こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
日本国内ではSuica・iD・QUICPayのFeliCaも使える、Android向けWear OS搭載スマートウォッチの新製品として、Google Pixel Watch 2とSamsung Galaxy Watch6 Classicが発売されています。
手首で決済できる利便性はもちろんですが、サクサク快適に動作しますし、ヘルスケアやアクティビティなどでも便利に使えます。
Pixel Watch2と、Galaxy Watch6 Classicでは、どちらを選ぼうか?とお悩みの方も多いでしょう。
今回は、Pixel Watch 2とGalaxy Watch6 Classicの使い勝手、電池持ち・アクティビティやヘルスケアなどいろいろ比較しながら、どちらがおススメか考えていきます。
▼動画でも公開しています
Google Pixel Watch2 vs Galaxy Watch 6 Classic 外観と機能を比較!
Google Pixel Watch 2とGalaxy Watch 6 Classicの、外観・機能周りを比較していきます。
Galaxy Watch6 ClassicとPixel Watch 2の、外観を比較!
Galaxy Watch6 Classicは、既報の通り、私は47mmの大きいほうを購入しています。

Pixel Watch 2は1サイズのみです。
同程度の大きさが欲しい場合は、Galaxy Watch6 Classicの43mmも発売されているので、そちらを購入するといいかもしれません。
Galaxy Watch 6 Classicは、物理回転ベゼルを採用しており、ぐるぐると周りながら通知・ウィジェットを確認できます。
側面には2つのボタンがついています。

Pixel Watch2とPixel Watchは、大きさとしてはほとんど変わりません。
竜頭が微妙に異なっているほか、背面のセンサーや充電端子に変化があります。

Pixel Watch 2はセンサーが強化されているのと同時に、充電接点もついています。
Pixel Watch 2に付属されている充電器は、Pixel Watch 2専用のものとなっており、Pixel Watch(第1世代)含め他のスマートウォッチを充電することはできません。
物理接点を伴う充電ということで、充電テストをしてみると、Galaxy Watch6 Classicよりも充電完了が速いです。
(バッテリー残量0からの充電だと、Pixel Watch2は70分程度でフル充電。Galaxy Watch6 Classicは85分程度)
Pixel Watch2の特殊な形状で、傷はつきやすい印象…

Pixel Watch 2は、3D形状のガラスでできているため、傷はつきやすい印象です。
アメリカ出張でつけていったのですが、帰国便の手荷物検査のタイミングで外してバッグに入れたら、バッグごとコンベア上にひっくり返され傷がついてしまいました。
一緒にいれたGalaxy Watch 6 Classicは無傷だったのですが、形状が特殊な故、Pixel Watch 2は傷がつきやすい印象です。
また、3D形状なため、画面保護フィルムが貼りにくい、というのもポイントとしてあります。
傷に関しては、あまり深く考えない方のほうが、Pixel Watch2が適しているのかもしれません。
非常に好印象なサクサク感!
Pixel Watch 2は、Snapdragon W5 Gen 1が搭載されています。
実際に下の動画でスクロールなど動作させていますが、非常にサクサク快適です!
動作については、Pixel Watch 2・Galaxy Watch6 Classicともに、快適な動作を実現しています。
少し前のWear OSスマートウォッチにあったようなもっさり感は、一切ない感じです。
アクティビティログを比較!

左右の腕にPixel Watch・Pixel Watch2・Galaxy Watch 6 Classicをつけて、ウォーキングのログを取ってみました。
Pixel WatchとPixel Watch2は、画面のレイアウトは変わっていて心拍数をもとにした活動ゾーンが非常にわかりやすくなっています。

運動終了後の表記も、Pixel Watch2は、各ゾーンがどのような比率だったかをわかりやすく表記してくれています。

Galaxy Watch6 Classicでも、同様の表記はあります。
ウォッチ上での運動結果の表記は、Galaxy Watch6 Classicのほうがわかりやすい印象があります。
また、GPSログの結果もウォッチ上で確認できます。
活動ログの結果を比較してみましょう。
