※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

電動キックボードを2年半普段使いして感じた、電動キックボードの魅力と課題

家電・Accessory

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

道路交通法が改正され、電動キックボードのヘルメット・免許の緩和が2023年7月1日より施行、非常に乗りやすくなりました。

私は2020年末から法改正までに2年半、電動キックボードを普段使いしています。
電動キックボードは非常に便利ではありますが、実際に使ってみてヒヤッとした経験もしています。

実際に電動キックボードを2年半使って感じた、電動キックボードの魅力と課題、心構えをご紹介していきましょう。

[2023/7/5更新]警察庁による、取締に関する注意点を更新しました。

[2023/7/4更新]電動キックボードの選ぶポイントや注意点について、YouTube Liveで解説しました。(動画のほうに目次も用意しています)

スポンサーリンク

電動キックボードに乗るための注意点は?

電動キックボードに乗るための注意点をご紹介します。

電動キックボードの規制緩和、条件は?

電動キックボードは様々なメーカーから発売されています。
電動キックボードの一部車種については、規制緩和が予定されています。規制緩和の内容は

  • 最高速度は15~20km/hに制限されたもの(※)
  • 定格出力600W以下の電力
  • 自転車と同程度に収まる車体(長さ190cm x 幅 60cm内)、乗員1名

であれば、「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」として利用できます。
「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」であれば、16歳以上であれば免許不要、ヘルメット着用は推奨として、義務ではない形となります。
走行は車道のみです。

もっともネックになるのが最高速度20km/h制限(※)でしょう。
20km/hを超える出力ができる電動キックボードは、「原動機付自転車」という扱いになります。
原付免許・ヘルメット必須です。

なお、「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」でも、市区町村役所でのナンバープレート交付と、自賠責保険の加入は必須となります。
ナンバープレートの交付自体は、免許証がなくても住民票さえあれば申請可能です。
また、自賠責はもしも事故があった時に頼りにもなりますので、必ず加入しておきましょう。

最高時速6km/hに制限されたものは「歩道通行車」として、歩道を通行可能です。電動車いすなどの利用が想定されています。

これらの規制緩和については、執筆時点ではまだ施行されていません。
今後2年以内に施行される予定となっており、現時点ではノーヘルメット・免許なしでの走行は違法となります。

「公道走行OK」のモデルを選ぶ

日本で公道を走るには、ウインカー・ブレーキなど保守部品がそろっているものである必要があります。
日本での公道走行がOKであれば「公道走行OK」とメーカーも明示していますので、そのモデルを選びましょう。

COSWHEEL MIRAI T Lite (カントリーグリーン)
ノーブランド品

ナンバープレートを取得し、自賠責保険に入る

公道OKの電動キックボードは、商品と一緒に「販売証明書」が入っています。
販売証明書と一緒に、記入した軽自動車税申告書を市区町村役所にもっていき、ナンバープレートをもらいましょう。

ナンバープレートが確定したら、続いて自賠責保険に入ります。
コンビニなどでも入れますので、かならず自賠責保険に入ってから運転しましょう。

自賠責の保険証は走行中携帯する必要がありますが、E-KONには入れる場所がないため、免許証と一緒に携帯しておくといいと思います。

バイク自賠責保険 | セブン‐イレブンで入る保険(三井住友海上)
セブン‐イレブンで入る三井住友海上のバイク自賠責保険なら、全国セブン‐イレブンのマルチコピー機で、24時間365日いつでもお申し込み、その場でステッカーと証明書が受け取れます。原動機付自転車、車検不要の排気量250cc以下の二輪自動車の自賠責保険にご加入いただけます。

ヘルメットをつけて運転しよう

個人所有の場合はヘルメットを必ずつけよう

日本では、電動キックボードを運転する際には、原付と同じ扱いのためヘルメットを付ける必要があります。
一部自治体で実施されている実証実験・レンタル事業のみ、ヘルメットの着用は任意となっています(指定事業者からの貸し出しに限定されます。)

※法改正により20km/hを超えない電動キックボードはヘルメットの着用は努力義務となりますが、まだ施行されていませんので必ずヘルメットを着用しましょう。

個人所有の場合は基本的にヘルメットは必須です。用意しておきましょう。
ちなみに、冬場は寒いので、手袋も用意しておいたほうがいいでしょう。

実際に電動キックボードにのってみて感じる、魅力と問題点

電動キックボードに興味がある方も、批判的にとらえている方もどちらも多いと思います。
個人的には、このような気軽に持ち運んで乗れる乗り物は、当サイトで取り上げている「ガジェット」にも近い印象で、非常に気になって買ってみました。

実際、電動キックボードの良さも、悪さも、乗ってみないとわからないところはあります。

今回は、実際に電動キックボードにのってみて感じたことを率直にご紹介します。

車に積んで、どこでも折りたたんで持ち運べる!

私が一番便利だと思うポイントは、車をハブにして、出先では電動キックボードを使って走り回れる、という点です。

車の後部座席に入れてます

電動キックボードは折りたたむことができるモデルが多いです。
折りたたんで車に入れて持ち運び、目的地周辺を電動キックボードで回る、ということが気軽にできるのはメリットです。

折りたたみはワンタッチで…というものが多い!ハンドルまで折りたためるかはメーカーによります

電動キックボードの航続距離は、大体40-50km程度というものが多いです。
普通の原付バイクに比べるとやはり短めですので、目的地までは車で、目的地周辺の周遊を電動キックボードで、というように乗り物に応じて選択できるのはかなりのメリット。

ものによりますが、安定走行できるモデルを選ぶと、重さは20kgを超えるものになります。
電車やバスで持って運ぶのは、正直現実的ではないと思います。
電動キックボードだけで行くか、車に積むのがベター。

出先の移動手段になるのは非常に便利

折りたためる原付、というのはほとんどなく、最近発売し始めている電動バイクであれば実現できなくもない、という感じではあります(航続距離は同じくらい)。
取り回しの良さでは、「電動キックボード」が圧倒的に優位でしょう。

COSWHEEL MIRAI T Lite (カントリーグリーン)
ノーブランド品

想像以上に馬力がある!坂道もぐいぐい登れる!

電動キックボードは、メーカーにもよりますが、想像以上に馬力があります。

先日レビューした、Kaabo MANTIS 10は500Wのブラシレスモーター搭載。
下の動画レビューでもレポートしていますが、想像以上にパワフルで驚きます。

このKaabo MANTIS 10はカマキリのような前輪形状をしており、しっかりとしたサスペンションが搭載されています。
他機種に比べ、路面の凸凹を感じにくい非常に乗り心地のいい電動キックボードで驚きです。

実際、電動キックボードで重要なのはある程度の坂道を登れる馬力。
MANTIS 10であれば25度までの坂道を登れます。
私は広島県尾道市で乗ることが多いため、坂道の多い環境でもちゃんと登れるのは非常に便利です。

電動キックボードを選ぶ際は、500W~600W程度の馬力のあるモデルを選ぶことを強くお勧めします。
(速度より馬力を重視したほうがいいです)

走れる道路は原付よりだいぶ限られる。30km/hの交通量少なめ道路がおすすめ