こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
気づかないかもしれませんが、刻々と年末へのカウントダウンが始まっています。
そろそろ新しい手帳選びをしたほうがいいですよ!
2019/8/16に2020年版のほぼ日手帳のラインナップが発表されました。
ほぼ日手帳は、「1日1ページ」と日々のメモを集約できるほどたくさん書くことができ、メモに適した軽量紙「トモエリバー」を使っているので、書き心地も持ち運びも非常に良いです。
使っていて楽しく、私も5年ほど愛用していました。
「1日1ページ」書けることが最大の魅力であるほぼ日手帳ですが、毎日書く量が違ったり、書かない日が多かったりで意外と苦しい、と思っている方も多いかも。
そんな方におすすめなのが、2020年版から新しくリリースされる「day-free」版です。
ほぼ日手帳を使うメリット!メモしやすい方眼紙で「1日1ページ」たくさん書けること
ほぼ日手帳は、手帳好きの中でもファンが多い手帳です。
ほぼ日手帳の最大の特徴は、
- 1日1ページ書けること(大量にメモが取れる)
- ほぼ全ページで方眼紙採用
- 軽量紙「トモエリバー」採用で軽くてページめくりもラクラク
- 綴じ方は「糸がかり製法」採用で180°見開き使用可能。デッドスペースがなく最大限にメモできる
「1日1ページ」が最大の特徴ではありますが、それ以外にも使い勝手を上げるために非常に工夫を凝らしています。
最大の特徴は「1日1ページ」書けること
「1日1ページ書ける」というのは、ほかの手帳ではなかなかないことでしょう。
使い方は自由。
1日1ページずつ書いても、使わない日をまたいで2ページ分書いてもOK。
私は、一応1ページずつ使っていましたが、下のようにまたいで2ページ使うときもありました。
1日1ページですが、方眼の罫線がひかれているため、絵や図などを描く時も使いやすいです。
単純に字を書く場合も、情報を整理しながら書けます。
私が手帳に方眼の罫線が必須だと感じたのも、このほぼ日手帳を使い始めてから。
1日のフォーマットは、日付欄の右にTo Doリスト、日付欄の下に24時間の時間軸(バーティカル欄)がついています。
24時間の時間軸と隣のメモ欄の間は薄い線のみで一続きになっています。
時間軸を無視して書いてもかまいませんし、一日の予定をここに書いてもかまいません。
私は月間カレンダーに予定を書いていたので、1日ページの時間軸は無視することが多かったです。
使い方は人それぞれ。
はじめは試行錯誤しながら、自分の使い方を見つけるのがおススメです!
月間カレンダーも方眼仕様で、整理して書きやすい
ほぼ日手帳は月間カレンダーも方眼仕様で、日付の隣は無地になっています。
私は、1日通しのイベントなどはここに書き、時間ごとの予定は方眼の欄に書く、という形で使っていました。
(見本としてダミーの予定を載せています)
特にカズン(A5判)だと方眼の行数が多く、予定が多い方にはおススメ。
月間カレンダーだと予定を書ききれない…という人は、週間バーティカルも(カズンのみ)
ほぼ日手帳カズン(A5判)には、週間ダイアリーもついています。
週間バーティカル式で、1時間で2行(30分で1行)の方眼つき。
一週間が見開きで書けるので、結構使えます。
毎日1ページがしんどい人、ほぼ日手帳の分厚さが気になる人に、2020年新登場の「ほぼ日手帳day-free」がおすすめ
5年使っていて思ったのは「メモはいっぱい使いたいけど、毎日1日1ページはしんどい」「手帳が分厚すぎる」
私も5年間ほぼ日手帳を使っていて思ったのは、
- メモはいっぱいしたいんだけど、さすがに1日1ページはしんどい
- 手帳が分厚すぎて、持ち運ぶのがしんどい
がっつりメモなど書きたい日と、まったく書かない日に分かれるんですよね。
私の場合は会社で使っていたので、基本土日は使いませんでした。
平日も、PC作業がメインの日は使わず、いろいろ考えを整理したり会議の時には手帳にメモすることが多かったです。
日によってメモの量がかなり変わるので、ほぼ日手帳を最大限使いこなせなかった気がしています。
手帳が分厚いんです。
1日1ページなのでどうしても分厚くなります。
さらに、A5判のカズンの場合は週間バーティカルもついていて、合計544ページにもなります…
厚さはなんと2cm。
カバーを付ければ2cm超えます。
今までも、2015年からほぼ日手帳は上半期・下半期分冊のavecというのがありました。
分冊にすることで、1冊あたり8.5mmとなり、1cmを切ることができます。
これでだいぶ持ち運びが楽になりました。
でも、やはり1年で1冊使いたい。
半年ごとに手帳を移行するのは面倒。
空いているページをつめて、より快適に使えないか…
と思っていたら、なんと…
2020年版のほぼ日手帳には、「day-free」が登場しました。
ほぼ日手帳 day-freeの特徴は,「1日1ページ」ではなく「方眼ノート」に
ほぼ日手帳 day-freeの特徴は、「月間カレンダー」+「方眼ノート」になりました。
カレンダーは今までと同じですが、「1日1ページ」ではなくなり「方眼ノート」に。
今回のday-freeの方眼ノートは、日付や24時間の時間軸はなくなりましたが、
- 「日々の言葉」入り
- 「秘密の縦ライン」入り
ほぼ日手帳の特徴である「日々の言葉」が入っています。
結構これ読んでしまうことも多く、個人的にはちょっとうれしいかも。
右下にはパラパラマンガのイラストも入っています。
1日1ページの特徴であった、「24時間の時間軸」と方眼メモ欄を分ける「秘密の縦ライン」はそのまま入っているようです。
というように、ほぼ日手帳の要素は入れ込みながら、使いやすく仕上がっています。
そのほかには…
- 年間カレンダー
- 年間インデックス
- 巻末のおまけページ
が収録されています。
カズンの「週間ダイアリー」(週間バーティカル)は収録されていません。
ほぼ日手帳day-freeは、半分の薄さに!!
なによりも、厚さが約半分になったのは非常にうれしいですね。
薄いと持ち運びも便利。
私もday-freeは使い勝手良さそうなので、ぜひ欲しいですね…
day-freeは、オリジナルサイズ、カズンサイズともに、ほぼ日手帳公式サイトとTOBICHI東京・TOBICHI京都にて、11/1販売開始予定となっています。
※ロフトでの販売予定や、spring版の製作予定はありません。
2020年版のほぼ日手帳のラインナップ
2020年版のほぼ日手帳のラインナップは以下の通り。
ほぼ日手帳 オリジナル・カズン
1日1ページの「ほぼ日手帳」は、A6判のオリジナルと、A5判のカズンがあります。
大きさ以外の違いは、「週間ダイアリー」(縦バーティカル)がカズンのみについています。
また、通常版のほかに、上半期・下半期の2冊に分けた、分冊版avecもあります。
分冊版avecには2019年下半期のみのバージョンもあるので、ほぼ日手帳を試してみたい方は使ってみるといいかも。
各ショップのボタンをクリックすると、販売ページにアクセスできます。
(発売前の場合は、旧年度版の商品が表示される場合があります)
ラインナップ | 通常版 | 分冊版 |
---|---|---|
ほぼ日手帳2020 オリジナル | Loft Amazon Yahoo ほぼ日ストア | Loft Amazon Yahoo ほぼ日ストア |
ほぼ日手帳2020 カズン | Loft Amazon Yahoo ほぼ日ストア | Loft Amazon Yahooほぼ日ストア |
Planner 2020(英語版) | ほぼ日ストア | × |
ほぼ日手帳 day-free
1日1ページがしんどい人、分厚い手帳がしんどい人は、day-freeがおススメ。
月間ダイアリーと方眼ノートの組み合わせで、厚さは半分に。
ラインナップ | 購入店 |
---|---|
ほぼ日手帳2020 day-free オリジナル | ほぼ日ストア(11月発売) |
ほぼ日手帳2020 day-free カズン | ほぼ日ストア(11月発売) |
週間手帳 weeks・weeks MEGA
週間タイプのほぼ日手帳です。
巻末の方眼ノートを3倍に増やした「weeks MEGA」もラインナップに登場しています。
ラインナップ | 購入店 |
---|---|
週間手帳 weeks | Loft Amazon 楽天 ほぼ日ストア |
週間手帳 weeks MEGA | Amazon ほぼ日ストア |
ほぼ日5年手帳
ほぼ日手帳の良さを受け継いだ、気軽に続けやすい5年手帳です。
1日2ページで、左ページは5年間各年のメモ欄、右ページはフリースペースになっています。
ラインナップ | 購入店 |
---|---|
ほぼ日5年手帳 | Amazon ほぼ日ストア |
おおきいほぼ日5年手帳 | Amazon ほぼ日ストア |
ほぼ日の方眼ノート
ほぼ日の使いやすさはそのままに、トモエリバーでできた薄いノートが登場しています。
A6版は72ページごとに、A5版は60ページごとに方眼の色が変わるので、複数のテーマをかき分けやすくなっています。
ほぼ日手帳のカバーも装着可能。
ラインナップ | 購入店 |
---|---|
ほぼ日の方眼ノート A5(カズン) | Loftほぼ日ストア |
ほぼ日の方眼ノート A6(オリジナル) | Loftほぼ日ストア |
ほぼ日手帳はカバーも充実!
ほぼ日手帳のもう一つの魅力はカバーが充実していること。
自分好みのカバーを付けることで、手帳ライフがかなり楽しくなります。
ほぼ日の公式ページにカバーの全ラインナップが紹介されているので、ぜひ見てみてくださいね!
コメント