こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
「修行します」と宣言してから1年が経ちました。
皆様に感謝の気持ちを伝えつつ、軽く、「修行」の意味と振り返りをしてみたいと思います。
「修行」に込めていた3つの思い
「修行」とは言っても、2017年初春に行ったANA SFC修行、2017年秋から現在実施中のJAL JGC修行のことではありません。
私が「修行します」という記事を書いたのは、2016年10月10日のことでした。
長らくブログ更新をしていなかったけれど、自分が抱いている世界を表現したら面白いんじゃないかと思った
1年前、いわゆる「ブロガー」という人がどれだけいるのか、まったくリサーチしていませんでした。
Twitterなどは見ていましたが、どちらかといえば、モバイルネタを追っているような感じ。
今までの私のブログは、Twitterの延長線上のような感じでした。
Twitterでつぶやききれなかったものをブログで展開しレビューする、という感じ。
結構好き勝手書いていましたし、頻度もまばら。
コッテリとしたディープなノウハウ記事と、適当な文体が並んでいました。
自分が真剣にブログに向き合おうと思ったのは、自分の中の世界をブログに再現すると、結構面白いんじゃないかな、と漠然と思ったからです。
自分の頭の中の世界をブログに転写する修行、という感じ。
人に、自分の考えていることを、どうやって伝えるべきか、というのを考えたかった
私は、理系で国語も苦手、もともと物書きが苦手でした。
だからこそ、「人に伝える技術」をもっと鍛えたい、と感じておりました。
このブログだけでなく、はじめのうちはクラウドソーシングのサービスなどを使い、人に添削してもらいながら、書き方を学んでいきました。
人にわかりやすく伝える技術を磨く修行、という感じ。
好きなことを、どこまでできるか?という自分への挑戦
転機となったのは、会社員として働く中で、電通の過労自殺事件など、働き方を見つめなおすことが社会のトレンドとなりました。
当時4年間働き続け、自分を犠牲にしてお金だけを得る、ということに疑問を持ちました。
エンジニアとして働いていますが、それを極めることで自分の糧になるのだろうか、と。
正直、今の会社に居続けたいとは思いませんし、この会社でやっている内容がどれだけ世の中に通用するスキルアップになっているか、といわれると、はなはだ疑問です。
エンジニアって、非常に多くの分野がある分、携わっている分野がニッチだと、次に踏み出すときに正当にポテンシャルを評価してもらえないことも多々あるのです。
特に中途採用になると、業種より業界を、ポテンシャルより即戦力を重視される傾向にあるので、バックボーンを変えるというのはなかなかに難しい。
日本の人事制度の問題点の一つでもあるような気がするけど。
ポテンシャルがあれば、未経験の業界の知識なんて、すぐ取り戻せますからね。
正社員より派遣社員のほうがよく出来る、みたいなことが各所で起きたりしてますが、いい例です。
だったら、いっそのこと自分の好きなことをどこまでできるのか?限られた時間の中で挑戦してみたい、と思いました。
特に、「ブログ」という目に見えるポートフォリオがあれば、もうひとつのポテンシャルの軸として磨けられるのではないかと思いました。
限られた時間の中で、もう一つのポテンシャルを育てる修行、という感じ。
修行は、バズから始まった
まさに、修行は何が起こるかわからないものです。
バズはいつ始まるかわからない
まず、何気なく上げたノウハウ記事が、思わぬバズを生みます。

URL変えてしまったので、カウント切れてますが…
自分のTwitterだけでこんな感じ。
radikkerは、iPhoneのradiko.jpアプリを最新にしてもしなくても関係なく使えなくなってた。razikoは、Androidのradiko.jpアプリを最新にしなかったらまだ使える。PCのradikoolは最新にアップデートしたら使える(録音可能)。
— MATTU@ラジオDJ/ペンガジェッター (@sunmattu) October 11, 2016
先ほどのraziko,radikker,radikoolの記事を書きました。 公式radiko.jpアプリ更新の陰で、razikoやradikkerアプリが使用不能に https://t.co/ftRGkt8SCt
— MATTU@ラジオDJ/ペンガジェッター (@sunmattu) October 11, 2016
他にもたくさんの方がツイートしてくれたりして、大変でした。
それまで1日300-400PVぐらいだったのに、この記事投稿後24時間で30000PVぐらい。
百倍ですヨ!!!
何が起こったかわからず、おびえました…
ただ幸いにもこの記事はバズだけでなく、その後3カ月間ぐらいずっとアクセスを持ち続けてくれました。
初期ブロガー特有の「アクセスが来なくてモチベーションが続かずフェードアウト」というのがなかったのが良かった。
また、一件だけ脅迫のコメントはありましたが、それ以外はマイナスのコメントはそんなになく、「バズったのがノウハウ記事で良かったー!」という感じでした。
ブログは孤独との闘い…
ブログの記事執筆は、まさに孤独との戦いでした。
黙々と記事を書き続ける。
ただ、結構長時間PCに集中して向き合えるタイプだったので、意外と苦労なく毎日更新し続けられました。
初めてのブロガーとの交流
それでもやはり孤独がつらいということもあり、いろいろ話せる仲間が欲しいと思うようになりました。
オフ会、という場に初めて参加しました。

HUAWEI P9のタッチアンドトライイベント。
モバイルプリンスさんの「スマートフォン王国」は、そこそこ聴いていたこともあり、「生の芸能人に会えた!」みたいな感覚です。
お話しできて、非常にうれしかったです。
また、優秀賞に選ばれてHUAWEI P9をいただけたのも、評価されたことに喜びました。
岡ブロとの出会いは運命!?
思い切って「岡山ブログカレッジ」(岡ブロ)に参加したことです。

立ち上げの第1回から参加したので、うまくコミュニティの輪に入れたのがよかったなと思います。
腹を割って話せるコミュニティに参加できたのは、非常に良かったと思います。
また、主催者の方々はみんなパワフルで、それぞれが異分野でありながら非常に濃いメンバーで、ほかのブロガー会と比較しても段違いのクオリティだと思っています。
YouTube Liveでの生放送
この2017年6月から、YouTube Live生放送で、「ラジオ」を始めました。
始めてまだ3カ月ですが、おかげさまでチャンネル登録者数が150人を超えました。
こんなに早いペースで増えるとは思ってもみなかったので、非常にうれしいです。

「修行」は終わらない…
この1年で書いた記事数は556記事。
一年たって、昨年の今日と見えている世界は全く違っています。
でも、もう一年たったら、また変わるんでしょうね…
「修行」は終わりません。
ブログは通過点であり、目的であってはいけないと、思っています。
多くの方々を楽しませ、役に立てるように、いろいろ試行錯誤をしながら、また一年修行させていただきたいと思います。
今年はリライトがメインですね…
コメント