こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
TP-Linkから、高速通信にも必須な「v6プラス」(IPv6 IPoE)に対応した、Wi-Fiルーター「Archer AX23」が発売されました。
昨年から、Wi-Fi 6ルーターでも「v6プラス」に対応したルーターは、TP-Linkから発売されていました。
Archer AX73 、 Archer AX72 など1万円以上の価格が多かったのですが、今回の Archer AX23 は7,000円台という低価格でWi-Fi 6とv6プラス(IPoE)の両方に対応しています。
ルーターとしてもパワフルで使いやすいです。
今回は、Archer AX23 をTP-Link様よりご提供いただきましたので、レビューいたします。
TP-Link Archer AX23のデザイン

TP-LinkのWi-Fi 6対応ルーター「 Archer AX23 」をレビューします。
コンパクトなデザイン
Archer AX23 のデザインは、非常にコンパクト。

4本のアンテナがあらかじめ取り付けられており、前面は「X」をかたどっているようにも見えます。
実はデザインや大きさは、Archer AX20と同じ。
グレードが上の Archer AX73 やArcher AX55よりは一回り小さいのがわかると思います。
背面のポート
Archer AX23 のポートは、背面にWANポートx1、LANポートx4と電源ポートがついています。
Archer AX20 では側面にあったUSBポートは、 Archer AX23 では省略されています。
FTP・メディアサーバー機能については、 Archer AX23 では機能がなくなりました。
Archer AX23はIPoE(v6プラス)に対応!設定も簡単ですぐ使える!
代わりに、 Archer AX23 はIPv6 IPoEに対応しています。
フレッツ光やドコモ光の「v6プラス」やOCNバーチャルコネクトなど、対応回線であればLANケーブルをWANポートに挿すだけで、IDやパスワードの設定を一切せずに利用可能です。
実際に設定してみましょう。
接続は、終端装置(ONU)とつなぐだけ!
私は、ドコモ光(プロバイダーはGMOとくとくBB)を利用しており、回線はv6プラスの対応です。
ドコモ光の終端装置(ONU)と Archer AX23 をLANケーブルでつなぎ、ONU→ Archer AX23 の順に電源を入れます。
実際に接続している様子は下の動画でもまとめています(再生ボタンで、v6プラスの接続設定から再生されます)
あとは数分待つだけで、 Archer AX23 本体のインターネットランプまで緑色に点灯し、回線利用のセットアップは自動的に完了します。
スマホのTetherアプリをインストールし、フローに従って初期設定を行いますが、基本的に設定するのはWi-FiのSSIDやパスワードの設定など、最低限のことだけです。
プロバイダーからもらったIDやパスワードを入力する必要は一切ありません。