こんにちは、inuです。
あなたは、普段どうやってコーヒーを淹れていますか?
簡単に淹れられることから、ハンドドリップを行っている方も多いと思います。
私inuは、コーヒーが好きで、毎日ハンドドリップを楽しんでいます。
そんな私がおいしいコーヒーを入れるために強くおすすめするのが、HARIO V60なのです。
ドリップコーヒーとは
ドリップコーヒーとは、紙や金属のフィルターをセットしたドリッパーの中に粉砕した豆を入れ、上から湯を注いで抽出するコーヒーのことです。
最近のサードウェーブコーヒーで用いられている手法ですね。
ドリッパーとフィルターがあれば成立するため、最も手軽な抽出方法の一つですが、シンプルなだけに大変奥が深いです。
その中でも特に、HARIOのV60で淹れると美味しく仕上がります。
さすが、数あるドリッパーの中でも世界中で広く使われているだけあります。
HARIO V60 透過ドリッパーをおすすめできる4つの理由
何はともあれ、ドリッパーですね。
ペーパードリップの基本となるのが、このHARIO V60 透過ドリッパーです。
大きな一つ穴が、味をコントロールするのに絶大な威力を発揮する
HARIO V60ドリッパーの最も大きな特徴が、大きく空いた一つ穴です。
これにより、注がれたお湯がストレスなく落ちていくため、注ぐスピードがそのまま抽出の速度となります。
抽出の速度は味に大きく影響を与える要素なので、安定して淹れるのが難しい、と捉えることもできます。
しかし、慣れれば好みに応じて味をコントロールすることができます。
これが世界中でV60ドリッパーが愛用されている理由の一つです。
抽出速度による味の変化については、次回の抽出編で説明します。
深いリブが蒸らしの出来を左右する
HARIO V60ドリッパーの見た目で特徴的なのはもう一つ、螺旋状に形成された深めのリブ。
これも、大きな一つ穴と同様、湯をストレスなく通すための工夫です。
ペーパーとドリッパーの間にすき間を作ることで、蒸らしの際に適度に空気が抜け、おいしいコーヒーが抽出できるのです。
複数のサイズ展開で、適量を淹れるのに役立つ
1〜2杯用、1〜4杯用、1〜6杯用と複数のサイズ展開があるのも魅力ですね。
ドリッパーは、大は小を兼ねないと思います。
大きいドリッパーに対し少量の粉で抽出をしようと思うと、
・湯を思ったところに落とすのが難しい
・高いところから注ぐために湯に勢いがついてしまって粉をかき混ぜてしまいがち
(ドリップの腕があれば話は別なのでしょうが・・・)
になってしまいます。
したがって、淹れたいコーヒーの量に対し、最大抽出目安量が合うように選ぶのがいいと思います。
たくさん淹れるときも、少量淹れる時もある・・・ということであれば、両方買ってしまいましょう!笑
こだわりたくさんなのに、安価で軽量!
HARIO V60ドリッパーには、ガラス、陶器などいくつかのバージョンがあります。
はじめの一つにおすすめなのはプラスチック製のもの。
価格もサイズの大きいものでおよそ500円以内と非常にお手頃で、かつ軽く、気兼ねなく扱えるのが特徴です。
プラスチックだからといって耐久性がないかというとそんなこともなく、私は2年ほどほぼ毎日、一杯ずつ淹れていましたが、まだまだ使えそうです。
HARIO V60と一緒に使いたい、ドリップコーヒーにおすすめの道具
HARIO V60用 ペーパーフィルター
フィルターは、ものによって紙臭さが抽出されたコーヒーに移ってしまう場合があります。
私はそこまで気になりませんが、もし紙臭さが気になるようであれば、無漂白タイプより漂白タイプのほうが匂いが出にくいそうなので、試してみてもいいかもしれません。
また、粉をフィルターに入れる前にフィルターにお湯をかけてすすぐ(落としたお湯はもちろん捨てる)という方法もありますので、お試しください。
HARIO V60 コーヒードリップケトル ヴォーノ
ハンドドリップでは、注ぎ口が細くなった特殊なケトル(やかん)を使って抽出します。
様々な商品がありますが、口の形、ハンドルの握りやすさ、重心のバランスなどが製品によって異なっていて、自分が注ぎやすいものを選ぶのが大切です。
ただ、使い始めはどういったものがいいのかよくわからなかったので、鉄板と思われたV60コーヒードリップケトル ヴォーノを選びました。
このヴォーノですが、使うほどに良く考えられているなと思う部分が多く、今ではとても気に入って使わせてもらっています。
広い底面でしっかり加熱できる
ヴォーノには、600mlと800mlの2種類のサイズがありますが、私は一度に3人分以上を淹れることはないので小さい方の600mlを使用しています。
サイズの小さい方でも底面の直径が14.4cmととても広く、コンロで割としっかりした火力で加熱することが可能です。
小さいものだと五徳に乗るか乗らないか・・・というものもあるので、その点は不安がありません。
蓋の出来が良い
蓋と本体の寸法精度が非常に高く、閉めたり開けたりの動作はスムーズにできますし、かと言って注いでいるときに蓋が落ちそうになることもありません。
実際比較してみるとわかりますが、蓋の開け閉めがとても硬いものや、注ぐときに落ちそうで蓋を押さえたくなるようなものもあります。
使うたびに触る部分なので、このあたりのストレスのなさは重要な要素だと思います。
沸騰すると蓋が鳴る
個体差があるのかもしれませんが、私の購入したヴォーノは、沸騰すると蓋がカタカタ音がなります(笛吹ケトルよりは小さな音です)。
これが気になる方もいらっしゃるようですが、私としては沸騰したのがわかりやすくていいと思っています。
程よく細い注ぎ口
注ぎ口の細さは、標準的で扱いやすいと思います。
丁寧に注げば細くも注げますし、抽出の後半で湯量を増やしたくなっても対応できます。
HARIO V60シリーズは、手頃で使いやすいのでオススメ!!
以上、ペーパードリップを行うための基本的な道具となるドリッパー、フィルター、ケトルについてご紹介しました。
すべてHARIO V60シリーズとなってしまいましたが、世界中に愛用者がいるということからも分かる通り、とても使いやすく、どれもオススメできるものです。
Amazonなどではセット販売もあり、手軽な価格で購入できますよ!
次回は、ご紹介した道具を使って実際に抽出する方法について説明します。

コメント