こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
スマートホーム、楽しんでいますか?
我が家は、玄関にはQrio Lock(スマートキー)を導入したり、Amazon Echoなどでテレビ電話や音楽・ビデオを楽しんだりもしています。
部屋の照明や、機種によってはテレビやエアコンなど、案外スマートホーム出来ていないものが結構あります。
例えば、家で仕事していて、
・西日がさしてきてまぶしいから「カーテンを閉めて」
・カーテンを閉めたら部屋が暗くなったから「電気をつけて」
・部屋を閉め切ってたら暑くなったから「エアコン冷房つけて」
みたいに、できたらいいですよね。
SwitchBotなら、できるんです。
照明がスマートホームに対応していなくても、「SwitchBot」を使えば、物理的にボタンを押してくれます。
「SwitchBotカーテン」は、カーテンレールにユニットを取り付けるだけで簡単に開閉ができます。
また、「SwitchBot Hub Mini」も使うことで、テレビやエアコンを赤外線リモコン代わりにスマホでコントロールもできます。
Amazon EchoやGoogleアシスタント・Apple HomePodでも音声で支持することもできるようになります。
かなり便利につかえるのがうれしいところですね。
今回は、SwitchBotファミリーをご紹介していきます。
商品提供:SWITCHBOT株式会社
自分の指が分身に。SwitchBotがすごい!
まずは、SwitchBot(スイッチボット)。

スマホにSwitchBotアプリをインストールし、絶縁シートを抜くだけで、スマホでSwitchBotを動かすことができます。
あとは、このSwitchBotを照明などのスイッチのわきに、付属の両面テープで留めるだけです。
壁の照明スイッチに設置する場合の注意点
壁の照明スイッチにSwitchBotを取り付ける際には、SwitchBotや貼り付けるスイッチのフレームが浮く場合もあります。
自室につけた場合、
・SwitchBotのみを設置すると、本体の「指」と反対側の、浮いている箇所に逃げる形でうまくスイッチが切り替わらない
・浮いている空間を紙などで詰めると、「指」の力が強いためか、スイッチのフレームが浮いてうまく押せない
そこで、透明ウレタンのソフトクッションを壁スイッチに貼り付けました。

押すタイプのスイッチで、端の方に貼る必要がある場合は、カバーが浮きやすいのでソフトクッションを買っておくといいかもしれません。

爪が当たる場所に貼り付けると、問題なく動作できるようになりました。
借家で退去するときなどにも、あとが残らないので安心。
「押すモード」でも、「スイッチモード」でもOK
我が家にはないのですが、ON/OFFの方向が分かれているスイッチを利用する場合、押すだけではONは出来てもOFFできないです。

そのときのために、「スイッチモード」というのが備わっています。
付属品のひも付きシールをスイッチの端に貼り付け、SwitchBotがひもを「引く」動作をすることで「ON(押す)」「OFF(引く)」をスイッチできます。
「押すモード」の時は、押す時間も設定できる
「押すモード」の場合は、押す時間も設定できます。

長押し機能のあるボタンを押す場合には設定できますし……(PCの電源スイッチに取り付け、たとえばリモートデスクトップの出先でPCが固まったとき、Alexaから強制再起動する、とか)。
照明によってはスイッチを連打すると光量が減ったり、常夜灯に切り替わったりするものも多いです。
そういうのを防止するために、長時間モード(5秒ぐらい)にしてみてもいいかも。
ただ、動作時間そこそこあるので、そこまで意味のあることではないかもしれないですが。
長押し0秒でも、前後に2秒ぐらいずつの動作時間がかかります。
連打は事実上できなさそう。
SwitchBot、機能は単純だけどかなり素晴らしい
SwitchBotの機能は単純、スイッチを押すだけではありますが、これをクラウドでコントロールできるのは非常にうれしいですね。
SwitchBotカーテンで、カーテンを自動で開閉!目覚めも爽快に
つづいては、SwitchBotカーテン。
SwitchBotカーテンの評判が良かったので気になったのと、結構西日がまぶしいと感じることが多かったのもあり…
今回SwitchBotシリーズの提供を頂く前から、SwitchBotカーテンを購入して使っていました。
設置はカーテンレールにパーツを差し込むだけ。工事は一切必要なし
カーテンの自動開閉、と聞くと、カーテンレール側を付け替えたり工事が必要そう……。
と思うかもしれませんが、全くそんなことはありません。
パッケージのSwitchBotカーテン本体を、カーテンレールに取り付けるだけです。
結構簡単。
中央のカーテンクリップを、SwitchBotカーテンが押して閉めたり開けたりしてくれます。
