こんにちは。MATTU(@sunmattu)です。
そろそろ年末。あわただしい毎日ですね。
ですが、一度ご紹介しましたが「ふるさと納税」の今年分の寄付期限は2018/12/31に迫っています。
まだ、ふるさと納税してない!という方、今がラストチャンスです。
もう、ふるさと納税したよ、という方も、一度お手元の源泉徴収票を見て、あとどれぐらいふるさと納税で寄付できるか確認しましょう。
『ふるさと納税』とは?
詳しくは、以前書いた記事にお勧めしたい理由を書いていますので、ご覧ください。
ざっくり言えば、毎年収めている住民税に実質2000円の手数料を支払うだけで、自分が住んでいる町以外に納税をすることができます。
納税をすることで、寄付金額に応じていろいろな返礼品が送られてきます。
このサイトでは、家電のおすすめを5つ選んでいます。

そうはいっても、所得額に応じて寄付上限が決まる
所得額に応じて、寄付上限額が決まります。
住民税のすべてをふるさと納税に費やせるわけではありません。
そこで、詳細にシミュレーションができるサイトがあります。
上のバナーの「さとふる」というサイトにアクセスします。
(1)「初めての方へ」をクリックすると、詳細なメニューが出てきます。
(2)「控除額シミュレーション」をクリックします。
(4)お手元に『源泉徴収票』をご準備ください。
人により多少フォーマットが違うかもしれませんが、大体以下のような形だと思います。
これの上のほうにある『支払い金額』『給与所得控除後の金額』『所得控除の額の合計額』の3箇所を、サイトのフォーマットの3箇所に記入します。
上のオレンジの枠の(1)~(3)が下の画像の(1)~(3)に対応しています。
記入後の一番下の赤枠で囲ったところに書いてある『自己負担2000円となる寄付の上限目安』の欄に書いてある金額が、寄付できる上限の金額です。
この金額までであれば寄付を行えます。
寄付上限金額、わかりましたか?
寄付上限金額がわかれば、まだふるさと納税を今年一度もしていない人はその金額を狙って、
あるいは、ふるさと納税をもうしてしまったという人も、上限に達する金額までであれば、自己負担2000円で寄付を行うことができます。
寄付を行ったら、『
(私は、昨年これを怠ってしまったので確定申告をする羽目になりました)
ふるさと納税におすすめの自治体
高還元率な返礼品をもらえる、ふるさと納税の自治体は、下の記事をご参考に!

当サイトのふるさと納税におすすめの家電は以下の記事を参考に!


ふるなび⇒家電に強い
ふるさと納税 さとふる⇒おいしいものに強い
欲しいものが見つからない、数が多すぎる!って方には、

コメント