※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【実機レビュー】AQUOS sense7はどれだけ進化した?AQUOS sense6sとの違いを徹底比較

Smartphone

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

AQUOS sense7は特にカメラが強化され、大幅にリニュアルされて発売されました。
センサーサイズが大型化し、AF速度も2倍高速化。今までのAQUOS senseシリーズの懸念点を振り払う、目玉の進化です。

CPUもSnapdragon 695を搭載するなど、AQUOS sense6と比べれば進化していますが、2022年は夏にSnapdragon 695を搭載した「AQUOS sense6s」も発売されています。

果たして、同じCPUを搭載するAQUOS sense7とAQUOS sense6sはどう異なるのか?
どちらのほうがおススメか?

両者を徹底比較していきます。

AQUOS sense7の詳細や購入は公式サイトから

スポンサーリンク

カメラ強化を象徴する、AQUOS R7ライクなデザインの「AQUOS sense7」

AQUOS senseの新シリーズとしては、NTTドコモ・au・UQモバイル・楽天モバイルで発売する「AQUOS sense7」と、ソフトバンクのみで発売する「AQUOS sense7 plus」の2種類です。
今回は、AQUOS sense7を中心にレビューしていきます。

カメラのデザインが象徴的なAQUOS sense7

AQUOS sense7 ブルー

見た目はAQUOS sense6までの系統とは異なり、AQUOS R7のカメラにも似たデザインです。

AQUOS sense7(左)とAQUOS R7(右)

カメラのサイズやデザインはもちろん異なるものの、AQUOS R7とAQUOS sense7でかなり似た印象を持ちます。AQUOS sense7は、AQUOS R7より一回り小さいですね。

AQUOS sense7(手前)とAQUOS R7(奥)、筐体デザインはかなり似ている

カメラ以外のフォルムに関しても、AQUOS sense6/6sでは背面から上下左右の側面へ緩やかなカーブを描いていますが、AQUOS sense7は左右の側面のみ緩やかにカーブを描いています。

AQUOS sense7(左)とAQUOS sense6s(右)。背面から側面にかけてのカーブは、AQUOS sense7では左右のみに

画面側も、側面と画面の間の辺が面取り加工されていますが、どちらかといえばAQUOS sense6sよりはAQUOS R7に近い印象。
AQUOS sense6・6sやAQUOS wishにあった、側面のくぼみはなくなっています。

AQUOS sense7(上)の背面はフラット。AQUOS sense6s(下)の側面は、中央部分が若干くぼんでいた

持ち心地も、AQUOS R7に近いですが、一回り小さい分持ちやすく軽いため、使い勝手は良さそうです。

AQUOS sense7を持った感じ。軽くて横幅も比較的ちょうどいい

端末の大きさや画面サイズは、AQUOS sense7とAQUOS sense6/6sでほぼ同じです。

AQUOS sense7のカラー

ドコモ冬春モデル体験会で、いち早く実機を触ってきました。画像クリックで、実機を触っている動画再生されます!

カラーはライトカッパー・ブルー・ブラックと、ドコモオンラインショップ限定色のラベンダーとなっています。
NTTドコモとau・UQ mobile・楽天モバイルから発売されます。

ドコモ版AQUOS sense7

AQUOS sense7の詳細や購入は公式サイトから

指紋センサーが側面に!使いやすい?

AQUOS sense7は、指紋センサーが画面内から側面に移動しています。

AQUOS sense7(上)は、電源ボタンと別に指紋センサーが用意されている。AQUOS sense6/6s(下)は画面内指紋認証だ(側面にはGoogleアシスタントボタンもあったが、sense7ではなくなっている)

ASUS Zenfone9も、同じ有機ELディスプレイを採用していながら、画面内から側面に指紋センサーが移動していました。
他社スマホでも側面認証に対応しているスマホは結構使いやすいので、なかなか便利だと思います。

ただし、AQUOS sense7の側面指紋センサーは、電源ボタンとは別に配置されています。
画面を点灯させる際には、指紋センサーに指を置くだけで利用できます。

画面を消す際には、電源ボタンを押す必要があります。

「マスクをつけた状態での顔認証」に