こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
年末は年賀はがきのシーズン。
そして、確定申告の季節と、目まぐるしく変わっていきます。
はがき、どこで買っていますか?
税金は、どうやって支払っていますか?
現金?もったいない!
ひと手間かけるだけで、クレジットカードのポイント分もお得になるんですよ!
それは「nanacoギフトカード」をKiigoというサイトで購入するのです。
nanacoでの税金などの支払は,6月下旬より一部のセブンイレブンで使えない場合があります。
普通、税金やはがきは、現金でしか購入できない
税金は、銀行や郵便局のほか、最近ではコンビニでも払えるようになっています。
はがきも、郵便局だけではなく、コンビニでも払えます。
ただし、基本的には「現金のみ」。
料金収納代行、という決済に当たるので、普通のお会計と明確に区別されているためです。
カードで払えないのが普通なのです。
もちろん、一般の電子マネーでも支払えません。
なぜ、カードで払いたいか?
それは、クレジットカードのポイント分、お得になるためです。
現金以外で決済できる手段がある
実は、税金の場合、現金以外の方法で決済できる手段があります。
「Yahoo!公金支払い」を使う
「Yahoo!公金支払い」を使うことで、クレジットカードで税金を支払える自治体が増えています。
通常のお買い物と同様に、クレジットカード決済をするだけです。
「Yahoo!公金支払いで支払う方法を解説!!」の記事をご覧ください。
セブンイレブンで、nanacoで払う
電子マネーで、はがき・税金を払えるのは、nanacoとWAONのみです。
お店で、現金以外で払う方法は、事実上nanacoのみ、となります。
ミニストップではWAONで支払えますが、店舗が少ないのでチャンスは限られます。
nanacoが使えるコンビニはセブンイレブンのみです。
nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードが、非常に少ないのが難点です。
リクルートカードはポイント還元率1.2%で、もっとも還元率が高いのが特徴です。
ただし、リクルートカードは2018年4月より、チャージでポイントが貯まるのは月3万円まで、と定められています。
ただし!
実は、nanacoにほとんどのクレジットカードからチャージできる、とっておきの方法があるのです!
nanacoにクレジットカードからチャージするときは、Kiigoを使うべし!!
nanacoにクレジットカードチャージすることはできるのですが、直接チャージできるカードは非常に限られています。
・リクルートカード(還元率1.2%,月3万円まで)
・セブンカード・プラス(還元率0.5%)
など…
使えるカードはだいたい還元率0.5%,一番還元率が高くてもリクルートカード
リクルートカード
しかし、Kiigoというサイトを使えば、基本的にVISA・MasterCardのすべてのクレジットカードが使うことができます。
これでKyashなどのクレジット・プリペイドカードなどを使ってチャージすれば、オトクにチャージできますね!
nanacoへクレジットカードチャージをするときの条件
Kiigoでnanacoギフトコードを購入し、そのギフトコードをnanacoに登録します。
・月5万円までチャージ可能
・使用可能なカードはVISA, MasterCard (JCBは対象外)
ということで、結構使いやすくなっています。
nanacoは1会計で5回まで決済できますので、25万円までの決済が可能です。
Kiigoでnanacoチャージする方法
Kiigoでnanacoチャージしてみましょう。
Kiigoに会員登録する
まず、Kiigoに会員登録してみます。


招待コード;W5Hdacgq8z を入力すると、200円がプレゼントされますよ!
ぜひご使用ください。
必要事項を入力した後、SMS認証をすると登録完了です。
nanacoギフトコードを購入する
nanacoギフトコードを購入してみましょう。
4つ目のテキストボックスは、任意の金額を記入できます。
今回は、月の上限額の5万円、と入力してみました。
ギフト用に購入もできますが、今回は自分用に購入します。
「利用規約に同意の上、自分用に購入する」を選択します。
支払方法を選択します。
クレジットカードを選択すると、カード番号などを入力できますので、入力してください。
その後、SMSで認証リンクが送信されます。
スマホでリンクを確認しましょう。
「注文を確定する」をタップすると、カード会社の認証を受けましょう。
パスワードを入力して送信すればOKです。
注文完了の中にPINコードが記載されています。
これを、nanacoのウェブサイトで認証します。
nanacoのホームページで、nanacoギフトコードを受け取る
nanacoのホームページに行き、右上の「ログイン」ボタンからログインします。


ログインにはnanacoのカード裏面にある、nanaco番号(16桁)と7桁の番号でログインします。
ログインした後は、「nanacoギフト登録」を選択します。
ギフトIDを記入する欄があります。
ここにさきほどKiigoで発行したPINコードを入力しましょう。
4桁ずつしか書けないので、4桁ずつ貼り付けましょう。
金額を確認して、登録をしましょう。
登録完了すると、このように受取可能日時が表示されます。
即日受け取り可能なわけではなく、2日後からとなるところには注意が必要です。
支払いの締め切りが迫っている場合には、注意しましょう。
クレジットカードで支払いできない場合も、nanacoでお得に支払おう!
クレジットカードで支払いできないものも、まだまだたくさんあります。
その中でも、コンビニで決済できるものもたくさんあります。
ぜひ、nanacoを使って、ポイント分オトクに支払いましょうね!
招待コード;W5Hdacgq8z を入力すると、300円がプレゼントされます!
コメント