こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Galaxy S23シリーズが海外発表されました。
Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxyの搭載や、Galaxy S23 Ultraは広角カメラが2億画素(200MP)が搭載されたりと、注目すべき点は多いですよね!
例年より増して海外版は発売が早く、早くも海外では予約を開始しているところもあります。
ただ、今回Galaxy S23シリーズを選ぶ方は、海外版を早く使いたい気持ちもわかるのですが、国内版をおすすめしたいのです。
Galaxy S23シリーズ、4月6日の国内発表がほぼ確定!
2023/3/20(月)、Galaxy Harajuku公式LINEにて、Galaxy S23シリーズとみられる新製品発表会の告知が配信されました。
4月6日にSamsung新製品発表会が開催されます。
WOOOWというサムネイル画像は、Galaxy S23シリーズの海外発表の時にも使われていたもので、今回の発表はGalaxy S23シリーズの国内版が発表されるものと思われます。
発表イベントは、4月6日の朝10時から行われる予定です。
#Samsung国内新製品発表会
— Samsung Japan (@SamsungJPN) March 20, 2023
開催決定!
【April 6, 2023 at 10:00 AM JST】
▼当日の配信はコチラhttps://t.co/yzDca3G7u6#Galaxy #Samsung pic.twitter.com/zkp2ykRIvg
また、公式LINEからメール登録フォームでメールを登録すると、新製品の最新情報・クーポン情報が届くとのこと。
今回も、何かしらの購入特典がある模様です。
非常に楽しみですね!!
Galaxy S23シリーズには国内版を推したい、3つの理由
私MATTUも、今までGalaxy Note 8以降のGalaxyハイエンドスマホでは、発売タイミングや仕様の兼ね合いから、海外版を個人的に輸入して使う、という機会が圧倒的に多かったのです。
ただ、今回Galaxy S23やGalaxy S23 Ultraでは、国内版を推したいです。
それには、3つの理由があります。
国内版では、他社プラチナバンドも含めて多数のバンドに対応する可能性が高い
Galaxy S23シリーズでは、「バンド縛り」がなくなり、他社バンドに対応される可能性が高そう。
今までのGalaxy国内版は、自キャリア以外の周波数帯は非対応である「バンド縛り」が普通だった
2022年春発売のGalaxy S22シリーズは、ドコモ・auから発売されたのですが、それぞれ自社が提供する周波数帯でのみの対応となっています。
キャリアから発売される歴代のAndroidスマートフォンは、いつもこの仕様でした。
購入したスマホはそのまま、回線だけキャリアを変更すると、とくに都会のビル影や田舎など電波の届きにくいエリアにも強いプラチナバンドで使えなくなってしまうのがデメリットでした。
この、自社バンドにしか対応しないのを巷では「バンド縛り」と呼ばれています。
海外版であれば、ドコモ・auの両方に対応するエディションが多く存在しています(ミリ波は非対応ですが)。
海外版はおサイフケータイ(FeliCa)には対応していないものの、Dual SIM仕様もあわせて海外版のほうが回線の自由度としては高い、という状況でした。
Galaxy S22発売前後に、「バンド縛り」に関する総務省の議論が活発に
Galaxy S22が国内発売された2022年4月前後に、総務省による「バンド縛り」の議論が活発化します。


巷では、バンド縛りに対する批判は数年前から行われていましたが、総務省で議題に上がったのが2022年3月頃。
Galaxy S22シリーズが発表された2022年4月8日前後にはまだ結論は出ていなかったのですが、その後5月に発表・発売されたXperia 1 IVやAQUOS R7では、バンド縛りが解消されつつあります。
Xperia 1 IVでは、ドコモ・au・ソフトバンクで細かい違いはあるものの、プラチナバンドは全対応。
速度アップにつながる、4G Band 11やBand 21・41、5G n79は、キャリアにより対応の違いは出ています。
Galaxy Z Fold4はどうなった?
バンド縛りが議論された後の2022年9月に発表・発売された、Galaxy Z Fold4/Flip4は、バンド縛りはどうなったでしょうか?
Galaxy Z Fold4は、ドコモ・auで発売されていますが、バンド対応の違いは5G n28(4G Band 28の転用周波数帯)のみで、それ以外は一致しています。
Galaxy Z Flip4も同様で、ドコモ・au・楽天モバイルの発売モデルでは、バンド対応の違いはほぼありません。
この他社バンド対応の流れは、今後も持続するでしょう。
Galaxy S23シリーズでは、Galaxy Sシリーズとしては、ほぼ初めて、キャリア版は他社プラチナバンドに対応する可能性が高いです。
海外版では対応のほぼないミリ波(n257)も含め、すべてをほぼフル対応する、最強編成で出ることが予想されます。
Galaxy S23シリーズは、nano SIM+eSIMのDual SIMに対応する可能性が高い
Galaxy S22シリーズまでのSシリーズは、ドコモ版・au版ともにnano SIMが1枚のみ入るSingle SIMでの対応となっていました。
海外ではnano SIMを2枚という構成や、nano SIM+eSIMなどという構成もある中、1回線でしか利用できない国内版では魅力が半減する、という方も多かったかもしれません。
キャリア版でもeSIM対応スマホが大幅に増加中
ドコモ・au・ソフトバンクとも、キャリアとしてのeSIMの対応は2021年からなされ、オンラインでのeSIM無料再発行なども2022年までに準備が完了しています。
nano SIM+eSIMのDual SIM編成の機種は、ドコモではXperia 1 IVやAQUOS R7を皮切りに、最近では多くのモデルで対応しています。
Galaxy Z Fold4・Galaxy Z Flip4ともに、nano SIM+eSIMのDual SIMに対応しています。
ハイエンドスマホだけでなく、Galaxy A23 5Gなどのスタンダードモデルでもnano SIM+eSIMのDual SIMに対応するケースが2022年冬ー2023年春モデルから増えています。
Galaxy S23やGalaxy S23 Utraがnano SIM+eSIMのDual SIMに対応する可能性は非常に高いと思います。
めまぐるしく機種変更する、ような感じでなければ、eSIMでもかなり便利に使える
現在、ドコモ・au・ソフトバンクでは、オンラインでもeSIMの再発行・機種変更を行うことが可能です。
eSIMに関する手数料に関しては、以下の記事でまとめています。
物理SIMに戻す場合に手数料がかかることはありますが、eSIM端末同士で機種変更して使い続ける場合にはあまり問題にはならないと思います。
私もソフトバンクのeSIMを利用しており、妻もドコモのeSIMを利用していますが、ショップに来店手続きなど不要で家で完結するため、特に問題を感じていません。
SIMを差し替える頻度が高い方には問題となる可能性はありますが、機種変更の頻度が3か月・半年など以上であれば、そこまで問題にならないと思います。
物理SIMでももちろん使えるので、差し替えやすいほうを物理SIMで運用すればいいでしょう。
Galaxy S22 Ultra登場時と比べ、Galaxy S23 Ultraの改善点は派手ではない
Galaxy S22 Ultraの登場で、Sペンが内蔵され「Galaxy Noteが復活された」という派手さがありました。
Galaxy S23 Ultraに関しては見た目のデザインの変化はほぼなく、多少のフォルムの変更はありますが、CPU等の進化のほかには広角カメラのセンサーの刷新(2億画素のISOCELL HP2搭載)に限られています。
夜景等の映りなどはおそらくさらに改善されていると思いますが、どちらかといえば動作などベーススペックの改善、持ち心地の改善など、比較的地味な改善になっているように感じます。
Galaxy Z Fold4でも「地味だけど非常に効果的な改善」というのが効いていたので、今回もそれに期待したいところではあります。
Galaxy S23 Ultra国内版の「完全なGalaxy」に賭けてみたい
今回の国内版Galaxy S23 Utraは、今のところ状況からの推測にすぎませんが、
・Galaxy Sシリーズとして初めてのDual SIM搭載、
・他社バンド含めほぼ完全版での対応
となっていると思います。
もちろん、おサイフケータイ(FeliCa)も例年通り搭載しているでしょう。
Galaxy S22 Ultra登場時に比べ、改善点は地味ではありますが、特にGalaxy S23 Ultraは「広角撮影も得意」「望遠は脅威」を追求している点にあると思います。
Galaxy S22 Ultraでも、やはり望遠が最強な感がすごいです。上の写真にもある通り、ちょっと遠く海側を飛行中の旅客機からでも、くっきりと雄大な富士山を映し出します。
これにプラスして、広角レンズも2億画素を搭載し、暗所にも強いカメラとなっているのですから、現行のスマホカメラとしては最強の部類に入るのではないでしょうか。
手振れ補正など、望遠ズーム時でもパワフルですし、月も撮れますし、かなり満足に利用できます。
バンド・Dual SIM仕様なども含め、まさしく「完全版のGalaxy」を購入したいという欲求があるのであれば、今年はGalaxy S23 Ultraを待つべきではないのかとは思います。
さあ、どうする?自分!?
▼Galaxy S23シリーズの仕様・国内版の発売情報などは、下の記事で随時更新しています。
Galaxy S23・S22・S21シリーズのレビューと価格
Galaxy S23・S23 Ultraを買えるところ
国内版
国内版は、まだ発表されていませんが、例年同様ドコモやauからの発売が期待できます。

海外版
イオシス・ETOREN・エクスパンシスなどで、価格が公表されています。
イオシスでは、輸入後国内で検品してからの発送となるため、安心して購入したい方にはおすすめ!
モデル | Expansys | ETOREN | イオシス (国内からの発送) |
---|---|---|---|
Galaxy S23 Ultra | 256GB 165,042円 512GB 181,012円 (Dual 物理SIMモデル) | 256GB 193,000円 (一部カラー213,700円) 512GB 222,100円 (一部カラー245,300円) (Dual 物理SIM+eSIM対応) | 256GB 179.800円 512GB 197,800円 |
Galaxy S23 | 128GB 103,587円 256GB 111,794円 (Dual 物理SIMモデル) | 128GB 126,700円 256GB 138,100円 (Dual 物理SIM+eSIM対応) | 128GB 109.800円 256GB 117,800円 |
Galaxy S23+ | 256GB 131,321円 512GB 148,243円 (Dual 物理SIMモデル) | 256GB 162,200円 512GB 179,700円 (Dual 物理SIM+eSIM対応) | 256GB 139.800円 512GB 157,800円 |
購入先 | Expansys (税込・送料無料) | ETOREN (税込・ 送料別+2,000円) | イオシス (税込・送料別+640円) |
