こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
いつでもずっと赤ちゃんのそばにいてあげたいけど、そうもいかないときもありますよね。
 赤ちゃんがお昼寝をしているとき、別室で仕事をしなければならないとき、料理をしているとき…
そんなときに、余ったスマホが大活躍です。
 アプリを入れて赤ちゃんの近くにセットしておけば、手軽に赤ちゃんの様子をチェックできます。
いざというときには役立つはず。
余ったスマホ、見守りカメラに大変身!
家に、スマホは眠っていませんか?
 私は大量に眠っています。
そんなスマホが、赤ちゃんの見守りカメラに簡単に化けることができるのです。
見守りカメラの使い方
余ったスマホを見守りカメラとして使うには、Alfred Cameraをインストールしましょう。

 余ったスマホとメインで使っているスマホ、両方にこのアプリをインストールします。
 そして、Gmailアカウントでログインしましょう。
 ※独自ドメインのGsuite, Google Appsは使えません。「~@gmail.com」のアドレスでログインする必要があります。

メインのスマホは「ビューアー」として、余ったスマホは「カメラ」と設定しましょう。
ハイスペックもロースペックも、映し出す画像にほとんど差はない
余ったスマホ側は、カメラとしてディスプレイに映し出した画像を表示しています。
 
 カメラとして利用しているなら高解像度のカメラを使ったほうがいいのでは?と思うかもしれませんが、アプリ側で解像度が決まっています。
 最高画質のHUAWEI P30 ProとローエンドのUMIDIGI A5 Proで、ほとんど映像に違いはありませんでした。
 (カメラの色味とかは若干違いありますが、見守りカメラとしての利用なのでほぼほぼ関係ありません)
解像度が低いのが嫌な方は、月額・年額課金をすると高解像度・ズームアップなどできるようになります。
 赤ちゃんの定点観測として使う分には、課金する必要のない十分な解像度だと思います。
スマホアプリだけでなくPCでも確認可能
PCでも確認できます。
 PC作業が多い方には最適。
https://alfred.camera/にアクセスし、スマホでログインしたGoogleアカウントと同じアカウントでログインします。

スマホの機種とカメラが映している画像が表示されていますので、クリックします。

 そうすると、映像が表示されます。
 解像度的には、カレンダーの細かい字なども確認できますし、ちょうどいいです。

いざというときの写真撮影・録画や、暗いときのための減光フィルタなど、必要な機能は結構揃っています。
見守りカメラの映り方をチェック
見守りカメラの映り方をチェックしてみたいと思います。
撮影環境
撮影環境は、三脚にスマホアダプタをつけ、UMIDIGI A3 Proをつけています。
 
 USBでスマホにつねに電源供給しています。
カメラの先には、赤ちゃんのかわりにぬいぐるみを置いています。

ちなみに、長時間撮影中はディスプレイは黒画面になります。
 
 バッテリーが減る心配もあまりありません。
 (とはいえ黒色で発色しているので、若干のバッテリーのヘリはあります。電源に接続しておいたほうがいいでしょう)
部屋が明るいとき
部屋が明るいときはこんな感じ。
 
 しっかり映っています。
 赤ちゃん(ではなくて今回はぬいぐるみですが)の顔もしっかりわかります。
部屋が暗いとき
部屋が暗いときもこんな感じ。

 「低光フィルタ」のおかげで、白黒にはなりますが結構しっかり映っているのがわかります。
ちなみに、写している最中は声もストリーミングされますので、赤ちゃんが泣いたりしてもちゃんと聞こえます。
カメラ一覧画面では設定に「自動低光量フィルタ」というのがあります。
 
 これをONにしておくと、暗いと検知したら自動で低光フィルタを作動することが出来ます。
モーション検知で自動的に録画してくれる
また、動きを検知したら自動的に録画する「モーション検知」もあります。
 
 こんな感じで動きを認識して数秒間録画されます。
カメラの接続状況も逐一確認可能。2週間つなぎっぱなしでも問題なし!
カメラの接続状況も確認できます。
 
 左側は、エラー回数をログに記録しています。
 緑色は一度も途切れず問題ないという印。
右側は、スマホに接続しているWi-Fiの電波状況とバッテリーの使用状況です。
 スペックの低いUMIDIGI A3 Proで接続していますが、バッテリーはカメラを使用していても問題なくフル充電のまま推移しています。
安心して使い続けられますね。
「0円」で余ったスマホを見守りカメラに!!
余ったスマホがあれば「0円」で見守りカメラに変身!
 実際には、三脚がなければ三脚ぐらいは買ったほうがいいかもしれませんが、それだけで十分見守りカメラとして使用可能です。
多分、お家に余っているスマホが1台ぐらいはあるんじゃないかな?
 そんなスマホを有意義に使ってみてはいかがでしょうか?
※お子様やペットの見守りカメラとして使うのはおすすめですが、プライバシーなどは十分配慮しながら常識的な範囲で使用してください。

 



コメント