こんにちは。MATTU(@sunmattu)です。
フラスコでゴボゴボ沸き上げながら抽出する、サイフォンコーヒーにはまっています。
フラスコ・ロートとアルコールランプを使って、お湯を加熱しながらコーヒーを抽出するインパクトとコクのある味わいは、たまりませんね。
サイフォンの見た目から器具の価格が高いと思われるかもしれませんが、そんなことは全くありません。
下手なコーヒーメーカーと比べても、意外と手ごろな価格で購入できます。
一度、サイフォンコーヒーに挑戦してみませんか?
サイフォンコーヒーは、コーヒーメーカーと比べても意外と安い!
サイフォンコーヒー、と言っても、なんか難しそう…な感じしますが、全然そんな感じではないです。
めっちゃ簡単です。
まず、コーヒーメーカーと比べても構造が非常にシンプルなので、そんなに最上位クラスと普通クラスも価格差がありません。
最上位クラスでもAmazonで6000円ちょっとくらいです。
おススメは、やはり耐熱ガラスといえば、で有名な、ハリオ(HARIO)のサイフォンコーヒーです。
正直、初めはどれを選べばいいのかわからない感じしますが、差はフラスコ(上ボール・下ボール)の形と容量くらいです。
最上位クラスの「NEXT」でも5人分(600ml)ぐらい作れます。
「大は小を兼ねる」感じで、「NEXT」をお勧めします。
HARIO コーヒーサイフォン NEXTを使ってみよう!!
HARIO コーヒーサイフォン「NEXT」パッケージはこんな感じ。
開けると、思いっきり道具が姿を現します。
めっちゃくちゃ簡単!!豆の香りが引き立つ淹れ方!
淹れ方はとっても簡単。
お湯を沸かす
お湯を沸かします。
初めから下ボールに水を入れてアルコールランプで沸かしてもいいですが、時間がかかるので、普段は電気ポットなどで熱湯を沸かし、下ボールに注いでいます。
耐熱ガラスなので、熱湯を注いでも大丈夫。
お湯を下ボールに、挽いた豆を上ボールに入れる
上ボールにフィルターをセットします。
私は普通、ステンレスフィルターを用いています。
お湯を沸騰させ、上ボールを嵌める
アルコールランプに火をつけ、下ボールのお湯が沸騰するまで、上ボールを斜めに挿しておきます。
これは、フィルタの先端にビーズがついているのですが、これが沸騰石の代わりをしていて、突沸を防ぐのです。
お湯が沸騰したら、斜めに挿していた上ボールをパカッと嵌めます。
そうすると、下ボールに入っていたお湯が上ボールに移動します。
下ボールに入っていた水が沸騰すると水蒸気になります。水蒸気(気体)は水(液体)より同質量で1000倍の体積をもつ圧縮性流体のため、下ボールのフラスコ内でものすごく加圧され、下ボール内の水を上に押し出すのです。
(他のサイトなどでは「真空」のような表現をしているところがあったりしますが、間違いです。友達に説明しているときに気づきました(汗))
上ボールにつながるガラスの長さの関係で、押し出されなかった液体のお湯のみが残ります。
上ボールのお湯をかき混ぜる
上ボールに移ったお湯は、挽いた豆とお湯が混ざります。
面白いのは、上ボールにお湯が移っている最中はあまり混ざっていないこと。
対流はまだその時は起きていないんですね。
そのあと、お湯が移りきったら、対流により挽かれたコーヒー豆とお湯が混ざります。
このタイミングで、一度匙でかき混ぜます。
30秒~1分の間ぐらいで、もう一度匙でかき混ぜます。
アルコールランプを消す
そして、アルコールランプを消します。
すると…?
このように、下ボールが冷えるので、下ボールの水蒸気の圧力が水の重力に負け、また戻ってきます。
フィルターを通しているので、ゆっくりと、しかし荒い豆粒は取り除かれます。
・ステンレスフィルターのほうが手入れは楽です(洗えばいいだけなので)
・布フィルターのほうが、より細かい豆粒まで取り除かれるので、舌触りは滑らかです。
ただし、水洗いをした後、布フィルターを水で浸して暗所で保存する必要があります。
(布フィルターの方は、洗剤が布に浸透してしまうので、洗剤を使用して洗ってはいけません)
※よりコーヒーの舌触りを滑らかにし、コーヒーの苦みを取るには、布フィルターの方がいいと思います。手入れは大変ですが…
後片付けも簡単!
上ボール・下ボールともに、食洗機にかけることが出来ます。
入り口が細いので、手洗いはしにくいのですが、食洗機できれいにとれるので、食洗機にお任せでいいと思います。
(もちろん、手洗いでもなんとかなります!)
フィルターは、ステンレスフィルターの方は普通に洗って大丈夫です。
布フィルターの方は洗剤を使えないので注意。
手軽に、本格的にサイフォンコーヒーを堪能しよう!
ぜひ、本格的だけど、結構手軽に楽しめるサイフォンコーヒー。
そんなに高くなくて、かなりおいしいです。一度サイフォンコーヒーに手を出すと、もう離れられないレベルです。
もう一年使い続けてます。
(デロンギとかの高いコーヒーメーカーと比べても遜色ないです)
ぜひ、使ってみてください!
美味しいコーヒーの淹れ方まとめ
美味しいコーヒーの淹れ方を解説しています。
サイフォンコーヒー
サイフォンコーヒーは、コーヒーを抽出する際にも加熱し続けるのが特徴的。
お湯がロートとフラスコを行き来するのがまたおしゃれ。
コクのある濃厚なコーヒーがお好みの方に、おすすめです。
サイフォンコーヒーのつくり方

サイフォンコーヒーの器具


ドリップコーヒー
ドリップコーヒーは、おなじみのロートを使ってコーヒーを抽出する方法です。
味のコントロールがしやすいのが特徴。
ドリップコーヒーのつくり方

ドリップコーヒーの器具

コメント