こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
SFC修行が終わると、大量のアップグレードポイントがもらえます。
「今年はアップグレードし放題だ!」なんて思っていると、意外と使いどころが少なくて困ってしまうのです…
今回は、ANAアップグレードポイントを上手に使う戦略を考えていきましょう。
ANAアップグレードポイントとは
ANAとJALのポイント制度で最も違うのは、ANAにはアップグレードポイントという制度があるということです。
アップグレードポイントの貯め方
ANAは、前年のANAグループ運航便のフライト実績に応じて、アップグレードポイントがもらえます。
前年1月1日~12月31日に貯めたプレミアムポイント数によって、付与されるアップグレードポイントが貯まります。
アップグレードポイントが付与される対象者は、プレミアムメンバーです。
ダイヤモンド・プラチナ・ブロンズメンバーと、SFC本会員が対象になります。
また、SFC本会員で、かつ、ダイヤモンド・プラチナ・ブロンズメンバーの方は、上記のポイントに+4ポイント追加で付与されます。
プレミアムポイントはANAグループ運航便のみカウント対象になります。
他のスターアライアンス運航便は対象にならないのでご注意!
SFC修行翌年に付与されるアップグレードポイント数
SFC修行を解脱した方は、確実に翌年プラチナメンバーになっていると思います。
もらえるアップグレードポイントは、プラチナメンバーの到達基準が50,000PP(うちANA運行分が25,000PP)のため、
ANAグループ運行分の プレミアムポイント | 付与される アップグレードポイント (SFC取得済) | 付与される アップグレードポイント (SFC未取得) |
---|---|---|
25,000~29,999 | 12pt | 8pt |
30,000~39,999 | 14pt | 10pt |
40,000~79,999 | 24pt | 20pt |
私は2017年にすべてANA便でSFC修行をしたため、2018年度に付与されたアップグレードポイントは24ptでした。
SFC平会員がもらえるアップグレードポイント数
私は2019年度は平SFCです。
平SFCとは、ダイヤモンド・プラチナ・ブロンズメンバーに到達していない、SFC会員のこと。
平SFCの場合、もらえるアップグレードポイント数は以下の通り。
ANAグループ運行分の プレミアムポイント | 付与される アップグレードポイント (SFC取得済) | 付与される アップグレードポイント (SFC+ブロンズ到達時) |
---|---|---|
0 | 0pt | – |
1~9,999pt | 4pt | – |
10,000~19,999 | 6pt | 10pt |
20,000~29,999 | 8pt | 12pt |
30,000~39,999 | – | 14pt |
ブロンズメンバーの到達ポイントは30,000PP(ANAグループ15,000PP)となっています。
それを下回る場合、追加でもらえる+4ptはもらえません。
ブロンズメンバー体験キャンペーンにエントリーした方は、スタアラ合計30,000PPの条件がないので少しは楽に到達できるかもしれません。
ただ、有償航空券で1回でも乗ると、アップグレードポイントが4ptもらえます。
国内線プレミアムクラスに1回乗れるポイントがもらえるのは大きいと思いますよ!
アップグレードポイントの使い方
アップグレードポイントは、以下の3つに使えます。
・座席クラスのアップグレード
・ラウンジの利用
・ANA SKYコインへの交換
利用できるのはプレミアムポイントを貯めた次の年の4月1日~翌3月31日までの1年間。
次年度への繰越はできません。
座席クラスのアップグレード
座席クラスのアップグレードは、国内線・国際線ともにできます。
ただし、国内線は基本的にはほとんどの運賃で申し込めますが、搭乗2日前の午前0時からの「事前アップグレード」に申し込む必要があります。
国際線は、搭乗予約時に申し込めますが、最安運賃では申し込めません。アップグレードできる予約クラスが決まっています。
※ダイヤモンドメンバーの方は、当日空席があれば2倍のアップグレードポイント利用でアップグレードできます。
アップグレード対象外クラスでもアップグレード可能、特典航空券は不可。前日までに電話申込が必要です。
ラウンジの利用
ANAラウンジは、ダイヤモンド・プラチナ・SFC会員であれば、本人と同行者1名は会員証の提示で利用できます。
ブロンズメンバーの方とその同伴者はアップグレードポイントの利用で利用できます。
国内線の場合は、特典利用登録済の方も利用可能です。
国内線は2ポイント、国際線は3ポイントで利用可能。
ANA SKYコインへの交換
アップグレードポイント1pt=ANA SKYコイン1000コインに交換できます。
ANA SKYコインは1コイン=1円で、航空券などの購入に使えます。
アップグレードポイントを使い切れなかったときには、SKYコインに交換しましょう。
アップグレードポイントを効果的に使う戦略
アップグレードポイントは、コストパフォーマンスを重視するなら明らかに
国際線アップグレード>国内線アップグレード>ラウンジ>SKYコイン
の順ですよね。
ただ、予約が取りやすいか?というとそんなことはありません。
マイルで国際線特典航空券を取る、以上に難しい戦略を迫られます。
国内線アップグレードに照準を絞る
オススメしたいのは、国内線プレミアムクラスへのアップグレードに、使いみちを絞る、ということです。
国際線では特典航空券にアップグレードポイントを適用できない
国際線では、アップグレードポイントを適用できるのは有償航空券のみとなります。
さらに、運賃は高めの搭乗クラスのみ、となってしまいます。
個人的には、アップグレードポイントを使うより、ビジネスクラスの特典航空券を狙ったほうがいいのではないか、と思います。
(往復の運賃など考慮すると…)
国内線は、乗るチャンスも便もたくさんある
国内線のプレミアムクラスは、2日前からでないとアップグレードできない、という欠点はあります。
ただ、
・国際線に比べ価格がお手頃であること
・便がたくさんあること=狙うチャンスが沢山あること
・国内線は特典航空券でもアップグレード可能
ということを考えると、国内線のほうが融通が効きやすく、アップグレードを狙いやすいと思います。
特に、「特典航空券でもアップグレード可能」はありがたいですよね。
特典航空券であれば、搭乗前日まで予約変更可能なので、事前アップグレード開始後もプレミアムクラスの空いている便に変更することができます。
繁忙期からちょっとずらして、空席を狙う
例えば土日や三連休はかなり混むことが多いので、ちょっとずらすのが手です。
3/21~24は22を休めば4連休になります。
ただ、3/23(土)から旅行に行く人はそんなに多くないですよね?
なので3/23(土)を狙ってみるのです。
すると、朝から意外と空いています。
「バリュープレミアム3」や「プレミアム株主優待割引」の空席待ち・満席表示はアップグレードには関係ないです。
こう見ると昼・夜の時間帯もかなり空いています。
帰りも見ておきましょう。
1日ずらして3/25(月)だと満席表示は12本中4本、3/26(火)だと、満席表示は2本だけです。
夕食時間帯も4本中3本はまだ空きがあるんです。
意外と取りやすいですよね。
こういう感じで、繁忙期でもちょこっとずらすだけで、だいぶ取りやすくなります。
プレミアムクラスの席数の多い便を狙う
格安運賃からのアップグレードを狙う人にとっては、便選びも大事です。
時間帯や食事(昼食・夕食は人気)などにも左右されますが、やはり席数は大事です。
予約画面に予定機材が書いてあります。
例えば3/16の広島発羽田便はこのような運行になっているので、一番の狙い目は21席ある772、続いて10席の76Pですね。
日によってかなり機材が変わるので、例えば夕食時間帯に772がきたらかなり狙い目になります。
ちなみに、このキャプチャは3/14現在になりますので、朝のANA674と夜のANA688以外であればアップグレードできます。
当然、2日前までのプレミアムクラスの埋まり具合に左右されますので、最後は勘になってしまいますが、私は狙ったアップグレードを失敗したことないです。
事前アップグレード開始は搭乗2日前の0:00から
国内線の事前アップグレード開始は、搭乗2日前の0:00からです。
残席は少ないので、早めに取っておきましょう。
私もいつも0:00に予約取っています(阻止されたことはないです)
2人以上予約時のアップグレードは、ちょっとリスキー
2人以上同時に普通席を予約した場合、アップグレードも2人以上同時でないとできません。
事前アップグレード開始時に「残り1枠」ということも結構多いので、ひとりだけアップグレードしたい場合は別に予約したほうがいいです。
というか、おそらく喧嘩のもとなので、ひとりで旅行・出張するときにアップグレードをしたほうがいいと思います。
※団体旅行の航空券の場合は、事前アップグレードできません。
国内線は狙える便数が多いので、アップグレード出来る可能性が高い
アップグレードポイントは、SKYコインやラウンジに利用するのはもったいないので、できればアップグレードしたいもの。
いろいろ総合的に考えると、国内線はかなり狙いやすいです。
ぜひ、SFC修行を解脱したら賢くプレミアムクラスを使ってみてくださいね!

コメント