※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

ロボット掃除機Neabot Q11レビュー!!おしゃれな見た目と強力な吸引力が魅力!

家電・Accessory

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

家で仕事する時間も増え、家事を誰かに任せたい!という方も多いのではないでしょうか。
そんな時に役立つのがロボット掃除機。
床掃除を自動的に円盤型ロボットが回って掃除をしてくれるので、時短アイテムとしてもかなり便利です。

今回は、ロボット掃除機Neabot Q11をメーカー様よりご提供いただきましたので、レビューしていきます。
このNeabot Q11は、普通の掃除機の機能だけでなく水拭きもオールインワン。
ロボット掃除機で吸い込んだごみは、充電ステーションに備え付けのタンクに自動吸引して入れてくれるので、ごみ捨て自体も月1~2回程度でOKと、かなり便利です。

他社と比べ、マッピング機能も充実、障害物検知などもしっかりしており、途中で止まって助け出す、ということをほぼしなくていいのがメリットだと感じました。

商品提供:GenHigh

【掃除・水拭き/自動ゴミ収集】Neabot Q11 ロボット掃除機 超吸引力4000Pa マッピング機能 お掃除ロボット 超薄型&静音設計 障害物検知 自動充電 落下/衝突防止 アプリ制御 Alexa対応(ホワイト)
neabot
スポンサーリンク

ロボット掃除機Neabot Q11を開封・初期セットアップ!インテリアにぴったり!

それでは、ロボット掃除機Neabot Q11をレビューしていきます。

外箱と付属品

外箱はかわいらしい猫の絵も描かれています。

段ボールから取り出すとこんな感じ。
スタイリッシュな見た目が非常に印象的ですね。

中身を取り出すとこんな感じ。
ロボット掃除機本体と充電ステーション、ACアダプタ、ダストパック、説明書、サイドブラシ、フィルタ、モップクロス・モッププレートが付属されています。

中国製ではありますが、パッケージや取扱説明書にはちゃんと日本語の表記があります。

【掃除・水拭き/自動ゴミ収集】Neabot Q11 ロボット掃除機 超吸引力4000Pa マッピング機能 お掃除ロボット 超薄型&静音設計 障害物検知 自動充電 落下/衝突防止 アプリ制御 Alexa対応(ホワイト)
neabot

セットアップは簡単!

セットアップはかなり簡単です。

まずは、充電ステーションを設置します。
充電ステーションが特徴的な形をしておしゃれですね!

下部のロボット掃除機収納部には、中央に掃除機内部のごみを吸い上げる吸引口、その両サイドに充電ポートの端子がついています。
ACアダプタを接続すると、収納部上のLEDライトが光りますね。

充電ステーション上のふたをパカっと開けると、あらかじめダストボックスが設置されています。
ごみが貯まったらダストパックを交換するだけなので、非常に楽ですね。

ロボット掃除機本体は、左右の保護シールを取り外し、裏に1つサイドブラシを付けるだけです。

取り外し・取り付けのパーツが少なく、簡単にセットアップできます。

【掃除・水拭き/自動ゴミ収集】Neabot Q11 ロボット掃除機 超吸引力4000Pa マッピング機能 お掃除ロボット 超薄型&静音設計 障害物検知 自動充電 落下/衝突防止 アプリ制御 Alexa対応(ホワイト)
neabot

スマホで初期設定しよう

スマートフォンに「Neabot」アプリをインストールし、アカウントの作成かログインを行います。
ログインボタンの下に「同意」チェックがありますので、同意のチェックを忘れないように……。

ログイン完了したら、デバイスを追加>Neabot Q11を選択します。
選択すると、Wi-FiかBluetoothかを選ぶ必要がありますので、どちらでもいいので選びます(今回はWi-Fiで接続してみます)

電源を入れます

スマホ画面の案内に従って電源を入れます。
電源を入れる際には右側の電源ボタンを5秒長押し、その後Wi-Fi接続の設定を行う際に2つのボタンを同時に長押しします。
「点滅したら」という文言があるのですが、点滅し続けるのではなく、数回点滅したら再度点灯になりますのでご注意ください。

その後、接続するWi-FiのSSID・パスワードを入力します。
接続は2.4GHz帯だけになりますので、ご注意ください。
入力したら、スマホの接続Wi-Fiを、一度Neabot Q11のローカルWi-Fiに手動で切り替えると、自動で入力したネットワークに接続してくれます。

あとは、ロボット掃除機に好きな名前を付けて、完成です。

【掃除・水拭き/自動ゴミ収集】Neabot Q11 ロボット掃除機 超吸引力4000Pa マッピング機能 お掃除ロボット 超薄型&静音設計 障害物検知 自動充電 落下/衝突防止 アプリ制御 Alexa対応(ホワイト)
neabot

Neabot Q11を実際に動かして、掃除をして感じたこと

それでは、Neabot Q11を実際に動かして掃除をしてみます。
実際に数日使って感じたことは、以下の通りです。

マッピング機能・障害物検知機能が充実し、きめ細やかに掃除してくれる印象

まず感じたのは、かなりきめ細やかに掃除してくれる印象です。

まず、マッピング機能が充実しているのが大きい気がします。
iPhone 13 Proなどにも搭載されているLiDARセンサーを搭載し、マッピングしてくれます。
上の写真はまだ1回目の掃除を始める前だったのですが、すでにマップのスキャンが始まっているのが非常に興味深いです。

下の動画では、1回目の掃除をし始めたシーンから再生できます。

何も言ってくれていないのですが、おそらく掃除開始後にまず部屋の周りをだいたい1周しています。
1周して物の配置などを確認したあと、本格的に隅々まで掃除をし始めるのです。