こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
SNS時代のカメラ探しって、結構大変ですよね。
撮った写真をすぐTwitterやInstagramにアップしたい。
カメラにWi-Fiを搭載している機種は多いんですが、いちいちWi-Fiを起動して、アプリを立ち上げて…と面倒な作業が多いわけです。
Wi-FiだけでなくBluetoothも搭載し、常時接続、カメラがカバンの中にあっても写真をチェックできて、写真を撮ったら自動的にスマホに転送してくれる…
そんな夢のような機能を搭載したミラーレス一眼。
実は増えているんです。
ということで、今回はBluetoothとWi-Fiを両方搭載したミラーレス一眼をご紹介していきます。
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)をお探しの方はこちらから。
FUJIFILM X-E3
2017年9月28日発売。
富士フィルムが送るミドルレンジのミラーレス一眼。
「フィルムシミュレーション」など、多彩な味を出せるミラーレス一眼に仕上がっています。
Xシリーズで初めてBluetooth接続を搭載し、スマホやタブレットに自動転送できるようになりました。
その他、X-E3と”スマホ de チェキ”「instax SHARE」が連動し、ワイヤレスでチェキプリントを楽しめます。
Canon EOSシリーズ
Canon EOS M100
2017年10月5日発売。
キヤノンのミラーレス一眼。
エントリーモデルながら、かなりスペックは高いです。
キヤノンのミラーレス一眼はM5,M6と,このM100があります。
すべてBluetooth対応ながら、M5はシャッターにしか使えず、M6はスマホに画像転送はできますが電源ON時に限られます。
M100はカメラの電源OFFでも、ペアリングが完了していれば自動的に接続可能です。
非常に便利。
Canon EOS Kiss M
EOS Kiss Mが2018年3月下旬に発売されます。
Kissといえば、Canonのデジタル一眼レフシリーズの入門機、という印象が強いですが、今回のKiss Mはミラーレスの最高峰になります。
新・映像エンジンDIGIC 8搭載されていて、EOSシリーズの中では最も写りのいいモデルになっています。
もちろん、Bluetooth対応で、簡単にスマートフォンに自動転送できます。
カバンの中に入れたまま、カメラの写真を確認可能ですよ!
OLYMPUS PEN E-PL9
2018年3月上旬発売。
オリンパスが発売するエントリーモデルのミラーレス一眼、PEN E-PL9。
レトロなデザインで所有欲を満たしながら、手ごろな価格で機能も充実しています。
しっかりWi-FiとBluetoothを両方搭載。
転送したい画像をマークして、カメラの電源を切るだけで自動的にスマホへ転送を開始する「シェア予約」を搭載。
カメラがバッグの中に入っていても、Bluetooth接続でカメラの画像を簡単に閲覧・転送できます。
Panasonic LUMIX
Panasonic LUMIX GX7 MarkⅢ(GX7MK3)
2018年3月15日発売予定。
パナソニックが世に送り出す、「ストリートフォト一眼」GX7 MarkⅢ(GX7MK3)。
GX7シリーズのフォルムはそのままに、機能を強化しています。
LUMIX一眼シリーズの2018年モデルは、GF10/GF90以外はすべてBluetoothとWi-Fiを両方搭載しています。
常時Bluetoothでスマホと接続し、写真をスマホに送るときにWi-Fiに切り替えて転送します。
これ、地味にすごいいいです。
その他の機能については、速報記事を上げていますのでご覧ください。

LUMIXのカメラを買う方は、パナソニックストアで買うと猛烈にオトクです。
20%オフの誕生日クーポンが1年間有効なので、大きい買物をするときに使えば市場最安値を下回ります。

Panasonic LUMIX G9 PRO
2018年1月25日発売。
先ほどご紹介したLUMIX GX7mk3の上位モデルG9 PRO。というか、最上位モデル。
日本向けに「PRO」を付けているのは、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼でありながら、プロでも使えるスペックをふんだんに取り入れているからです。
(海外では「G9」として発売されているところもありますが、モデルとしては同一です)
見てくださいよ、このボディ。美しすぎる。
カメラは4K,6K撮影に対応。
さらに、ハイレゾ撮影に対応。
カメラ自体は2000万画素ですが、「画素ずらし」の手法で8000万画素まで昇華してくれます。
手振れ補正は、ボディー内だけでも6.5段に対応。
Dual.I.S.2という、最高峰の手振れ補正に対応しています。
(Dual I.S.2を使うには、レンズも対応のものを使う必要があります。)
標準レンズキットのレンズがまためちゃくちゃ評判の「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付いてきます。
2017年の2月に発売し、そこそこの価格がするレンズなのに人気が出すぎて2カ月待ちになってしまったぐらいの評判レンズ。
もちろん、Dual I.S.2に対応しています。
まだこのレンズをお持ちでないのであれば、標準レンズキットを買うことを強くお勧めします。
(私は買いましたw)
この最上位モデルのLUMIX G9 PROも、このBluetooth常時接続→写真転送時に自動Wi-Fi切り替えモードを搭載しています。
さらに、PC用の制御ソフト「LUMIX Tether」にも対応しています。
PCにつなげて、PCからコントロールし、撮影時には即座にPCにも保存されます。
シャッターレリーズのほか、絞り、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランス、フラッシュなどの各設定をPC上で保存可能。
また、4K/6Kフォトや、動画撮影もPC上で行えます。
スマホ連携だけでなく、PC連携もしたい方には、非常におススメです。
LUMIXのカメラを買う方は、パナソニックストアで買うと猛烈にオトクです。
20%オフの誕生日クーポンが1年間有効なので、大きい買物をするときに使えば市場最安値を下回ります。

開封レビューは下の記事をご覧ください。

画質ももちろん重要だけど、同じように機動性とスマホとの連携は大事!!
私はLUMIX GF2→LUMIX GX7と使ってきていますが、結局SNSにアップするのにスマホでもう一枚撮影して上げて…
なんてやってたら、カメラなんていらないや!ってなっちゃいますよね…
でも、なんだかんだスマホより一眼のほうがきれいに撮れます。
これを機に、機動性のいいミラーレス一眼で、よりきれいな写真を素早くアップしたいですね!
個人的にはLUMIX GX7MK3か、PEN E-PL9がすごく気になっています。。。
ミラーレスじゃないけどLUMIX GX7MK3と同じ機能を持つ、最高級コンデジLUMIX TX2も気になってるんですけどね!!
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)をお探しの方はこちらから。

LUMIX G9で学ぶ!カメラの基本、連載一覧
LUMIX G9で学ぶ、カメラの基本の連載は、以下のラインナップでお送りします。
回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 「モード」使ってます?写真の味を決める「露出」を学ぼう! |
第2回 | 「絞り」をマスターして、「絞り優先オート」を使いこなそう! |
第3回 | 「シャッタースピード」をうまくコントロールして、走るクルマをきれいに撮ろう! |
第4回 | レベルを上げる写真のテクニック!6選 |
第5回 | カギを握る「構図」をマスターしよう! |
第6回 | 光を操る!あえて、逆光をものにしよう! |
第7回 | シーンによって色味を変えてみよう! |
第8回 | カメラとレンズの選び方!35mm換算って?最大撮影倍率とは? |
LUMIX G9 PROのレビュー
LUMIX G9のレビューはこちらです。



LUMIXのカメラを買う方は、パナソニックストアで買うと猛烈にオトクです。
20%オフの誕生日クーポンが1年間有効なので、大きい買物をするときに使えば市場最安値を下回ります。

コメント