こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
HTCサポーターズクラブのモニター端末企画により、HTC U11のソフトバンク版を3週間使わせていただきました。
本日(2017/7/26)は、モニターの最終日です。
3週間使ってきて、色々感じることがありますので、述べていこうと思います。
一応サブ機として使ってきたが、ほぼメインのように使えた
HTCさんが太っ腹なおかげで、au版またはソフトバンク版の端末に加え、回線も提供していただけました。
私が借りたのはソフトバンク版。
SIM側の不具合で一時LTE/3G回線が使えない、というトラブルはありましたが、再アクティベートをかけて頂いたおかげでその後は不具合なく過ごせました。
※端末の不具合ではありません。念のため。
回線も提供いただけたので、外でも存分に動画を撮影しInstagramにアップする、みたいなこともできました。
使用データ量は1.23GB。その半分がInstagramだったので、意外と使ったんだなぁと感心しましたw
しかも、一応メイン機としてXperia XZ Premiumを使ってきましたが、写真を撮るときに無意識にHTC U11を手に取る場面が多くなる程度には、かなり生活に溶け込んでました。
そのぐらい、カメラを使うのが楽しい端末でした。
カメラの性能はDxOスコアでも世界No.1
カメラの性能については、以前サポーターキックオフミーティングの記事にも記載しましたが、世界的なスコアであるDxOでも90超えです。
そのスコアの名の通り、本当にカメラはきれいに撮れますし、撮っていて楽しかったです。
写真については、詳しくは下の記事をご覧ください。
動画の性能についても、以下の記事に載せていますので、ぜひご覧ください。

Instagramへの投稿のうち、7月7日以降の「#HTCサポーター」の付いた投稿は、すべてHTC U11の投稿です。
(7月7日-26日の間のほぼすべての投稿です)
すべて、正方形切り抜き以外は無加工です。(色味など含め)
何枚かピックアップしていますが、ホント撮りまくりました。非常にいい思い出です。
「握る」と写真が撮れる。その感覚が新しく、実に合理的
ボタンを探さずとも、「握る」だけで写真が撮れます。
細かい設定などは、下の記事に記載しています。

カメラを撮影するときに、
ロックを解除して、カメラアプリを起動して、シャッターボタンを押して、
というその流れ。抜群に面倒です。
Xperia系の機種には、カメラボタンがあります。
それがXperiaの好きなところのひとつだったりするのですが、カメラボタンではインカメとメインカメラの切り替えはできません。
それが、HTC U11では、
「握って」「握って」→写真がもう撮れる
「握って」「長く握って」「握って」→自撮りの写真が撮れる
という風に、写真を撮るまでのプロセスが劇的に早くなっています。
これ、かなりのアドバンテージです。
もう、無意識に握ってしまってカメラを起動してしまう、なんてこともしばしば…
あの感覚が忘れられないです。
欲しいよぉ。ホントにこれ欲しいよぉ。。。
3週間触り続けて、ここはイマイチ、と思ったところ
イマイチもひっくるめて率直に「欲しい」のですが、いまいちな面も書いていきますね。
カメラを起動していると、端末が熱くなる
調子に乗って写真撮りまくってると、端末のフチがめっちゃ熱くなります。
にもかかわらず、そんなに電池残量が減らないのが不思議でしょうがないのですが…
ポケットにHTC U11を入れて持ち運ぶと、指紋センサに反応して勝手にスリープ解除する
指紋センサを設定しなかったのですが、指紋センサはホームボタンとして画面下についています。
初期設定状態では、指紋センサに手が触れると画面が反応してロック解除されます。
ポケットに入れて持ち運んでいると、体温に反応して勝手にスリープ解除されていることがありました。
一度、知らない人に電話をかけてしまったこともあり…
まあ、設定で解除できるので良いのですが…
(設定の「指紋スキャナ」内に「画面復帰」という項目があります。このチェックを解除すればOKです)
本当に、いい端末です
3週間触っていて感じていたことは以上です。
本当に、いい端末だな、と思います。
ドコモから発売しないのがもったいないレベル。SIMフリーでいいので出してほしい。
と、切に感じました。
auとソフトバンクの方は、ぜひ店頭でも、「握り心地」を試してみてほしいです。
ほしいよぉ。マジでほしい。
ということで、HTC様に3週間端末をお借りしました。
ありがとうございました。
※7/25のYouTube Live 生放送でも特集として3週間使った感想レビューを行いました。
コメント