こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Galaxy S22 Ultraは、標準レンズに1億8百万画素(108MP)の高画素レンズ、望遠レンズは3倍に加え、光学10倍ペリスコープレンズも備え、最大100倍のスペースズームも楽しめます。
もちろん超広角レンズやレーザーAFも搭載され、風景からマクロまで迫力ある写真を撮影できます。
カメラのスペック自体は、実はGalaxy S21 Ultraとほぼ同じ。
実際に撮ってみて、違いはあるのでしょうか?
今回は、Galaxy S22 Ultraと、Galaxy S21 UltraやiPhone 13 Pro、Xperia 1 III/Xperia PRO-Iの作例と比較し、Galaxy S22 Ultraのカメラの魅力に迫っていきましょう。
Galaxy S22 Ultraのカメラの実力は?最大100倍の望遠の迫力と、マクロがすごい!
Galaxy S22 Ultraは4つのレンズの付いた構成となっております。
標準は108MP(1億800万画素)、望遠は3倍・10倍の2レンズが搭載されています。
超広角0.6倍から最大100倍までを撮影可能で、非常に実用的なカメラです。
背面のカメラ部はレンズのみが少し出っ張っていますが、本体からの出っ張りは抑えられスマートになりました。
Galaxy Sシリーズが複眼になってからは、カメラ部分は一体の「島」を構成するデザインをしていましたが、レンズごとに独立するようなデザインをとっています。
静止画は100倍まで、動画は20倍まで拡大可能!望遠でも手振れ補正が最強!
Galaxy S22 Ultraでは、静止画は100倍、動画は20倍まで拡大ができます。
特に、ペリスコープ光学10倍を積んでいるだけあって、望遠の威力がすごすぎます。
静止画で望遠撮影しているときの様子を、下の生放送アーカイブの中でお見せしています。
(再生ボタンタップで、望遠撮影時のスクリーンレコードの画面から再生します)
動画撮影時は20倍まで拡大できます。
動画で望遠撮影している様子は、下の動画作例比較の動画中でお見せしています。
再生ボタンタップで、最も揺れの多い飛行機の離陸滑走~空撮の場面から再生します。
離陸滑走は特に揺れが激しい場面ですが、ここまで滑らかに撮影できます。
離陸後の空撮でも、レインボーブリッジや東京スカイツリーなど、10倍レンズがあるからこその高画質な撮影を楽しめます。
この画質はホントすごいですね!
Galaxy S22 Ultra vs S21 Ultraで、同じ倍率同士での比較
Galaxy S22 UltraとGalaxy S21 Ultraで、同じ倍率同士での映り具合を比較してみましょう。
標準(1.0倍)
少しだけ桜の赤色に違いがあるようにも思いますが、ほとんど同じと言っていいと思います。
外の風景など、明るい場所での撮影の場合はほとんど撮れる写真は変わらないでしょう。
アーケードの中で撮った写真を比較すると、上の通り。
濃淡・メリハリという点で違いが表れています。
完全に屋内というわけでなく、アーケードの屋根から多少光が差し込んでいる(が、目視すると比較的暗め)な状況でも、ある程度の暗さになると違いが現れるといっていいでしょう。
望遠3倍
望遠3倍でも、外での撮影の場合はGalaxy S21 Ultraからの違いはあまりないといっていいでしょう。
屋内(アーケード)では、3倍での撮影はそこまで差はなさそうです。
望遠10倍
10倍での撮影だと、Galaxy S22 Ultraのほうが少し明るめに撮れる印象があります。
(上の作例だと画角ズレてしまいました…)
アーケードでの撮影でも、屋根や塀の明るさはGalaxy S22 Ultraのほうが明るめ。
30倍まで拡大してみると、明るさがだいぶ変わりますね。
Galaxy S22 Ultraのシーン別作例!iPhone 13 ProやXperia 1 III・Xperia PRO-Iと比較
続いては、Galaxy S22 Ultraのシーン別作例をご紹介していきましょう。
Galaxy S22 Ultraと、iPhone 13 ProやXperia 1 III・Xperia PRO-Iを比較していきます。
風景
まずは、風景を比較してみましょう。
空の色がだいぶ違いますね。
Galaxy S22 UltraやiPhone 13 Proは風景や海を青く、木々を青く寄せています。Galaxyのほうがより際立っている印象。
Xperia 1 IIIとXperia PRO-Iの空の色がここまで差が出るとは思いませんでした。Xperiaの繊細さもまたいいですね。
動画の作例については、下の動画にまとめております。ご覧ください。
マクロ
Galaxy S22 Ultraはマクロに強いですね!Xperia 1 IIIも頑張っていて、Galaxy S22 Ultraに近いところまでマクロ使えますが、うしろのボケ方が違います。
Xperia PRO-Iは1型センサー搭載のためそこまで寄れませんが、うしろのボケがまた魅力的。
iPhone 13 Proも案外マクロはそこまで寄れず……。