASUS Zenfone 9 | ASUS Zenfone 8 |
---|---|---|
画面 | 5.9インチ 有機EL 120Hz駆動対応 1080:2040 (20:9) | 5.9インチ 有機EL 120Hz駆動対応 1080:2040 (20:9) |
サイズ | 68.1×146.5x9.1mm, 169g | 68.5x148x8.9mm, 169g |
CPU | Snapdragon 8+ Gen 1 | Snapdragon 888 5G |
メモリ | 8GB/16GB | 6GB/8GB/16GB |
ストレージ | 128GB/256GB | 64GB/128GB/256GB |
OS | Android 12 | Android 11 |
カメラ | 50MP(標準,6軸ハイブリッドジンバル対応) 12MP(超広角) インカメラ12MP | 64MP(標準) 16MP(超広角) インカメラ12MP |
バッテリー | 4,300mAh | 4,000mAh |
FeliCa | おサイフケータイ対応 | おサイフケータイ対応 |
SIM | Dual SIM対応 | Dual SIM対応 |
生体認証 | 側面指紋認証,顔認証(マスク対応) | 画面内指紋認証,顔認証(マスク対応) |
防水 | IP68 | IP68 |
詳細 | ASUS公式 | ASUS Store |
CPUは最新最高峰のSnapdragon 8+ Gen 1を搭載。
バッテリーは4,300mAhに増量し、カメラは6軸ハイブリッドジンバルに対応したカメラを搭載しています。
それだけではありません。
ベイパーチャンバーも、Zenfoneとして初搭載

スペック表には見えにくい進化ですが、Zenfone 9は冷却機構として、ベイパーチャンバーを初搭載しています。ROG Phoneには搭載されていますが、Zenfoneシリーズには初搭載となります。
放熱面積を増やすことで、より長時間パフォーマンスを維持できます。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
Zenfone 9のAntutuベンチマークは、やっぱり最速107万点台
Zenfone 9でもAntutu・GeekBenchのベンチマークを取ってみました。
さすがSnapdragon 8+ Gen 1、やはりすごいです。
Antutuのベンチマークでは107万点台と、他社のフラッグシップスマホを寄せ付けない点数に驚きです。
同じSnapdragon 8+ Gen 1を搭載するGalaxy Z Fold4は97万点で、10万点の差があります。
他社スマートフォン等と比較すると、以下の通り。
機種 | CPU・メモリ | 価格 | Antutu v9 | Geekbench 5 |
Zenfone 9 | Snapdragon 8+ Gen 1 /8GB | 112,800円 | 1077855 | S 1264 M 3698 |
ROG Phone 6 Pro | Snapdragon 8+ Gen 1 /18GB | 169,800円 | 1119749 | S 1310 M 4382 |
Galaxy Z Fold4(韓国版) | Snapdragon 8+ Gen 1 /12GB | 249,700円 | 972813 | S 1292 M 3607 |
Zenfone 8 | Snapdragon 888 / 8GB | 79,800円 | 834860 | S 813 M 3537 |
AQUOS R7(SB版) | Snapdragon 8 Gen 1 /12GB | 189,360円 | 819596 | S 1214 M 3147 |
Xperia 1 IV SO-51C | Snapdragon 8 Gen 1 /12GB | 190,832円 | 783450 | S 1179 M 3178 |
Galaxy Z Fold3(台湾版) | Snapdragon 888 / 12GB | 237,600円 | 741895 | S 1045 M 2988 |
Galaxy S22 Ultra(香港版) | Snapdragon 8 Gen 1 / 12GB | 183,774円 | 790036 | S 1138 M 3379 |
iPhone 14 Pro | (A16) | (149,800円) | (955937) | |
iPhone 13 Pro | (A15) | (142,560円) | (890538) |
物理SIMx2枚のDual SIMに対応。対応バンドは?
Zenfone 9は、Zenfone 8と同様に両面仕様のDual SIMスロットを搭載しています。
microSDやeSIMには非対応で、物理SIM2枚でのDual SIMを使う形となります。
Zenfone 9の対応バンドは以下の通り。

5Gのn79(ドコモ)は非対応ですが、それ以外の4G・5G周波数帯はプラチナバンド等含めほぼ完全対応です。
5G n79は、実はこの秋発売のROG Phone 6シリーズでは対応していたんですよね……。
できれば対応してくれればうれしかったとは思いますが、サービスエリアとしては4G LTEで十分使えると思いますので、実運用上は問題ないと思います。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
Zenfone 9を特徴づける「ジンバルカメラ」で、アクションカメラはもういらない?
ASUS Zenfone 9の最大のポイントである「ジンバルカメラ」をレビューしていきましょう。
Zenfone 9のカメラ構成
Zenfone 9のカメラは3つともソニー製のセンサーを搭載しています。

メインカメラは、広角・超広角の2眼構