※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

Seagate M.2 SSD 「FireCuda 520」をレビュー!!Gen.4対応で高速・快適!!

PC・Tablet

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

最近、動画編集をすることが多く、デスクトップPCを買って使っております。
以前使っていたノートPCより、CPUやグラフィックを強化し、非常に使いやすいです。

意外と見落としがちなのが、SSD。
起動時、データの書き込みや読み込みなど結構使う機会が多いのですが、案外こだわらない方も多い印象。

BTOのパソコンを購入する場合などでも、CPUやグラフィック・メモリを優先する方が多いとは思いますが、快適さではSSDも大事です。

特に増設の場合はCPUなどと比べても比較的簡単なので、一度見直してみてもいいかもしれません。

今回は、「Seagate SSD もらエール・キャンペーン」のM.2 SSD 体験モニター募集企画に参加し、SeagateのGen.4対応M.2 SSD「FireCuda 520」をご提供いただきました。

SSD増設の仕方や使用感など、レビューしていきます。

商品提供:日本シーゲイト株式会社

スポンサーリンク

SeagateのGen.4対応 M.2 SSD「FireCuda 520」

それでは、SeagateのGen.4対応SSD FireCuda 520をレビューします。

FireCuda 520のパッケージと同梱物

FireCuda 520のパッケージはこんな感じです。

FireCuda 520は、プロゲーマー向けということもあり、「勝つためのSSD」。

PCIe Gen.4に対応しており、最高速度は読込5000MB/s、書込4400MB/sを誇ります。

SeagateのSSD仕様比較

容量としては、500GB、1TB、2TBの3種類があります。
今回モニターとしてご提供いただいたのは、1TBのモデルです。

中身は本体と説明書

中身を開けると、本体と説明書類となります。

本体を開封すると、こんな感じ。

M.2 Gen.4 SSD


表にはラベル、裏にはシリアルや仕様が記載されております。

FireCuda 520 SSDを実際に取り付けよう

それでは、Seagate FireCuda 520 M.2 SSDを取り付けていきましょう。

今回取り付けるデスクトップPC

今回取り付けるデスクトップPCは、2021年5月に購入したドスパラのBTO「GALLERIA」です。
AMD Ryzen 9 Pro 5900X、GeForce RTX3700の組み合わせで、動画編集や書き出しもかなり快適に使えます。

マザーボードに取り付けているSSDを取り外す

中身を確認…

写真の真ん中に見えるM.2 SSDスロットに差し込みます。
元々は写真の最上部にあるグラフィックボードの裏に起動ディスクがあり、もともとはそこに挿してあったものなのですが、起動ディスクを「Samsung 980 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4」にしたため、私は写真の位置に差し替えて、そこで使っておりました。

私は、このサブで使っていたSSDを取り換えることにします。

M.2スロットに差し込み、ねじで止める

M.2ポートに差し込む

M.2ポートに余りがあればそこに、なければ拡張して、M.2ポートに差し込みます。

差し込むと斜めに挿されますので、マザーボードに押し付けてねじで止めましょう。

ねじで止めればOK!!

これで完成です。

PCの電源を入れ、認識されていることを確認しよう

PCの電源を入れ、SSDが認識されていることを確認しましょう。

スタートボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を起動します。

「ディスクドライブ」を選択して展開します。

「デバイスマネージャー」の「ディスクドライブ」を確認

ここで、「Seagate FireCuda 520 SSD」の項目がちゃんと表示されていれば、正しく認識されています。

フォーマット、パーティションを割り当てて、使える状態にしよう

SSDが正しく認識されていても、ちゃんとフォーマットとパーティションの割り当てを行わないと、使えるようになりません。

スタートボタンを右クリックし、「ディスクの管理」を開きます。

すると、「ディスクの初期化」の画面が表示されます。
まずは初期化をしておきましょう。「OK」を押します。

すると、「ディスクの管理」の画面で「未割り当て」のディスクが出現します。
これが、新しく追加したSeagate FireCuda 520 SSDです。

右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選択します。

ウイザード開始!

ウイザードが表示されますので、「次へ」を押します。

ディスク領域を選択しよう

ディスク領域を入力します。
デフォルトでは最大ディスク領域が入力されていますので、それでいい場合はそのまま「次へ」を押します。

パーティションを分けたい方は、希望するディスク領域を書いて進みましょう。

ドライブ文字を割り当て

次に、好きなドライブ文字を割り当てましょう。

私はDドライブにしています。「次へ」をタップします。

フォーマットの設定を確認します。

私はデフォルト設定のままでフォーマットしましたが、ファイルシステムやラベルなど、変更したい場合は変更しておきましょう。

これで、ウィザードの完了画面が出てきたらOKです。

「ディスク1」にDドライブが割り当てられた

これで、エクスプローラなどでもDドライブが表示され、使えるようになりました。

FireCuda 520 SSDの評価は?快適だが、熱は上がりがち

FireCuda 520 SSDを実際に使ってみました。
ベンチマークなど比較していきましょう。

ベンチマーク測定結果

まずは、CrystalDiskMark 8.0.1でベンチマークを測定した結果をご紹介します。

FireCuda 520 1GiBでの測定結果
FireCuda 520 64GiBでの測定結果

FireCuda 520で測定してみると、以上の通り。
ファイルサイズが上がると、読み込み速度が若干下がる感じにも見えますが、実用上はそこまで問題ないかもしれません。

仕様としては、最高読み込み5,000MB/s・書き込み4,400MB/sとなっていましたので、大体仕様通りの結果が出ている印象です。

一応、デスクトップPCに挿していた2つのSSDでも測定してみますと……。

最初に設置されていたSSD INTEL SSD 660p(Gen.3)
現在起動ディスクとCドライブで使っているSamsung 980 PRO

Samsung 980 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4」はさすがに最大読込速度7000MB/sなので、それに比べるとFireCuda 520は速度抑えめなのは仕方がないですが、体感としては十分な印象です。

最初に設置されていたM.2 SSDはGen.3のものですが、比べると読込2倍、書込3倍とかなり速度が上がっています。
体感としても、データの移動が少し速くなった印象です。

書込最中の熱が高め?気になる方はヒートシンクを導入しよう

FireCuda 520は高速で書込・読込ができますが、その分熱が上がりやすいです。

ベンチマークを回した直後のSSD温度

動画書き出し時のSSD速度(Dドライブへの書き出し)

先ほどのCrystalDiskMark便利マークを回した直後ですと、76℃まで温度が上昇しました。
数回回しましたがやはり80℃ぐらいまでは上がりやすい傾向にありそう。

動画書き出しの場合は、すぐ近くにグラフィックボードがあるためかあまり温度が上がらず、安定しておりました。

他ドライブのデータ(80GB分ぐらい)を該当ドライブにコピー(書込)
該当ドライブのデータ(80GBぐらい)を他ドライブにコピー(読込)

単純にデータをやり取りする際には、書き込みの場合はやはり温度が80℃ぐらいまで上昇します。
同じデータを読込で回しても、そこまで温度は上がらず、60℃を下回っておりました。

データ書込時に熱が上がりやすくなりますので、気になる方はヒートシンクを取り付けておいたほうがいいかもしれません。

ヒートシンクを取り付け!!

今回取り付けてみたのは、長尾製作所のヒートシンクSS-M2S-HS01です。

購入したヒートシンク
実際にヒートシンクを取り付け!!

アルミニウムのアルマイト加工で、1.5mm厚。
高性能放熱シリコーンパッドも貼り付けられており、保護フィルムをはがして貼り付けるだけと、簡単。

取り付けは、FireCudaのオレンジ色ラベル側に、このヒートシンクを貼り付けます。
オレンジ色の耐熱絶縁テープで、ヒートシンクとFireCudaを固定すればOK。

ヒートシンク取り付け後のベンチマーク・コピーテスト

ヒートシンク取り付け後のベンチマークはこちら。

FireCuda 520(ヒートシンク取り付け)1GiBでの測定結果
FireCuda 520(ヒートシンク取り付け)64GiBでの測定結果

ベンチマークの値としては若干良くなっている気もしますが、値が大きく動くことはありませんでした。

ベンチマークテスト時の最大温度
他ドライブのデータ(80GB分ぐらい)を該当ドライブにコピー(書込)

ベンチマークテストの際の温度は、最大でも65℃までしか上がっておりません。
ヒートシンクがない場合ですと76℃ぐらいまで上がっていたので、効果があったといえるでしょう。

また、Cドライブのファイル(合計80GB分ぐらい)をDドライブへコピーするテストをしても、最大で57℃までしか上がりませんでした。
ヒートシンクがない場合80℃ぐらいまで上がっていたので、効果的に熱を押さえられたといっていいでしょう。

熱が心配な方は、ぜひヒートシンクも導入するといいと思います。

created by Rinker
親和産業
¥1,191 (2024/04/20 00:42:05時点 Amazon調べ-詳細)

FireCuda 520は耐久性も優れる!!

今回は新品を数日レビューしているため、耐久性までをレビューできないところではありますが、Seagate FireCuda 520は仕様として耐久性にも非常に優れています。

FireCudaは耐久性能にも優れています。
製品寿命までの総書込量(TBW)は3600TBWにも及びます。


ゲームの録画(Full HD)を1日8時間行った場合でも、25年の耐久性を誇ります。
他社は3~8年程度で、ヘビーなユーザーにとってもFireCuda 520のほうが安心。

1回故障してから次に故障するまでの間隔(MTBF)は180万時間。
年に換算すると205年以上となり、非常に長期の利用に耐えられますね。

SSDの診断ツール「SeaTools」も利用可能

Seagateが提供するSSDの診断ツール「SeaTools」も利用可能で、現在のSSDの状況なども判断できます。
スタイリッシュなデザインで、異常も瞬時に判断できます。

また、5年間保証、購入後3年間は「データ復旧サービス Rescue」が1回無料と、いざというときも安心です。

快適に使えるM.2 SSD FireCuda 520。Gen.4対応の最速5000MB/sはやはり強い

FireCuda 520を数日使って感じるのは、やはりSSDが高速だと非常に快適です。
私は動画編集用にサブドライブを作業領域として使っており、気軽にデータを置いて作業できるのは素晴らしいですね。

Gen.4対応のM.2 SSD全般にも言えることですが、やはり発熱はしやすいように思えます。
ヒートシンクを付けて運用するほうが安心して使えると思います。

ぜひ、Seagate FireCuda 520を使ってみてくださいね!

created by Rinker
親和産業
¥1,191 (2024/04/20 00:42:05時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました