こんにちは。MATTU(@sunmattuです。
昨年末、モバイルプリンスのファーウェイ王国ブロガーファンミーティング in 福岡の選考に選ばれ、HUAWEI P9が送られてきました。
開封の儀はこちらから。
初期設定はこちらから。
このHUAWEI P9、カメラ機能が最強なので、先月買ったOSMO MOBILEと組み合わせて使ったら最強だ!と思っちゃいました。
OSMO MOBILEって?って方は↓の記事を読んでみてください。
ペアリングに難あり
OSMO MOBILEと端末のペアリングなのですが、
iPhoneは端末設定の「Bluetooth」ペアリングで使用可能
iPhoneでは、端末設定の「Bluetooth」によるペアリングで設定されるので、端末標準のカメラアプリを使用することが出来ます。
Android版のDJI GOアプリは、アプリ内で「Bluetooth」のペアリングをする
Android版はDJI GOアプリでBluetoothのペアリングをしても、端末設定でのBluetooth接続ができたわけではなく、DJI GOアプリとBluetooth接続ができたことになるのです。
なので、標準カメラアプリでジンバルとしてシャッターを使うことはできません。
※端末設定からBluetooth接続してOSMO Mobileと接続しても、DJI Goではペアリングできたことにはならず使用することはできませんし、端末標準のカメラアプリでもシャッターを切ることはできません。
Androidでは、標準カメラアプリを使用するならボリュームボタンをシャッターの設定にしておくとよい
AndroidではOSMO MOBILEのボタンでシャッターを切ることはできません。
カメラの角度を調節することはできるのですが、シャッターは切れないので、
標準カメラアプリを使いたいときは、音量ボタンをシャッターの設定にしておくと、簡単にシャッターきれます。
(端末の物理ボタンを押すぐらいだったら、OSMO MOBILEのジンバルの力でびくともしないので、ブレなく写真撮影できます。
保存フォルダがカメラフォルダではない
Android版では、DCIMフォルダ内に写真が保存されるのではなく、
root>DJI>Cameraフォルダに保存されます。
パノラマ写真は、さらにCameraフォルダ内にPANOフォルダが生成されてそこに保存されます。
なので、Googleフォトなどに自動アップロード設定していても、DJI GOで撮影した写真はアップロードされません。(アップロードの対象はDCIM内のデータのみ)
iPhoneとHUAWEI P9の写真をGoogleフォトで共有していたので、ちょっとここがイタイです。。。
と思ったのだが、「Googleフォト」アプリがアップデートされ、共有できるように
「Googleフォト」アプリがアップデートされ、デフォルトのDCIMフォルダ外でも保存できるようになりました。
Googleフォトアプリのメニューを出す
Googleフォトアプリのメニューを開き、「端末のフォルダ」をタップします。
共有の設定にする
フォルダ名の右側に雲マークがあるのですが、雲マークに×がついているようなマークの場合は共有ができていません。
そのマークをタップして、青色の雲にすれば、DJIフォルダ内も共有できるようになります。
OSMO MOBILEは、「DJI」上で撮影したアプリは、「DJI」内のCameraフォルダと、パノラマのみ「PANO」フォルダに保存されるので、「Camera」と「PANO」の2つをタップし共有設定すればOKです。
iPhoneでは、プレビュー画面で「保存する」作業が必要
iPhoneで撮影した場合は、iPhoneの「DJI」アプリから「保存(共有)」の作業をすれば、DCIMフォルダ内に写真や動画を保存することが出来ます。
iPhoneにはフォルダという概念がなく、アプリごとに保存先が決まっているので、(PCにつないでも「DCIM」フォルダしかない)、DJI GOアプリから直接「DCIM」アプリには保存できません。一度プレビュー画面からDCIMフォルダへコピーする必要があります。
写真はキレイですよ
比較してみると…
アイス

アイス(HUAWEI P9 DJI GOアプリ)

アイス(HUAWEI P9標準カメラアプリ)
すき焼きの肉と鍋
牛肉です。ちょっとタイミングミスってるのはご愛嬌で…(汗

すき焼きの肉と鍋(HUAWEI P9 DJI GOアプリ)

すき焼きの肉と鍋(HUAWEI P9標準カメラアプリ)
両方とも、ほとんど変わっていませんね!おいしそう。
HUAWEI P9とOSMO MOBILEの組み合わせは最強!!!
HUAWEI P9と1台運用でも、複数台の共有運用でGoogleフォトとかで共有しても、問題なくできます。
OSMO MOBILEを使用してDJIアプリを利用しても、標準カメラアプリでも、いい写真が撮れるので、おすすめです。
この前のGoogleフォトアプリの更新で、ものすごく便利に使えるようになりました!
コメント