こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Googleが開発していると噂の「Pixel Watch」が、ついにベールを脱ぎました。
2022年秋に、Pixel 7・Pixel 7 Proとともに発売されます。
Androidユーザーには本当に待ち遠しく感じる、「Wear OSでGoogle Pay(FeliCa)」に対応してほしい、という「長年の夢」がもうすぐ叶えられるのか、気になります。
※新たな情報が入り次第、このページ内で随時更新します
Google Pay(Google Wallet)は、「いつ」日本でフル利用できるようになるか?
Pixel Watchが発売されるタイミングでGoogle Pay(FeliCa)が日本で使えるようになりました。
NFCタッチ決済に加え、FeliCaのサービスとしてはまずSuicaが対応しています。
Pixel WatchもFeliCa搭載!Suicaに対応。Suicaの入れ方は?

ついに、Google PayがWear OSでFeliCaが搭載されることが確定しました。
まずはPixel Watchで、サービスとしてはSuicaが対応します(定期券等は利用できません)。
Pixel Watch以外のWear OSスマートウォッチで利用可能になるのかは、現時点では不明です。
Suicaは、「Google Payに預けた状態でセットアップする!」
今までスマホで使っていたモバイルSuicaをPixel Watchに移したい場合は、スマホ内で現在使っているSuicaをそのままPixel Watchに入れることはできません。
まず「モバイルSuica」アプリの機種変更手続きで「カードを預ける」を選択し、Googleのサーバーに預けます。
あとは、ペアリングしているスマホのPixel Watchアプリから、設定>Google>Google Payを選ぶと、支払いカードかSuicaのどちらかを選択できます。

預けている既存のSuicaがあれば、このSuicaを選択すれば自動的にPixel Watchに追加され、利用できるようになります。
新しいSuicaを発行したい場合は、カードの選択画面で「新しいカードを作成する」を選べばOK。
チャージは、スマホのPixel Watchアプリから
チャージは、Pixel Watchアプリから行うことができます。
Google PayアプリからではなくPixel Watchアプリからであること、アプリ内でもGoogle>Google Pay>Suicaメニューと、階層が若干深めなのが面倒です。
Pixel Watch上のSuicaを表示させ、タップ>「スマートフォンから開く」のほうが楽かもしれません。

また、SuicaはPixel Watchから「削除」することができます。
削除後はApple Payと同様、Googleのサーバー上に保存され、再度追加することが可能です。
ポップアップの警告では脅されますが、ちゃんと再度追加できることを確認しています。
Suica定期券などほかのモバイルSuica機能や、iD・QUICPayへの対応はあるか?
Pixel Watch発売当初の機能としては、FeliCaはSuicaのみの対応となっています。
Suica定期などには非対応、ということではあったのですが、Google Payのサーバーを利用した預け入れが可能で、しっかりとGoogle Payと連携・同期できていることを確認しました。
今のところSuica定期券に非対応でも、近い将来対応してくれるんじゃないかな、と期待したいところです。
Suicaを提供しているPixel Watchには「モバイルFeliCaクライアント」「モバイルFeliCa支援機能 for Wear OS」がインストールされています。
このアプリ自体はAndroidスマートフォンでも同名のアプリがインストールされていますが、Wear OS向けにも開発されています。
同じように、iDやQUICPayなど、ほかのFeliCaサービスもちゃんと対応してくれそうな感じがします。
Fossilは、ハードとしてFeliCaを搭載し販売
このサイトでも何度か報じてはいますが、Fossilは”Fossilスポーツスマートウォッチ“以降のスマートウォッチにFeliCaチップを搭載して発売しています。
私もFossil The CARLYLE(第5世代)のスマートウォッチを持っているのですが、NFCチップの情報をスマホでスキャンすると、”Sony Felica”と表示されていました。
当時、Fossilに問合せした方は”日本でもGoogle Payが実装された際には、Type Fが搭載され、Felicaをご使用いただける予定でございます”とも回答されております。
ただし、Fossilは2018年からこの対応をしているため、仮に現在対応しても旧製品については「Wear OSのバージョンが古いので対応しない」という可能性もあります。
スマートウォッチのメーカー側は、このようにGoogle Pay対応を動いているということ。
Pixel WatchでSuicaに対応されましたが、Fossilスマートウォッチでも対応するかどうかは不明です。
Google PayのヘルプページではPixel Watchのみであることは書かれていますが、「現在のところ」(現時点では)という記載がなされています。
近い将来に、ほかのWear OSスマートウォッチでSuicaなどサポートされる可能性は比較的高いのではないのかと思っています。
(少なくとも、GoogleはPixel WatchシリーズだけでFeliCaサービスを囲い込むという考えを持っていなさそうです)
日本でもGoogle Pay NFCタッチ決済解禁!【2022/9/30解禁】
Googleは、Googleヘルプ(英語版)内のGoogleシステムアップデート2022年9月版の項目を修正し、2022/9/8に配信のGoogle Play services v36.22から、日本でWear OSのGoogle Payが配信開始されることを発表しました!

さらに、Google Payヘルプの「Wear OSでのお支払い」での対象国にも、2022/9/30に日本が追加されています。

以前は、Google Payは使用できないという表示がされていました。

2022/9/30に試してみると、NFCでのタッチ決済に対応している旨が表示されています。
新たに購入したGalaxy Watch5 Proにも試しにカードを送り込んでみましたが、以前は数時間経つと無効化されていたGoogle Payアプリは生き続けています。

国内で発売しているWear OS搭載スマートウォッチでは、NFCでのタッチ決済を利用可能です。
Pixel Watchは2022年10月13日に発売!発表内容と情報・スペックまとめ

Googleが開発中であるとみられる「Pixel Watch」は、2022年10月13日に発売されます。
大きさは1種類、41mmサイズとなります。
Pixel Watchのデザイン

竜頭部分は非常に素敵。また、竜頭の上側にもボタンがあります。

動画内では、バンドの接続では少しヘッド部分が回転するようなエフェクトがついていました。
上の動画のように、バンドの交換が可能です。
竜頭を回して操作する形。
ディスプレイはゴリラガラスを用いた曲面デザイン。

電話の着信やメッセージ・メールの送受信を受けられますし、楽曲の再生もPixel Watchから簡単に行えます。
バッテリー持ちは、最大24時間とのこと。
Pixel Watchの構成は以下の通り。

Pixel Watchの付属品は、本体・バンド(L/S)・USB-C充電ケーブルと、クイックスタートガイドとのことです。

ウォッチフェース(盤面)は、自在にカスタマイズできます。
時計の盤面デザインは、以下のようにたくさんのレイアウトが公開されています。

チップセット・スペック仕様・電池持ちは?
チップもGalaxy Watchと同じですが少し古い、Exynos 9110を搭載。
また、ストレージは32GBが搭載されます。
モバイル通信に対応したセルラーモデル発売されます。
コプロセッサは「ARM M33(Cortex-M33)」が搭載されます。
スペックをまとめると以下の通り。
スペック | Google Pixel Watch |
---|---|
サイズ | 直径41mm, 高さ12.3mm |
ディスプレイ | 1.6インチ, 丸形, 輝度最大1,000ニト 常時点灯モード対応 |
チップセット | Exynos 9110 Cortex-M33コプロセッサ |
メモリ(RAM) | 2GB |
ストレージ(ROM) | 32GB |
通信 | 4G LTE対応モデルあり Bluetooth 5.0、Wi-Fi |
タッチ決済 | NFC FeliCa対応(Suica確定) |
センサー | 心拍数、心電図(日本未対応の可能性濃厚) |
防水 | 5気圧、50m防水 |
電池持ちについては24時間と明らかになっています。
おそらくApple WatchやFossilなどと同様、1~2日に一度充電する形になりそうですね。
Wear OS搭載。Fast Pair対応でペアリングも簡単
より滑らかなナビゲーションにカスタマイズされたWear OS 3.5が搭載されるとのこと。

時計にはGoogleアシスタントやGoogleマップナビでの道案内など、最小限で分かりやすい情報を記します。
クイックペアリングを用いて、PixelスマートフォンやPixel Budsなどと簡単にペアリングできます。
また、「デバイスを探す」を用いたPixelスマートフォンやスマートウォッチを簡単に探すことが可能です。

Pixel WatchはFitbitと統合

fitbitの機能も盛り込み、ワークアウトの計測も可能とのこと。

アクティビティの時間や歩数・燃焼カロリーなどのトラッキングもできます。
心拍数や睡眠時間などの測定も記録できます。
Fitbitプレミアムの6か月無料権も付与されます。
・光学式心拍計
・血中酸素飽和度(SpO2)監視
・心電図(日本は非対応。認証通過に向けて動いているとのこと)
などが利用可能になります。
Google Pay・FeliCa搭載!まずはSuicaに対応!
日本国内ではSuica、iD、QUICPayなどのFeliCaを利用したタッチ決済が充実されているのもあり、対応が待ち焦がれていました。
Pixel Watch発表で明らかになったのは、FeliCa搭載と、Suicaへの対応です。
利用できるサービスはSuicaのみとなります。(FeliCa以外では、VisaなどのNFCタッチ決済も対応しています)

私MATTUもPixel Watchを購入し、Suicaを入れましたよ!この時を待っていました!
LTEサービスはauとソフトバンクで取り扱い!価格は?
スマホとPixel Watchを1つの電話番号で両方発着信ができる「ナンバーシェアサービス」(au)・「ウェアラブルデバイス通信サービス」(ソフトバンク)に対応しています。


キャリアでの発売価格
au | ソフトバンク | |
---|---|---|
Pixel Watch価格 | 47,800円 ※3,000pt還元 | 55,680円 (2年後返却時実質27,840円) |
LTE通信サービス | ナンバーシェアサービス (月385円・4年間無料) | ウェアラブルデバイス通信サービス (月385円・4年間無料) |
購入先 | au Online Shop | ソフトバンク |
量販店価格は
AmazonやGoogleストアなどでの販売価格は、
・Bluetoothモデル⇒39,800円
・LTE対応モデル⇒47,800円
となっています。