こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
フィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート」を1ヶ月ちょっと使用させていただきました。
電動歯ブラシを使いはじめると、予想以上に口の中が爽やかになり、口の中の環境が改善していっている気がします。
今回は、「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート」を1ヶ月使ったレビューを行っていきます。
フィリップスアンバサダー限定、電動歯ブラシ「ソニッケアー」のモニター企画に参加しています。
磨き残しがなくなる工夫がたくさん!
電動歯ブラシが手磨きと違うのは「音波振動」で磨き残しを防いでくれること。
電動歯ブラシは振動で歯の汚れを落とす、というのは皆さんご存知だと思います。
小刻みの振動がすべての歯間に入り込めるのは、電動ならでは。
もっとも汚れがたまりやすい歯間ですから、そこをキレイにするにはやはり電動歯ブラシが一番です。
ブラシを強く歯に当てないように、センサーでガイドしてくれる!
電動歯ブラシは、手磨きと違って「そっと歯に当てながら、ゆっくり移動させる」のです。
歯磨きの仕方が独特なので、最初は慣れないかも。
また、慣れるまでは歯に強く押し付けてしまう傾向にあります。
歯に強く押し付けてしまうと、振動がうまく伝わらず、磨き残しが発生する原因に。
それを防いでくれるのが、加圧防止センサーです。
ヘッドに力を当てすぎると、振動が変わり、歯ブラシの下端のライトが点滅します。
力を緩めるともとの振動に戻ります。
奥歯の奥まで磨くと、どうしても強く押し当てがちになるのですが、慣れればセンサー検知することなく歯磨き完了させることが出来ます。
また、磨き残しや押し当てすぎな場所をスマホアプリで確認することも出来ます。
※スマホアプリを起動した状態で歯磨きを始める必要があります。

歯磨きにも用途がたくさん!目的に応じてモードを使い分けることもできる!
一言で「歯磨き」といっても、目的は変わります。
・歯を白くしたい
・歯ぐきケアをしたい
・舌磨きをしたい
などなど…
この目的に応じて、モードをワンタッチで切り替えることが出来ます。
「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート」には5つの機能がついています。
ボタンでワンタッチで切り替えられますので、目的に応じて使用できます。
また、標準で、4つのヘッドも付いてきます。
効果的に歯磨きをするには、ヘッドも変えたほうがいいかも。
ヘッドを取り付けるだけで、最適なモードと強さのレベルを自動的に設定してくれます。
ズボラでも、コップに電動歯ブラシを入れるだけで充電可能
私はずぼらでめんどくさがりなので、こういう家電製品を使うとき、非常に充電が面倒だと感じます。
でも、「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート」は、なんとうがいグラスが充電器になっています。
使い終わったら、このかっこいいグラスに立てかけるだけで充電できます。
電池の残量を全く意識することなく電動歯ブラシを使えるのは非常に嬉しいですね。
旅行先・出張先でも同じ環境で使える!トラベルポーチに充電器までついている!!
家ではいいけど、旅行先や出張先では電動歯ブラシを使えないんじゃない?と思う方にも安心。
なんと、トラベルポーチが標準でついています。
しかも、トラベルポーチの底には、まさかのUSBケーブルまでついているという神仕様。
PCかACアダプター、モバイルバッテリーなどあれば、いつでも充電できます。
一週間ぐらいの外出であれば、充電することなく使えるので心配しなくでもOK。
私もちょうど出張があったので持っていきましたが、家と同じ環境で外出先でも歯を磨けたので、非常に満足感がありました。
なんといっても気持ちいい。口の中の振動が心地よく、クセになる!!
電動歯ブラシをつかうと、もちろん口の中もキレイになります。
わたしの手磨きの腕前があまり良くないだけかもしれませんが、ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマートで磨くとホントつるつるになります。
ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマートは音波式の電動歯ブラシ。
振動式・回転式のものとは異なり、毎分数万回の音波振動で高速水流や細かい気泡が2~3mm離れた歯垢も落としてくれます。
それと同時に、振動が口の中のマッサージのようで、咥えていて気持ちいい。
はじめは違和感あるかもしれませんが、やっていくとどんどん癖になってきます。
ぜひ、体験してほしいですね!

コメント