こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ついに、2021/12/10、auからG’zOne TYPE-XXが発売されました。
G’zOne TYPE-XX も、ほかの4G LTEケータイと同様Android搭載。
Googleの各種サービスは使えないものの、Android 10と比較的新しいOSが搭載されています。
ケータイ(ガラホ)にもAndroidが搭載されているだけに、apk(Androidのアプリ)をインストールしたい!という方も多いと思います。
私MATTUもいろいろな端末でトライしていたのですが、数年前のノウハウが使えない、ということも出てきています。
今回は、ガラホにAndroidアプリをインストールしたいアナタのために、方法をお教えしたいと思います。
なお、ガラホにAndroidアプリ(apkファイル)をインストールすると、保証の対象外になる可能性があります。
行う場合は、あくまでも自己責任でお願いいたします。
Androidアプリ(apkファイル)をガラホにインストールする方法
G’zOne TYPE-XX など、最新のケータイにapkを直接インストールしたい、という方も多いと思います。
ただ、ブラウザでAndroidアプリ(apkファイル)をダウンロードしてインストールしたり、メールで添付することはできません。数年前に塞がれてしまっています。
apkファイルをインストールするために一番確実な方法は、PCから”adb install”コマンドでアプリを直接インストールすることです。
一度設定すれば簡単に使えるようになります。解説していきましょう。
▼動画でも解説しています。
必要なもの
必要なものは、
・Windows PC
・USBケーブル
です。
まず、Windows PCに必要なツールをインストールしていきます。
15 seconds ADB Installerをインストールする
ケータイ(ガラホ)にアプリをインストールするには”adb”というコマンドを認識させる必要があります。
本来はセットアップに時間と手間がかかるのですが…
それを1分で完了する、魔法のようなツールがあるのです。
それが、15 seconds ADB Installerというソフトになります。


ダウンロードして開きます。

Nextを選択します。

ADBをすべてのユーザーにインストールする場合は「Yes」をクリックします。
「ADBをインストールしますか?」と出ているので、YESをクリックします。
「Google Driverをインストールしますか?」については、どちらでも構いません。
(ガラホのドライバーは、別途メーカーページからダウンロード→インストールします
このインストールが終われば終了です!
速い!!
ガラホ用のUSBドライバをインストールする
上でスマホ用のUSBドライバを一度インストールしましたが、お使いのガラホ専用のUSBドライバーを別途インストールしましょう。
京セラの開発者向けUSBドライバは以下です(以下のサイトは、同じAndroid 10を搭載したかんたんケータイライトKYF43)。
G’zOne TYPE-XX も京セラ製なので、同じUSBドライバを使えました。
ケータイでUSBデバッグを有効にする
PCからガラホにアプリをインストールするには、「USBデバッグを有効にする」必要があります。
ケータイのメニュー>設定>その他設定>端末情報(一番下)>ビルド番号(下から2番め)を連打します。
連打して、「あなたは今開発者になりました!」が表示されればOK。
そのあと、1つ画面を戻ると、端末情報の上に「開発者オプション」が表示されます。
それを選択します。
一番上の「開発者向けオプション」にチェックを入れます。
そのあと、ちょっと下にスクロールして「USBデバッグ」の項目をチェックつけます。
以前は、セキュリティの項目から「apkファイルのインストールを許可」というのをしないといけなかったのですが、Android 10に変わってからいらなくなっています。
(アプリ別の個別許可に変わっています。PCからのインストールの場合は何も許可はいりません)
これで、ガラホ側の事前準備は完了です。
PCでapkファイルをダウンロードする
PCでapkファイルをダウンロードしておきましょう。
APKPureというapkのダウンロードサイトがあります。
そちらを利用するのが一番簡単ではあります。
APKPureのアプリを利用すれば、Google Playストアアプリと同様に、アプリのダウンロードや更新などをガラホ端末のみで行えるようになります。
ただし、APKPureのPC版ページからapkファイルのダウンロード⇒インストールすると、以下のようなエラーが出る場合があります。
Failure [INSTALL_FAILED_NO_MATCHING_ABIS: Failed to extract native libraries, res=-113]
エラーが起きる場合はapkmirrorのサイトからダウンロードしたほうがいいかもしれません…
※一応、自己責任でご利用をお願いします。
不安な方は、Amazonアプリストアなど他のものも入れられます(アプリの数は少なめですが…)


コマンドプロンプトを開く
PCに戻って、コマンドプロンプトを開きます。
Windowsキー>「cmd」と書けばコマンドプロンプトが出てきますので、クリックして起動します。

コマンドに「adb install」と書き、半角スペースを開けてapkファイルをドラッグします。
すると、apkのアドレスが自動的に入力されます。
これで、Enterを押せばOK。
初回のインストールのときは、このようにエラーメッセージが表示される場合があります。
このとき、ガラホを見てみてください。
このように「USBデバッグを許可しますか?」と表示されますので、OKを押しましょう。
※インストールする際は、ファイル名は全て英数字のみで書いてください。
日本語のままだと、文字化けして失敗します
次のコマンドに移るので、「↑(上)」を押して、先程のコマンドをもう一度実行しましょう。
Successと出れば完了です。
大多数のアプリはインストールできるよ!
ご紹介した初期設定をしたガラホであれば、APKPureを通じて、アプリは基本的に使えます。
タッチ操作はできませんが、ポインターを十字キーなどで操作できますので、使うことはできますよ!
ぜひ、ガラホを買ったときにはお試しください。
G’zOne TYPE-XXで動作を確認したアプリ
G’zOne TYPE-XX で、簡単に動作確認したアプリをまとめていきます。
※随時更新します
アプリ名 | 利用可否 | 備考 |
---|---|---|
LINE Lite | 〇 | 他のスマホでLINEをお使いの場合、同一アカウントでLite版を利用可能 終話キーでアプリを閉じると、通知が来ない場合があるので アプリを閉じる場合は「クリア/メモ」キーで閉じるのをおススメ ※2022/2/28 正午にLINE Liteのサービス終了とのことです |
MateCha | 〇 | Twitter非公式クライアント ケータイでTwitterやるならこれ! |
TimeTree | 〇 | TimeTreeアカウントの同期はOK Googleアカウント同期はできない |
radiko + FM | 〇 | ただし、FMラジオ(電波利用)への切替は使えない 通常版radikoだとポインタ利用必須なので、FM(ラジスマ)版のほうがおススメ |
Microsoft Edge | 〇 | ブラウザアプリ Microsoftアカウントでのログイン、お気に入り同期もOK |
Microsoft OneNote | 〇 | メモアプリ ログイン・編集・表示OK |
Microsoft Office | 〇 | Word, Excel, PowerPoint |
Fossil Hybrid | △ | Fossil Hybridスマートウォッチとの同期・通知も可能 基本はポインターのほうが操作しやすい |
HeyTap Health | 〇 | OPPO Watch FreeなどOPPOのスマートバンドとの同期 |
〇 | ||
OpenSync | 〇 | Googleアカウントの連絡先などをCardDAVを使って同期 |
△ | スクロールはポインタ必要 | |
△ | 操作はポインターのみ | |
LINE | △ | 利用自体は可能 一括バックアップ・一括復元はできないと思ったほうがいい (一括の場合Googleドライブを利用するため) 終話キーでアプリを閉じると、通知が来ない場合があるので アプリを閉じる場合は「クリア/メモ」キーで閉じるのをおススメ |
PayPay | △ | 開発者サービス必要だが、スキャン支払い・バーコード決済ともに可能 バッテリーバカ食いするので注意 |
Googleマップ | △ | 検索・ナビは利用可能 Googleアカウントのログイン・お気に入りの共有などは利用不可 |
Yahoo!カーナビ | × | GPS位置情報が丸の内から動かない |
Rakuten Link | × | SMS認証ができない |
wena 3 | × | インストール不可 |
なお、Googleのログインが必要なアプリに関しては、Google Play開発者サービスが必要なため、利用できないものが大半です。
もし、動作確認してほしいアプリなどあれば、この記事のコメント欄かレビュー動画のコメント欄にお願いします。
(すべてにお答えできない可能性がありますことをご容赦ください)
※以下、ほかのケータイでインストールしたときの記事です。
G’zOne TYPE-XX での利用可否は、あとでこのページでご紹介します。
Googleカレンダー・連絡先と同期
今回、私はOpenSyncというアプリを使って、連絡先を同期しました。
下の記事ではBlackBerry Hub+というアプリを解説していますが、今回うまくいかなかったのでOpenSyncを使いました。
CardDAVを使って同期する方法自体は、下記の記事と一緒です。
どこまで同期できるの?というご質問があったので、それに答えた記事。