こんにちは。MATTU(@sunmattu)です。
世界には、提携しているアライアンスが大きく3つあります。
私はSFC修行・JGC修行を両方行い、スターアライアンス・ワンワールドともに上級会員になっています。
が、本当にアライアンスの上級会員になったほうがいいのでしょうか?
今回は、3大アライアンスの上級会員を制覇したほうがいいのか?ということについて考えたいと思います。
3大航空連合とは?
3大航空連合、と勝手に命名していますが、次の3つです。
航空連合 | 主な航空会社 | 上級会員 |
---|---|---|
スターアライアンス | ANA(全日本空輸) ユナイテッド航空など | GOLD(ANA:ダイヤモンド・プラチナ・SFC) SILVER(ANA:ブロンズ) |
ワンワールド | JAL(日本航空) アメリカン航空など | エメラルド(JAL:ダイヤモンド・JGC(プレミア以上)) サファイヤ(JAL:サファイヤ・JGC(サファイヤ以下)) ルビー(JMBクリスタル) |
スカイチーム | デルタ航空 大韓航空など | SkyTeam Elite Plus(Delta:ダイヤモンド・プラチナ・ゴールド) SkyTeam Elite(Delta:シルバー) |
スカイチームは日本に該当する航空会社がいないので、アメリカのデルタ航空を記載しています。
永久上級会員のなり方
永久的にアライアンスの上級会員になりたい場合(ダイヤモンドメンバーなど、航空会社ごとの最高ステータスを維持するのはなかなか難しいですが)、少し努力すればできます。
難しいものから順に記載します。
ANA SFC(スーパーフライヤーズ)
ANAのSFC会員については、下の記事に詳しく解説しています。マイルとプレミアムポイントの計算方法なども記載しているので、一回読むとわかってくれるんじゃないかと思います。
条件は、プレミアムポイントを1年50,000ポイント以上貯めること。
JAL JGC(JALグローバルクラブ)
JGCに関しては、SFCとの比較という観点で書きました。

JALのJGC会員になるには、以下の2つのどちらかの条件を満たす必要があります。
・JAL Fly ONポイントを1年で50,000ポイント以上貯める
・1年で搭乗回数50回以上(かつFLY ON ポイントを15,000P以上)
JALのFly ONポイントとANAのプレミアムポイントは、ほぼ同義です。ただし、JALのFOPのほうがキャンペーンで2倍とかよくやっているので、貯まりやすいかもしれません。
長距離便や国際線を用いる場合は、Fly ON ポイントを貯めるのが最も効率的だと思います。
国内線で勝負するなら、搭乗回数かなぁ。短距離の出張頻度が多ければ、それにちょっと頑張れば届くかも。
ただし、上の記事でも解説していますが、ANA SKYコインやアップグレードポイント制度があること、プレミアムエコノミーの空きがあれば当日アップグレードを無料で行ってくれる点に関しては、ANA SFCのほうが優位だとは思います。
Delta Gold
デルタ航空のゴールドステータスが最も簡単です。デルタアメックスゴールドカードを作るだけで、カードを持っている限りゴールドステータスを維持することが出来ます。スカイチームのSkyTeam Elite Plusが付与されますので、カードを持つ限り上級会員を保持できます。
※American Expressブランド以外のデルタゴールドカードでは、ゴールドステータスが付与されませんので、上級会員にはなれません。
アメックスは高いんですよ…年会費28,000円です。
果たして、3大航空連合を制覇したほうがいいのか?
個人的には、いろいろ考えた結果、制覇しなくてもいいんじゃないか、と思いました。
また、ANAのSFCだけでいいんじゃないか、とも思いました。
理由はおおきく2つあります。
維持費が高い
SFC,JGCが10000円台/年、Deltaアメックスゴールドが3万円台なので、3つとも制覇すると、端数を考慮して6万円台/年まで跳ね上がります。
ここで思うのは、少なくともDeltaアメックスゴールドは取らなくても、ANA SFCからのステータスマッチによる成功例が数多いこと、日本の国内線にスカイチームがなく乗るタイミングは限られていると思われるので、乗る頻度を考えるとカードを作る必要はないんじゃないかなぁと思います。
※AMEX以外のブランドでは、デルタ航空の「ゴールドメダリオン」へのアップグレードは出来ません。
維持費が高くなってしまうので、スカイチームを使わないんであればステータスマッチを狙うのが一番いいのかなぁと思います。
カード維持費(リボ登録などの特典反映後)
カード | 本会員 | 家族会員 | 合計 |
---|---|---|---|
ANA SFCワイドゴールド | 12,420円 | 6,480円 | 18,900円 |
JAL JGC Club-A | 10,800円 | 10,800円 | 21,600円 |
Delta AMEX GOLD | 28,080円 | 12,960円 | 41,040円 |
家族会員が1人なら、JGCは家族会員も本会員と同等額かかるので、SFCのほうが安く済みます。
デルタ航空はアメックスであれば「ゴールドメダリオン」に適用されますが、そんなに回数を乗らないのであればスカイチームの上級会員をあきらめるというのも一つの選択肢かもしれません。
(デルタAMEXの普通カードでも「シルバーメダリオン」に適用されるので、そっちにするというのも手かもしれませんが…)
一番ひいきにする航空会社を1つ選ぶとしたらANA
ANAはマイルが圧倒的にためやすい
JALに対してANAは、マイルが圧倒的にためやすいです。特典航空券への交換もお得に済みます。

ソラチカルートを駆使すれば、ANAは圧倒的にためやすいです。
※ただし、特典航空券を「使う」という観点からすると、五分五分かもしれません。
国内線では、南に強いJAL、北に強いANA
国内線で考えると、JALは南の離島などに強いのに対し、ANAは北海道内便など北に強い印象を受けます。
確かに離島だとJALを使わなければいけない場合が出てくるとは思いますが、どちらかというと私は南よりは北向きなので(北海道大好き)、ANA系列がいいなぁと思ったりしています(AirDo含め)。
ANA SFC空席の時に国際線プレミアムエコノミーに無料アップグレードできるのは大きい
JALの場合、当日空席がある場合にアップグレードするには、マイルが消費されます。
ANAの場合は、プレミアムエコノミーへのアップグレードは無料でできます。
JALの国内線は3クラス
ANAの国内線はプレミアム席・普通席の2ランクですが、JALの国内線はファーストクラス・クラスJ・普通席の3クラスです。
JALの上位クラスで、国内線JALラウンジを使うことが出来るのはファーストクラスのみです。(JALダイヤモンド・プレミアラウンジ)

ただ、サクララウンジはかなりいいと聞く
JALのサクララウンジ(特に国際線)はかなりいいと聞くので、使ってみたいなぁと思ったりもします。
国内線に関しては、訪問しています。


なので、JGCは出張が絡んだ時にやるのがいいのかなぁと思ったり…
OneWorld系列便で出張が絡んだりして、遠距離便を使用する必要があったら、チャレンジしてみてもいいなぁとは思います。
が。
SFCほど魅力があるわけでもない気もします…
ひいきな航空会社を優先的に乗るのが上級会員への最も近道
SFCやJGCを獲得することで、一応スターアライアンスやワンワールドの上級会員になりますが…
SFCはANAプラチナメンバーと同等ランクですが、マイル積算率で言えば、ANAプラチナメンバーのほうが圧倒的にいいです。
ひいきな航空会社を1社決めてそこに優先的に搭乗するようにしないと、翌年以降のメンバーランクが落ちてしまいます。
どっちつかずが一番恐ろしいのです。
ANAでPP25000、JALでFOP25000持っていても、意味がないのです。ANAに統一してPP50000持っていたらプラチナになれます。
メインの航空会社として1社選び、ひたすらそれに乗る。それが最もいい道になります。
まとめ
3大航空連合の上級会員を制覇する必要はないと思います。
よく乗る航空会社を一つ選んで、そこのひいきになるほうが、総合的に得られる特典は大きいです。
SFCとJGCを制覇するのは、ある程度メリットがあると思います。
アライアンスに縛られない旅ができるのは非常にいいと思います。
どうぞ、皆様もダブルホルダー修行する前に、一度考えてみてください。


コメント