こんにちは。MATTUです。
散々、このブログでもLINE Payカードが還元率2%と高くてお得ですよ!って話をし続けています。
しかし、今までのLINE Payカードは発行受付をしてから家に到着するまで、一週間ぐらい時間がかかるので、その間使用できないのがネックです。
そんな、LINE Payカードですが、ついにコンビニで手に入れられるようになったので、実際にゲットしてみました。
手に入れられるのは、ファミマとローソン
公式ブログでは、ファミマとローソンで手に入れられると記載されています。
・ファミリーマート(2016/11/22より)
・ローソン(2016/11/30より)


以下のお店でも、2016年12月以降、順次展開されるそうです。
ミニストップ、スリーエフ、ポプラ、コミュニティ・ストア
ツルハグループ(ツルハドラッグ・くすりの福太郎・ドラッグストア ウェルネス・ウオンツ・くすりのレデイ・メディコ21)
この記事の方法のように、カードをデポジット購入する際にLINE Payカードを出せば、チャージ時Tポイントを手に入れることが出来ます。
詳しくは、下記エントリーをご覧ください。

実際に買いに行ってきた
家からちょっとのところにファミマとローソンと両方あるのですが、せっかくなのでローソンに行ってきました。
プリぺイドカードの売り場に、ちゃんと置いてありました。
ローソン、広島のド田舎にも、ありましたよ!
購入するときは、チャージ料金のみを支払えばOKです。
1000円チャージする場合は1000円支払えばよく、デポジット代金などはありません。
開けてみます
パッケージの表面はこんな感じ。
裏はこのように、バーコード(モザイク加工しています)が露出していまして、店員さんはこれを読み込んでチャージと決済を行っていました。
中身はこんな感じ。
パッケージのほかに、プリペイドカードと、LINE Payカードの使い方、利用開始手続きのQRコードとバーコードが記載されたカードがあります。
セットアップは、基本的にはLINEを使っているスマートフォンでQRコードを読み取り、手続きを行えばよいです。
カードの柄はこんな感じ。
これはこれで結構かわいい。
利用開始手続きしてみた
LINEの公式ブログでは、カードに同封されているQRコードを読み込んで手続きする方法が載っています。
今までLINE Payを使ったことがない人は、この方法で登録したら簡単だと思います。


今回は、カードの切り替え手続きとして行った方法を記します。
QRコードを読み取らなくてもできました!
LINEアカウントの設定画面から、LINE Payを選択します。
既存のLINE Payを持っている人は、残高が表示されていると思います。「設定」をタップします。
「LINE Payカード」をタップします。
カード券面デザインの下に「LINE Payカードの利用開始手続き」というのがあるので、これをタップします。
買ってきたカードの裏面に、15桁のコードと3桁のセキュリティーコードがあるので、入力します。
使用するカードを選択します。
LINE Payカードは1アカウントにつき1枚しか使用できないため、どちらかの絵柄を選ぶ必要があります。
確認の画面が出てきます。これでOKを押したら確定されます。
私は、既存のLINE PayカードでモバイルSuicaのクレジットカード登録など、いくつか番号を使用している場面が既に発生しているため、結局新しい券面には変更しませんでした。
既存のカードを選択した場合もきちんとコンビニでチャージした金額分、チャージされました。
複数のカードを同時に使えません。
また、一度選んだら、再度もう片方のほうに変更することもできません。
ということで、「即」LINE Payカードが使えるようになりました
これで、LINE Payカードを、カードの到着を待つことなく使えるようになりました。
通常還元率で2.0%(ソラチカルートで交換すれば、ANAマイル1.62%)、ファミマTカードを使用してチャージすれば3.0%の還元率まで上がる、かなりお得なカードです。
さらに現在、利用開始手続きをすれば120円分のLINE Pay残高がプレゼントされます!
2016年12月31日までに、コンビニでLINE Payカードを購入し利用開始手続きをすると、120円分のLINE Pay残高がプレゼントされます。
ぜひ、コンビニに行って買ってみてください!
コメント