こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ドコモの5GモバイルWi-Fiルーターとしては2機種目になる「Wi-Fi STATION SH-52B」がついに発売されました。
今回の Wi-Fi STATION SH-52B は、前作のSH-52Aと比べると小さくコンパクトにまとまっております。
ミリ波非対応とはなっていますが、ミリ波のエリアもあまりないので、コンパクトさや発熱・価格などを考慮すればいいバランスだと思います。
今回は、 Wi-Fi STATION SH-52B を開封レビューしていきましょう。
Wi-Fi STATION SH-52Bを開封!
Wi-Fi STATION SH-52B を開封していきます。
箱も本体もコンパクト!
Wi-Fi STATION SH-52B 、箱は非常にコンパクト。
今回の Wi-Fi STATION SH-52B 、有線LANはクレードル側についています。
別売りなので、クレードルも購入しました。
中身は本体と保証書のみ。
なんと、外箱は本体とぴったり同じ大きさになるようになっています。
SHARPのSIMピン、初めて見たような気がします。非常にシンプルですね。
保証書には「ahamoプラン」の表示も見えます。
ルーターでもahamoで運用する方がいる、という前提で発売されているんですね!
本体下部にはUSB Type-Cが、本体上部には電源ボタンとSIMスロットがあります。
私が以前使っていたルーターが、HW-01Lでした。
大きさを比較してみると、 Wi-Fi STATION SH-52B のほうが少しコンパクトな印象がありますね。
厚みは Wi-Fi STATION SH-52B のほうがありますが、ルーターを手で持ち歩く方はあまりいないと思うので、問題ないでしょう。
Wi-Fi 2.4GHz→5GHzへの切替は、電波干渉のチェックが必要
Wi-Fi STATION SH-52B は、Wi-Fi 6の2.4GHz・5GHz両方に対応していますが、ほかのモバイルWi-Fiルーターと同様、切り替え時に電波干渉チェック(60秒間)が入ります。
電波干渉チェックの表示が入る前に、10秒ぐらい待機している時間があったので、表示されず干渉チェックするのかな?と思ったのですが、この表示に切り替わり60秒のチェックに入りました。
切替の場合は時間に余裕をもった状態をお勧めします。
その他の機能は動画でも解説しています。
Battery Careモードは、充電の上限を90%に制限し、90%で充電をストップします。
85%になったら、再度充電を開始する仕組みです。
Wi-Fiスリープ設定には、5分・10分・15分の設定と、「電池残量に連動」というモードがあります。
ONにすると、電池残量が30%未満になるまでスリープに入らないモードです。
「ルーター付けっぱなし運用」したい方にはおススメですね!
なお、SSIDの名前の変更など、一部の設定はWi-Fiルーターの画面では変更できません。
変更する方は、「http://web.setting」または「192.168.128.1」に接続して変更してください。
パスワードは、初期状態ではIMEIの下6桁に設定されています。
クレードルは別売り
有線LANを利用したい方や、充電ドックが欲しい、という方は、クレードル SH02を使うことになります。
クレードルの背面に、有線LANとUSBポートがついております。
なお、クレードル SH02については、別売りとなっています。
ドコモオンラインショップにて、税込4,510円で発売されています(品薄気味ですのでご注意を)
Wi-Fi STATION SH-52Bのスペック
Wi-Fi STATION SH-52B のスペックは以下の通り。
Wi-Fi STATION SH-52Bのスペック
項目 | 【本機種】 Wi-Fi STATION SH-52B [5G Sub6対応] | Wi-Fi STATION SH-52A [5Gミリ波対応] | Wi-Fi STATION HW-01L [4G対応] |
---|---|---|---|
下り最大速度 [受信時] | 5G:4.2Gbps 4G:1.7Gbps | 5G:4.2Gbps 4G:1.7Gbps | 4G:1,288Mbps |
上り最大速度 [送信時] | 5G:218Mbps 4G:131.3Mbps | 5G:480Mbps 4G:131.3Mbps | 4G:131.3Mbps |
無線LAN規格 | Wi-Fi 6対応 (2.4GHz/5GHz) 最大1,201Mbps | Wi-Fi 6対応 (2.4GHz/5GHz) 最大1,201Mbps | Wi-Fi 5対応 (2.4GHz/5GHz) 最大867Mbps |
有線LAN | クレードル対応 最大1Gbps | 本体端子あり 最大2.5Gbps | クレードル対応 最大1Gbps |
バッテリー | 4000mAh | 4000mAh | 3000mAh |
同時接続台数 | 17台 (Wi-Fi 16台+ 有線 or USB) | 18台 (Wi-Fi 16台+ 有線 + USB) | 17台 (Wi-Fi 16台 + USB) |
連続通信時間 | 5G:440分 4G:430分 | 5G:290分 4G:280分 | 4G:6時間 |
LTE連続待受時間 (静止時[自動]) | 1290時間 | 200時間 | 980時間 |
Wi-Fi STATION SH-52B は、SH-52Aと同じバッテリー容量ではありますが、連続通信時間やLTE連続待受時間は向上しております。
とくにSH-52Aは、発熱周りでいろいろ大変だったと思いますが、SH-52Bは省電力化で発熱や挙動も改善していることに期待したいです。
Wi-Fi STATION SH-52Bの対応周波数帯(バンド)
Wi-Fi STATION SH-52B の対応周波数帯は以下の通りです。

ドコモの周波数帯に最適化されており、5G・4Gのドコモ提供バンドはカバーされています。
auやソフトバンクのプラチナバンドには対応しておらず、他社で使うのは現実的ではありません。
また、3Gは国内では使えません。
W-CDMAはBand 1・5に対応していますが、海外のみで利用可能です。
ちなみに、HW-01LのLTE周波数帯はSH-52Bと同一です。
SH-52Aは、他社でも販売されていることもあり、LTE周波数帯はBand 8/11/18/26、5G周波数帯はn77/n257にも対応しています。
Wi-Fi STATION SH-52Bで速度を測定してみた!
開封レビューということなので、 Wi-Fi STATION SH-52B で簡単に速度を測定してみました。
下の動画を再生で、5Gエリアでの速度測定シーンからご覧できます。
4G+エリアの自宅で測定すると以下の通り。
4Gエリア測定 | Wi-Fi STATION SH-52B +Galaxy S21 Ultra(Wi-Fi) | Xperia 1 III SO-51B |
---|---|---|
4G1回目 | 下り60.7Mbps/上り12.7Mbps | 下り48.7Mbps/上り5.35Mbps |
4G2回目 | 下り53.6Mbps/上り20.9Mbps | 下り80.1Mbps/上り6.01Mbps |
5Gエリア(外出先)での測定は以下の通り。
Xperia 1 IIIで測定したかったんですが、本体温度上昇でうまく測れず…Xperia PROで測定しています。
5Gエリア測定 | Wi-Fi STATION SH-52B +Galaxy S21 Ultra(Wi-Fi) | Xperia PRO XQ-AQ52 (国内SIMフリー版) |
---|---|---|
5G1回目 | 下り650Mbps/上り31.9Mbps | 下り644Mbps/上り16.5Mbps |
5G2回目 | 下り418Mbps/上り30.0Mbps | 下り386Mbps/上り27.2Mbps |
Xperia PROはXperia 1 IIIにくらべ、上りの速度は特に安定して出やすいです。
Xperia PRO自体が5Gの通信をチューニングされており、速度が出やすい傾向にあります。
Wi-Fi STATION SH-52B では、そのXperia PROと同等か、それよりも上り速度が出やすい傾向にあると思います。
上り速度をある程度重視したい方は、ルーター運用がおススメです。
スマホ・PC複数台持ちにおすすめな「ルーター付けっぱなし運用」、ひらくPCリュックとの組み合わせがめっちゃ便利!
個人的におススメしたいのが、「ルーター付けっぱなし運用」です。
スマホやPC・iPadなどを複数台持つことが多い方であれば、SIMの運用に悩んだこともあるかと思います。
モバイルWi-Fiルーターを付けっぱなしにしておいて、それをスマホやPCと持ち歩けば、いちいち接続するような手間もなく使い続けることができます。
この運用にさらにおススメなのが、「 ひらくPCリュック 」と「Anker PowerCore Fusion 10000」です。

ひらくPCリュックは、前面のポケットがメッシュ形状になっています。
また、このポケットからリュック内側に、ケーブルを通す穴が開いています。
前面ポケットに Wi-Fi STATION SH-52B を入れておき、後ろのリュックの荷物のところにAnker PowerCore Fusion 10000を忍ばせておきます。
家に帰ったら、 ひらくPCリュック をコンセントの近くに置き、PowerCore Fusion 10000をコンセントに挿すだけで、モバイルバッテリーにも、 Wi-Fi STATION SH-52B にも充電することができるので、非常に便利に使えます。

私はこの運用を始めて2年弱になりますが、非常に便利に使えています。
ルーター付けっぱなし運用をすると、ルーターの利用が苦でなくなるので、ぜひおすすめです。
ぜひ、特にスマホ・PC複数使いの方や、上り速度を重視したい方は、 Wi-Fi STATION SH-52B を使ってみてくださいね!
コメント