こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
以前の投稿で、「EX予約」アプリがリリースされ、その内容をご紹介しました。
今回は、最後にちらっと書きました、手持ちのSuicaで東海道・山陽新幹線に乗れる「スマートEX」について、考察していきたいと思います。
「スマートEX」の内容をおさらいします
「スマートEX」については、前回EX予約アプリのプレスリリースの別紙にも添付されておりました。
2017年9月に導入されており、最初に手持ちのSuicaなどの交通系ICカードとクレジットカードを登録すれば、手持ちのICカードで東海道・山陽新幹線に乗車ができるというものです。
範囲は、東海道・山陽新幹線の全線
「スマートEX」は、東海道・山陽新幹線の全線、東京~博多間が対象になっています。
九州新幹線は従来のエクスプレス予約と同様に使用できないようです。
チケットの価格は駅とほぼ同額
チケットの価格は、駅とほぼ同額ということです。
特定都区市内制度がICカードで使えるのかはわからないので、利用者によっては多少の値上がりという人もいるかもしれません。
スマートEXは年会費無料、プラスEXは年会費1080円で割引率UP
スマートEXは手持ちのクレジットカードで利用でき、年会費無料です。
一方、プラスEXも手持ちのクレジットカードで利用できますが、年会費が1,080円かかります。
通常料金は、スマートEXのほうがプラスEXより割引率が上がっています。
また、プラスEXもスマートEXも、EX早特が利用可能。
EX早特の料金自体は、プラスEXもスマートEXも同額です。
スマートEXの早特は、年末年始などの超繁忙期では利用できないので、そのタイミングで使う方はプラスEXの方がお得です。
「エクスプレス予約」の問題点は何か?考える
現状、エクスプレス予約を使っている身として、何が問題なのかを考えてみます。
私はビックカメラSuicaをAndroidのモバイルSuicaに登録して使用している、ビューエクスプレス特約会員です。

九州新幹線に乗れない
東海道新幹線から九州新幹線へ直通電車がないので仕方がないとは思うのですが…
山陽新幹線沿線のユーザーからしてみたら、九州新幹線までの切符が買えない(e5489など別の手段に限られる)というのは、ちょっと不便かなぁと思います。
ただ、JR九州は結構お得なきっぷを出しているので、他の乗り放題などの切符を買ったほうが実はお得だったり、というのもあります。
マイレージプログラムがない
エクスプレス予約は、「グリーンプログラム」というポイント制度があります。
これは、利用区間によってポイントが加算され、貯まるとグリーン車にアップグレードできる制度です。
ただ、以前陸と空のプレミアムシートを比較した時にも書いたのですが、アップグレードは出来ても特典航空券のような乗車券・特急券に交換することが出来ません。
しかも、アップグレードしても、少し広いシートにおしぼり一枚だけです。

なんかむなしい…
還元率が著しく低い
「エクスプレス予約」で使用できるカードは以下の3種類だけです。
・エクスプレスカード(JR東海) 年会費1000円、還元率0.5%
・J-WESTカード「エクスプレス」(JR西日本) 年会費1000円、還元率0.5%
・VIEWカード系(JR東日本) モバイルSuicaのビューエクスプレス特約 VIEWカード系のカード年会費+特約年会費1000円 JRE POINT還元率0.5%
(通常の買い物は還元率1%,モバイルSuicaチャージは1.5%)
ただし、モバイルSuicaはApple Payではエクスプレス予約を利用できません。
この3種類を上げて、還元率が高いのはVIEWカードのみです。
今までも、当サイトはたびたび、VIEWカードのなかでも特に還元率のいい「ビックカメラSuicaカード

「マイル」の視点で見てみると、様子は変わってくる
しかし、陸マイラーにとって見たら、ポイントではなく「マイル」に注目したいですよね。
マイルに交換できるカードはJALカードSuicaのみです。
JALカードSuica
JALマイルを貯める方はJALカードSuica
エクスプレス予約と通常の切符の差額は、区間にもよりますが1000円程度です。
新幹線に乗車する頻度にもよりますが、これならば「スマートEX」を使用し、還元率の高いクレジットカードで決済したほうが、よほどマイルは貯まるように思います。
今からエクスプレス予約を使用し始める人は、頻度と相談したほうがいいかもしれない…
まあ、一年ぐらいエクスプレス予約を使ってみてから考えるというのも手かもしれませんが、個人的には「スマートEX」の使用をおすすめしたいですね。


コメント