※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

Pixel Watchの電池持ちを徹底レビュー!よりバッテリーを長持ちさせる設定は?

Smartwatch

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

Pixel Watchは、Googleが手掛けるはじめての”純正”Wear OSスマートウォッチ。
日本国内では「Suicaに対応した」ことが最大の関心事でもあり、今後iDやQUICPay・WAONなど他のFeliCaへの対応も期待したいところです。

ただ、Pixel Watchの一番の不安な点は、やはり電池持ちではないでしょうか。
公式情報では「最大24時間」という数値で、もともと電池持ちの短いスマートウォッチの中でさらに短い印象を受けます。

実際に様々な条件下でPixel Watchを使ってみました。
Pixel Watchの電池持ちの設定はどうすればいいのか、ケース別に考察していきたいと思います。

▼動画でもレビューしております

created by Rinker
Google(グーグル)
¥24,800(2023/12/01 18:00:09時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

Google Pixel Watchを使うのに押さえておきたい、電池持ちに影響する設定

Google Pixel Watchをはじめ、Wear OSスマートウォッチやApple Watchは1回の充電で1~3日程度と、利用時間は短めな印象です。
最近はApple Watch UltraやGalaxy Watch5 Proなど大容量バッテリーを搭載したものも登場していますが、既存のスマートウォッチより重くなってしまっているものもあります。
電池持ちを何よりも第一に考えるのであれば、7日~10日程度持つ「スマートバンド」などを利用するのも手でしょう。

Pixel Watchの電池持ちは公式では「24時間程度」とされていますが、設定次第でもっと伸ばすこともできます。
まずは、電池持ちに影響する設定をご紹介していきましょう。

「傾けて画面をON」:手首検出が最もバッテリー持ちに影響する

FossilのWear OSスマートウォッチやApple Watchでも同様ではあるのですが、手首の動きを拾って画面を点灯させる「傾けて画面をON」の機能が最も電池持ちに影響します。

設定では、「ジェスチャー」>「傾けて画面をON」で設定できます。
この項目をOFFにすることで、手首検出されなくなり、電池持ちが改善されます。

「常に画面をON」:常時点灯

画面を常時点灯させると、やはりバッテリーの減りは速くなります。
Pixel Watchでは操作していない時には画面の輝度を暗くし、電池の減りを抑えるようにしています。

常時点灯設定の変更は、設定では「画面」>「常に画面をON」となります。
これをOFFにすることで、竜頭を押したとき、画面をタップしたとき(「タップで復帰」をONにしている場合)、手首検出したとき(手首検出をONにしているとき)のみ画面がつく設定となります。
(通知が来た直後数秒も画面がONになる)

created by Rinker
Google(グーグル)
¥24,800(2023/12/01 18:00:09時点 Amazon調べ-詳細)

「バッテリーセーバー」設定にて、手首検出と常時点灯を一度にOFFにできる

画面上から下へのフリックで出てくる電池マークをタップすると、「バッテリーセーバー」という設定項目が現れます。
「バッテリーセーバー」をONにすると、手首検出と常時点灯を一度にOFFにすることが可能です。

時と場合によって常時点灯・手首検出を使いたい、という方は「バッテリーセーバー」機能をうまく組み合わせて使うといいでしょう。

created by Rinker
Google(グーグル)
¥24,800(2023/12/01 18:00:09時点 Amazon調べ-詳細)

電池持ちをも左右する4つの通知モード設定

スマートウォッチも、通知の量によって電池持ちも左右されます。
通知モードでは、ワンタッチで設定を変更することができます。

各モードは、ウォッチフェイスを上から下にフリックして、少しスクロールしたボタンで設定変更可能です。

モード状態
機内モードスマートウォッチのすべての無線通信(Bluetooth・Wi-Fi・LTE・GPS)をOFFにする
(設定後に個別で再有効化可能)
シアターモード画面を一時的にオフにして、通知や着信を抑制
サイレントモード全ての通知をオフにして、着信音をミュートに
カスタマイズ可能(大切な人からの着信、同一発信者による再発信、アラーム、メディアサウンドをON/OFF切替OK)
おやすみ時間モードアラーム、大切な人からの着信、同一発信者による再着信のみON
それ以外の通知はすべてOFF

通知をほぼシャットアウトできるのが「おやすみ時間モード」「サイレントモード」です。
最も強烈なのが「サイレントモード」ではありますが、カスタマイズ可能です。

なお、Pixelスマートフォンにも「おやすみ時間モード」がありますが、Pixel Watchの「おやすみ時間モード」とは執筆時点では連動しません。
Pixel Watchの「おやすみ時間モード」は利用タイミングごとに設定でONにする必要があります。ご注意ください。

created by Rinker
Google(グーグル)
¥24,800(2023/12/01 18:00:09時点 Amazon調べ-詳細)

Pixel Watchの、各設定ごとの電池持ちの変化は?

Pixel Watchの電池持ちの違いを見ていきましょう。
Pixel Watchでは電池持ちのチャート(履歴グラフ)を見れる機能がありませんので、気づいたタイミングで随時グラフに時刻・電池残量をプロットする形式で行います。

なお、特段の記述がない限りは、アクティビティを行わず、生活に必要なウォーキングやアプリの通知・睡眠検出などの機能を中心に使っています。

手首検出OFF/常時表示OFF:40時間程度

まずは、Pixel Watchの常時表示OFF・手首検出OFFをした場合の電池持ちを見てみましょう。
グラフ縦軸は電池残量、横軸は稼働時間で、6時間ごとに目盛りを打っています。

トータルで39時間50分の持ちでした。
公式発表で「24時間程度」と公表されていた電池持ちから、1.5倍以上持ってくれています。

手首検出OFF・常時表示OFFの設定のデメリットは、時刻確認する際に必ず竜頭を押す必要があるという点です。
ただ、通知などはちゃんと出てくれるため、個人的にはなかなかいい運用方法だと思います。

後述しますが、2夜の睡眠時間帯を挟んでいます。
この2夜を「おやすみ時間モード」に切り替えておけば、あと3時間ほどは運用時間が伸びていた可能性があります。

created by Rinker
Google(グーグル)
¥24,800(2023/12/01 18:00:09時点 Amazon調べ-詳細)