こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
コストパフォーマンスの良いスマートフォン「OPPO Reno9 A」が2023年6月に発表・発売されました。
高性能な10万円以上のスマートフォンと異なり、とくにOPPO Reno9 Aは定価4万円台と買いやすい価格帯になっています。
買いやすいスマホ、という点では、同じ価格帯に先代のOPPO Reno7 AやAQUOS sense7、1.5万円ほど高い価格帯にPixel 7aもいますが、どれを買うべきでしょうか?
今回は、メーカー様より実機をお借りし、OPPO Reno9 Aを購入するのがおススメな方は?というポイントでレビューしていきます。
商品貸出:オウガ・ジャパン株式会社
OPPO Reno9 Aの見た目、大きさを比較

OPPO Reno9 Aは、6.4インチのスマートフォンです。
OPPO Reno9 AとOPPO Reno7 Aを比較すると…
OPPO Reno9 AとOPPO Reno7 Aの大きさを比較すると、以下の通り。

大きさや外観のフォルム自体はあまり変わっていません。

OPPO Reno9 AにOPPO Reno7 Aの付属ケースをつけると、はまるものの少しだけ広がった形で装着されます。
微妙にOPPO Reno9 Aのほうが大きいようです。

見た目の最大の違いは、背面の仕上げです。
OPPO Reno9 Aはガラス素材になっており、カメラ周辺部の一部は光沢感のある仕上げに、それ以外の部分は「OPPO Glow」と呼ばれるさらさらとした仕上がりになっています。

OPPO Reno9 Aは少しひんやりとしていて、特に今は夏場なので触っていると気持ちいいです。
それ以外の見た目は変わっていません。

OPPO Reno9 Aは、右側面に電源ボタン、左側面に音量ボタンが配置されています。
下面に3.5mmイヤホンジャックとUSB Type-Cポート、スピーカーがついています。

このあたりの配置は、OPPO Reno7 AやOPPO Reno5 Aと変わっていません。
OPPO Reno9 AとPixel 7a、AQUOS sense7を比べると…
OPPO Reno9 Aは、4~7万円台のスマートフォンの中では比較的大きいほうです。

Pixel 7a・AQUOS sense7は6.1インチのため、一回り大きいです。
OPPO Reno Aシリーズは、今までも同価格帯のスマホより大きいため、画面や文字が大きいほうがうれしい方にとってはいいかもしれません。
特に、Pixel 7aとOPPO Reno9 Aは、有機EL・フルHD+・リフレッシュレート90Hzの点で、画面の使用は共通しています。
ボタン配置はそれぞれ異なります。
Pixel 7aは、ほかのPixelシリーズと同様に、電源ボタンが上、音量上下ボタンが下に配置されています。

AQUOS sense7は、多くのAndroidスマートフォンと同様に音量上下ボタンが上、電源ボタンが下に配置されていますが、側面指紋センサーが電源ボタンと別です。

2023年夏モデルの低価格帯AQUOS wish3は電源ボタンに指紋センサーが統合されたため、今年のAQUOS sense新モデル(AQUOS sense8?)はもしかすると同様に統合される可能性あるかもしれませんね。
OPPO Reno9 Aは、Android OS 13ベースのColor OS 13搭載
OPPO Reno9 Aは、Android OS 13ベースの「Color OS 13」が搭載されています。
ほぼAndroidと同じと思っていいと思いますし、Google Playストアからのアプリインストールも問題なく可能です。
すこしiPhoneに似た形で作られているため、OPPOスマートフォンがはじめての方は使い勝手に悩むかもしれません。
初期状態では、ホーム画面にすべてのアプリが表示され、ドロワー(アプリ一覧)が表示されません。
ほかのAndroidと同様に、ドロワー画面が欲しい場合は、ホーム画面の空きスペースを長押しし右下の「詳細」>「ホーム画面モード」>「ドロワーモード」に変更すれば大丈夫です。

ホーム画面で下から上にスワイプすると、アプリ一覧画面を表示することが可能です。
OPPO Reno9 Aの動作は快適?スペック・ベンチマーク・スピーカー音質を比較
OPPO Reno9 Aはどの程度快適でしょうか?
動作面を中心に比較していきましょう。
OPPO Reno 9 AとOPPO Reno 7 Aのスペックの違い
OPPOReno9A | OPPO Reno7 A | OPPO Reno5 A | |
大きさ | 160x74x7.8mm, 183g | 159.7×73.4×7.6mm, 175g | 162x75x8.2mm, 182g |
ディスプレイ | 6.4インチ FHD+, 有機EL 90Hz | 6.4インチ FHD+, 有機EL 90Hz | 6.5インチ FHD+, TFT 90Hz |
CPU | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 765G |
メモリ(RAM) | 8GB(+8GB拡張可能) | 6GB(+6GB拡張可能) | 6GB |
ストレージ(ROM) | 128GB | 128GB | 128GB |
バッテリー | 4500mAh | 4500mAh | 4000mAh |
生体認証 | 指紋(画面内)、顔 | 指紋(画面内)、顔 | 指紋(背面)、顔 |
カメラ | メイン48MP 超広角8MP マクロ2MP | メイン48MP 超広角8MP マクロ2MP | メイン64MP 超広角8MP モノクロ2MP マクロ2MP |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 | 〇 |
防水防塵 | IP68 | IP68 | IP68 |
販路 | メーカー版 46,800円 楽天モバイル 53,900円 ワイモバイル 41,400円 | メーカー版 44,800円 au・UQ mobile、 楽天モバイル、 ワイモバイル | メーカー版 43,800円 楽天モバイル ワイモバイル |
OPPO Reno9 Aは、OPPO Reno7 Aと比べるとスペック表上の進化点は
・メモリ(RAM)が8GBに増量
というポイントのみとなります。
それに伴い、ストレージ(ROM)の空き領域が十分にある場合にメモリを拡張できるのですが、最大拡張容量が+8GBまで、合計16GBのメモリとして使えます。
ベンチマーク測定結果と、動作の快適さ比較
OPPO Reno9 AとOPPO Reno7 Aでベンチマークを測定した結果をご紹介します。
