こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
電子マネーが続々と誕生していますが、皆様使っていますか?
キャンペーンにつられて使うのもいいですが、キャンペーンが終わったあと、どう使うのかを考えたいですよね。
KyashとQRコード決済サービスの組み合わせ利用でポイントの3重取りができます。
KyashとOrigami Payの組み合わせで、4%も還元できます!さらにクレジットカードのポイントも貯まりますよ!
Kyashと組み合わせられるQRコード決済をまとめてみましょう。
KyashとOrigami Payは通常還元率2.0%のお得な電子マネー!チャージの必要なし!
乱立する電子マネーサービスの中でも、最も還元率の良いサービスがKyashとOrigami Payです。
Kyashはプリペイドカード、だけど不足額は自動チャージして支払ってくれる
KyashはVISA加盟店であれば使えるプリペイドカードです。
利用登録をすることで、一日5万円まで、1ヶ月で12万円まで利用することができます。
Kyashは、利用額の2.0%を現金チャージでキャッシュバックしてくれます。
2.0%は破格です。
さらに、Kyashをクレジットカードや銀行口座と紐づけておけば、残高不足があっても自動的にチャージして決済してくれます。
クレジットカードからの引き落としにしておけば、クレジットカードのポイントとKyashの還元を2重取りできます!
Origami Payは2.0%還元のQRコード決済。チャージの概念なし!
Origami PayはQRコード決済サービスです。
ただ、他のQRコード決済と異なり、Origami Payにはチャージの概念がありません。
クレジットカードや銀行口座を紐づけておけば、自動的にカードや銀行口座から決済されます。
「チャージ」しなくていいというのは、お金を分散させて保管する必要がないので、管理が楽です。
また、Origami Payでは、決済ごとに2.0%を割り引いてくれます。
非常にお得。
Origami PayとKyashを組み合わせて利用すれば、ポイントの三重取りも可能!最大6%還元も!
この最強のKyashとOrigami Payを組み合わせて利用すると、なんとすごいことになります。
Kyashで2%バック、Origami Payで2%割引なので、合計4%還元になります。
さらに、クレジットカードのポイントも付きます。2%のカードを使えば、6%還元も夢ではないですね!
この技ができるのは、Kyashがクレジットカード決済のネットワークを利用したプリペイドカードだからなんです。
ただ、このルートの問題点は、Origami Payの加盟店が少ない、ということです…
Kyashと組み合わせられるQRコード決済まとめ
QRコード決済の中でも、Kyashと組み合わせられるものは限られています。
条件は、
・クレジットカードチャージができること
・クレジットカードチャージに3Dセキュアを使っていないこと(Kyashが3Dセキュアに対応していないため)
です。
決済サービス | 可否 | メモ |
---|---|---|
Origami Pay | ◯ | Origami Payは2.0%割引 |
楽天Pay | ◯ | 楽天Payは0.5%還元 |
PayPay | △ | 月5000円まで、PayPayは0.5%還元 |
d払い | ✕ | 3Dセキュア対応カードのみ |
LINE Pay | ✕ | クレジットカードチャージ不可 |
メルペイ | ✕ | クレジットカードチャージ不可 |
J-Coin Pay | ✕ | クレジットカードチャージ不可 |
pring | ✕ | クレジットカードチャージ不可 |
Amazon Pay | ◯? | おそらく可能、ポイント還元なし |
au Pay | ? | 2019/4サービスイン |
EPOS Pay | ✕ | エポスカードのみ |
ということで、事実上使える選択肢はOrigami Payと楽天Payぐらいしかないのが現状です…
主要電子マネーの仕様を参考までに出しておきます。
ポイントの三重取りのお得度は高い!
電子マネー普及の鍵は「お得さ」です。
一方で、ユーザーがサービスを選ぶときに、決済店舗の多さも一つ考えなくてはならないですよね。
個人的には、Origami Pay, 楽天Payの2つはいつでも使えるように設定しておくことをオススメします。
私も、基本的にはSuica決済してますが、使えるときにはOrigami Payや楽天Payを使うことにしています。
もちろん、キャンペーン中はキャンペーンに乗っかるのも大事ですね!

コメント