こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ASUS Zenfone 9を先行レビューさせていただき、先日公開させていただきました。
正直、海外発表の時から非常に魅力的に感じていたZenfone 9ですが、先行して2週間使わせていただき、小さめフォルム、ハイパフォーマンス、手振れ補正の強力さなど、魅力が詰まりすぎていて、かなり気に入っていました。
気に入りすぎて、ASUS Zenfone 9、改めて発表日に即購入しました。
メイン利用を開始していきます。
細かいレビューは先行レビュー記事・レビュー動画を見ていただくとして、先行レビューで2週間ガッツリ使った後でも「これは欲しい!」と魅力に感じたポイントをご紹介しましょう。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
最近のスマホはデカすぎる!ASUS Zenfone 9、最大の魅力は絶妙な「持ちやすさ」
ASUS Zenfone 9、今回は8GB・256GBのミッドナイトブラックを購入しました。
お借りしていたムーンライトホワイトもかなり素敵だったのですが、黒と非常に悩みました。
ちなみに、8GB・256GBのラインナップにもサンセットレッド(赤)があれば、赤にしていたと思います。
ジンバルカメラで動画に強みを持つZenfone 9にとって、microSD非対応なため128GBのストレージだと心もとないなぁ…と感じました。
必然的に256GBを選ばざるを得なかった感じです。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
最近のスマホはデカすぎる!一番の魅力は、なんといっても横幅68.1mm
ASUS Zenfone 9の一番の魅力は、横幅68.1mmだと思います。
持ち心地に最も影響しているのは「横幅」で、70mm程度がベストである、と当サイトのレビューでも言い続けてきました。
今まで発売されたスマホで最もいい大きさだと感じているのは、iPhone 11 Proでした。
iPhone 11 Proは5.8インチディスプレイに71.5mmと、70mmを少しだけオーバーしています。
ただ、iPhone 11 ProまでのiPhoneは側面が丸い形状であるため非常に持ちやすく、実質70mmを切るような体感の素晴らしい持ち心地に仕上がっています。
iPhone 13 ProやiPhone 14 Proも、iPhone 11 Proと同じ71.5mmの横幅ではあるのですが、完全に角ばった形状のため手に食い込むような持ち心地。
実際にキーボードを打っていても、あとちょっと小さければ…と感じざるを得ません。

逆にiPhone 12 miniは64.2mmと小さめ。正直小さすぎます。
iPhone SE(第3世代)の幅がちょうどいいと思う方もいるかもしれません。67.3mmなんです。
側面形状によっても差が出ますが、もっとも使いやすい横幅は67~68mm程度と、70mmを少し切るぐらいの横幅がちょうどいいのです。
「片手持ち」と「握りやすさ」を両立された、洗練したデザイン
「片手操作」を第一に考えたこのデザインは、最近のスマホでも流行りの角ばった形状。
しかし、背面のざらざら感とともに、側面との境目がほんのり丸みを帯びているのが非常に持ち心地を良くしています。
Zenfone 8までのZenfoneに見られる丸みを帯びた形状のほうが、流行りの角ばった形状よりは正直持ちやすいと感じることが多いです。
角ばった形状でも持ちやすさを感じるZenfone 9は、さすがとしか言いようがないです。
動作も、音質も、非常に安定していて快適なZenfone 9
先行レビュー記事・レビュー動画でも詳しく解説していた動作・音質の高性能さ。やっぱりすごすぎです。
簡単におさらいしておきます。
長時間使っていても高速動作が安定!ゲームにも最適
Zenfone 9は、CPUにSnapdragon 8+ Gen 1を搭載。
現行のAndroidに搭載されるCPUとしては最高スペックとなっているだけでなく、放熱設計としてはベイパーチャンバーを初搭載。
Antutuベンチマークを何回回しても、107万台近傍を推移します。
(ほかのスマホは、2~3回回すと20~30%スコアが落ちることも多いです)