※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

ランニングスマートウォッチAmazfit Cheetahを実機レビュー!運動を楽しもう!

Smartwatch

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

Amazfitから、ランニングに最適化されたスマートウォッチ「Amazfit Cheetah」「Amazfit Cheetah Pro」が発売されています。

非常に軽くスポーティな見た目とともに、運動記録はあらかじめマップを読み込んでおけば地図上へのGPSログ表示にも対応。
マラソン出場など本格的な方にも、アプリ・ウォッチによるAIコーチングなど、さまざまな機能に対応しています。

今回は、Amazfit Cheetahで実際に運動ログを取りながら、実生活で使って感じたこと、電池持ちなどをレビューしていきます。

▼動画も公開しています

スポンサーリンク

Amazfit Cheetahは、ランニングに最適化したスマートウォッチ

Amazfit Cheetahは、ランニングに最適化されたスマートウォッチです。
高精度なGPSアンテナによるログ、マップを使ったナビ、健康機能のログなど、非常に使いやすいです。

軽くて装着感もいい、汗をかいても蒸れにくい!

今回ご提供いただいたのは、Amazfit Cheetahです。
上位モデルのAmazfit Cheetah Proも発売されていますが、運動系の機能としてはほぼ同じです。

ベゼルは繊維強化ポリマーを使用。
バンドなしで32g、バンド付きで47gと非常に軽く、バンドもスポーツタイプの穴が開いたタイプのため、蒸れにくいです。

Amazfit Cheetahのベルトを装着した様子。穴が多く、運動後も比較的蒸れにくい感じがする

ベルトは付け替え可能です。22mmのベルト幅であれば、お好みのベルトに付け替えることができます。

裏の端子は、中央にセンサー類、その上下に充電用の端子がある。ベルトは22mm幅を簡単に付け替え可能

Amazfit CheetahとCheetah Proとの違いは?

Amazfit CheetahとCheetah Proは、機能的には非常に似ています。

上位モデルのAmazfit Cheetah Proは、ベゼルにチタン合金を使っています。
バンドもナイロンを使った柔らかい素材で、非常に使いやすそう。

そのほか、Amazfit CheetahとCheetah Proの違いは以下の通りです。

サイズの違いはありますが、数値上はわずかに見えます。

Wi-Fiやスピーカーにも対応しているのがAmazfit Cheetah Proの特徴で、運動系の機能はAmazfit Cheetahとほぼ同じです。

とくに手首で通話したい方や、ランニング中にスピーカーで音楽を聴きたい方は、Cheetah Proもありかもしれませんね!

オフラインマップダウンロード対応!GPSログでも、地図上にログ軌跡を表示できる!

Amazfit Cheetahは、オフラインマップのダウンロードに対応しています。

スマホのZeppアプリからダウンロードしたい地図エリアを選択し、スマートウォッチでダウンロードします。
運動記録中にも、スマートウォッチ内にGPSログと一緒に地図を表示することができます。

また、Amazfit Cheetahは最先端のデュアルバンド円偏波GPSアンテナを搭載。
非常にログも正確で、走った軌跡もしっかりログを取れます。

AIによるトレーニングのコーチングを!スケジュールも無理なく調整

Zepp Coachは、日々のパフォーマンスに基づいて、トレーニングを週ごとに調整してくれます。

目標を設定したら、目標まで突き進むのではなく、無理なく休息日を挟みながらトレーニングのステップアップまで提案してくれます。

とにかくスパルタ!というわけではなく、無理なく続けられるのが非常にうれしいところ。

運動の自動検出が非常に便利!感度も良好!

Amazfitのスマートウォッチは、運動の自動検出が非常に便利です。
運動の自動検出を有効にすると、数分間以上運動を続けていると自動検出の「開始」/「無視」ボタンが表示され、そのまま放っておくと自動検出が開始されます。
(運動記録したくない場合には「無視」を押すといいでしょう)

自動検出した運動のログ(一例) めちゃくちゃ暑い日のウォーキングです

Amazfit Cheetahもかなり感度がよく、ちゃんと自動検出しています。
他社のスマートウォッチでは自動検出がなかなかできなかったり、自動検出の場合GPSログが取れないようなものもあったりと様々。Amazfit Cheetahでは、自動検出の「開始」の通知前から、自分が運動し始めたタイミングからGPSログを取得し続けています。

結構な頻度で自動検出されます

自分が意識しているよりも運動していることも意識できますし、だからといってあまり歩数が伸びてない…というように反省することもできます。
ぜひ、運動の自動検出を使ってみていただけるといいと思います。

ウォッチフェイスの盤面がいい感じ!GOボタンで簡単にスタート、運動中はボタン・クラウンのみ有効にできるボタンモードも

Amazfit Cheetahの標準ウォッチフェイスがなかなかいい感じです。
いろいろな情報を見やすく並べてあります。

また、ウォッチフェイスに「GO」ボタンもついているため、これをタップするとすぐ屋外ランニングモードへ移行できます。

運動中の表示は、距離や心拍数・負荷などの情報を手首で確認できます。
例えば別ページの地図を見たいときには、ボタン・クラウンの操作のみで画面タップせずに切り替えられる、ボタンモードが便利です。

Amazfit Cheetahの電池持ちは?

Amazfit Cheetahの電池持ちはどの程度でしょうか?

実際に使ってみると、実生活+少しウォーク・ランを盛り込んだ場合、約12.2日でした。
ほかの期間でも、だいたい6日で50%ぐらいという感じでしたので、12日程度の電池持ちとなります。

特にAmazfitのスマートウォッチは電池持ちが非常にいいものが多いです。
T-REX2で10日程度、GTR miniで11日程度、GTR 4で15日程度(いずれも利用シーンを揃えられていないため、参考記録と考えてください…)と、それぞれ電池持ちが非常にいいです。

Amazfit Cheetahも2週間弱と、電池持ちをあまり意識せずに充電したいときにする、という運用ができるのは非常に便利ですね。

多機能なAmazfit Cheetahで、運動を楽しもう!

Amazfit Cheetahは、多機能で運動中のログも正確にとれます。
ランニングに最適化されていますが、ウォーキングや水泳など、多くのスポーツで利用可能です。

Google FitやiPhoneのヘルスケアアプリなど、他社の健康系アプリとの連携機能も用意されています。
スポーツや健康ログを充実させたいのであれば、軽くて装着しやすいAmazfit Cheetahは、非常にいい選択肢になると思います。

ぜひ、Amazfit Cheetahを使ってみてくださいね!

▼動画も公開しています