こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
auは、初めてのスマホに最適な「スマホスタートプラン(フラット)」を8/6より提供します。
3GBのデータ通信と、5分無料通話がセットで2,288円と、以前の「スマホスタートプラン」と比べるとかなりお得になっています。
ドコモやソフトバンクでも、初めてのスマホに最適なプランを提供していますが、違いはなんでしょうか?
比較してみましょう。
当プランは、新規加入受付を終了しています
auの「スマホスタートプラン(フラット)」は、ライト層にはお得!!
auの「スマホスタートプラン(フラット)」は、
・月3GBのデータ通信
・1回5分以内の通話かけ放題
・電話きほんパックを無料で利用可能(留守番電話など)
で、通常2,288円(税込)。
1年目は最安税込990円と、非常にオトクです。
なお、割引は「au PAY お支払い割」(1回線当たり110円割引)のみで、「家族割プラス」「auスマートバリュー」は対象外です。
スマホスタートプランと他auプランを比較

auの現行プランは、無制限の「使い放題MAX」、段階制の「ピタットプラン」がありますが、特にライト向けの「ピタットプラン」よりかなり使いやすくなっております。
今までのスマホスタートプランは、数年前の旧ピタットプランを活かしたものではありますが、やはり少し高め。

グラフで比較すると、上のように3GBまででは今までのスマホスタートプランと比べ1,500円程度安くなります。
旧体系のスマホスタートプランは、1GBごとに1,100円上がっていたので、1GBを超えると非常に割高感がありました。
今回のスマホスタートプラン(フラット)は、3GBまで同じ価格で利用できるのは非常に強いですね。
ドコモ「はじめてスマホプラン」ソフトバンク「スマホデビュープラン」と比較すると…
3社のケータイ→スマホ移行プランを比較すると、以下の通り。

auとソフトバンクは、価格などほぼ同じです。
両者とも、4Gケータイからの機種変更もOK。
学生向けの新規契約は、auは15歳以下ですが、ソフトバンクは22歳以下で申込可能となっています。
NTTドコモのはじめてスマホプランは、au・ソフトバンクより550円安いですが、16歳以下は1GBまでの利用となります。
3GBまで使えるのは、15歳以下のU15はじめてスマホプランのみ。
また、16歳以上の申込は、3G(FOMA)からの契約変更・MNPのみに限られます。
15歳以下であれば、4Gケータイからの変更・新規契約も可能です。


au「スマホスタートプラン(フラット)」どんな人におススメ?
auの「スマホスタートプラン(フラット)」がおススメなのは、家族に「使い放題MAX」の利用者がいるご家庭です。
au・povoの回線でまとめることで、「家族割プラス」の割引の恩恵を「使い放題MAX」の回線で受けることができます。
(スマホスタートプラン(フラット)は割引対象ではありませんので、ご注意を)
「スマホスタートプラン(フラット)」は、データは3GBですが5分通話無料がついています。
通話をそこそこする人におススメです。
電話をそれほどしないのであれば、同程度の価格で20GB利用可能なpovoもおススメ。
povoは20GBまで2,628円で利用可能。「データ使い放題」のトッピングも可能です。
それ以外の方は、
・LINEMO ミニプラン(3GB-990円。5分通話つけて1,540円)
・楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI(3GBまで1,078円。Rakuten Linkで通話無料(エリア狭いので注意))
・UQ mobile くりこしプランS(3GB-1,628円。10分通話付けて2,398円)
がおススメ。
ぜひ、賢く使ってみてくださいね!!
プランの詳細や購入は公式サイトから
コメント