こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
好評のOPPO Reno Aシリーズの最新機種が発表されました!
2023年6月22日に発売される新機種は、「OPPO Reno9 A」です。
今回は「もっと、サクサク。もっと、ワクワク。」というキャッチフレーズがついており、サクサク感を重視したRAM(メモリ)の増量が行われています。
背面もガラスに変わり高級感が出ていますが、見た目を含め多くの点はOPPO Reno7 Aを踏襲したマイナーアップデートとなっている印象です。
OPPO Reno9 Aの進化点・注目ポイントとスペックをまとめます。
OPPO Reno9 Aの大きな進化点は?
OPPO Reno9 Aの進化点をまとめていきましょう。
背面がガラスに!独自の背面加工技術「OPPO Glow」がさらに進化

OPPO Reno7 Aから採用された独自の背面加工技術「OPPO Glow」を引き継ぎ、OPPO Reno9 Aでは背面が新たにガラス素材になりました。
高級感を備えた繊細で美しい輝きが楽しめます。
ガラス素材に変わったことで、質感がどう変化したのかが楽しみですね!
昨年と比べて背面が2層に分かれているようなデザインに仕上がっていますが、フォルムは全体的にOPPO Reno7 Aを踏襲しているのがわかります。

メモリ容量UP!最大16GBまで拡張可能
今回のOPPO Reno9 Aでは、8GBのメモリが搭載されています。
前作OPPO Reno7 Aは6GBで、メモリ容量が上がっています。

さらに、ストレージ用メモリ(ROM)に空きがあればRAMとして拡張することが可能です。
今回は4GB・6GB・8GBの3段階で調整ができ、最大16GB相当まで拡張可能です。
「もっと、サクサク。もっと、ワクワク。」の「もっとサクサク」は、メモリ容量アップというところのようですね!
OPPO Reno9 Aのスペックを、OPPO Reno7 AやOPPO Reno5 Aと比較
OPPO Reno9 Aのスペックを、OPPO Reno7 A(2022年発売)やOPPO Reno5 A(2021年発売)と比較すると、以下の通りです。
OPPO Reno9 A | OPPO Reno7 A | OPPO Reno5 A | |
大きさ | 160x74x7.8mm, 183g | 159.7×73.4×7.6mm, 175g | 162x75x8.2mm, 182g |
ディスプレイ | 6.4インチ FHD+, 有機EL 90Hz | 6.4インチ FHD+, 有機EL 90Hz | 6.5インチ FHD+, TFT 90Hz |
CPU | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 765G |
メモリ(RAM) | 8GB(+8GB拡張可能) | 6GB(+5GB拡張可能) | 6GB |
ストレージ(ROM) | 128GB | 128GB | 128GB |
バッテリー | 4500mAh | 4500mAh | 4000mAh |
生体認証 | 指紋(画面内)、顔 | 指紋(画面内)、顔 | 指紋(背面)、顔 |
カメラ | メイン48MP 超広角8MP マクロ2MP | メイン48MP 超広角8MP マクロ2MP | メイン64MP 超広角8MP モノクロ2MP マクロ2MP |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 | 〇 |
防水防塵 | IP68 | IP68 | IP68 |
販路 | メーカー版 楽天モバイル ワイモバイル | メーカー版 44,800円 au・UQ mobile、 楽天モバイル ワイモバイル | メーカー版 43,800円 楽天モバイル ワイモバイル |
OPPO Reno9 Aの多くのスペックはOPPO Reno7 Aを踏襲しており、ほぼ「マイナーアップデート」という形になっています。
ガラス背面を採用したこともあって、大きさや重さに多少の増加はありますが、それ以外はメモリが増量された程度です。
CPUもSnapdragon 695 5Gを継続採用されています。
OPPO Reno9 Aの特徴は?
OPPO Reno9 Aの、そのほかの特徴をご紹介していきます。
多くの点は、OPPO Reno7 Aを踏襲しています。
6.4インチの有機ELディスプレイ採用、90Hzリフレッシュレート対応

OPPO Reno9 Aの画面は6.4インチの有機ELディスプレイで、90Hzのリフレッシュレートに対応しています。
FHD+(2400×1080)の解像度に対応しています。
この仕様はOPPO Reno7 Aと同等です。
サクサクが長持ちする、システム劣化防止機能
36か月使ってもサクサク感が維持できる(劣化具合5%未満)、システム劣化防止機能を搭載しています。

この機能もOPPO Reno7 Aでも搭載されています。
なお、OPPO Reno7 Aは当初Android 11を搭載して発売されましたが、2023年1月にAndroid 12、2023年5月にAndroid 13と、1年で2回もメジャーアップデートが行われました。
OPPOの底力を見た気がします。
4,500mAhのバッテリーに、18W急速充電対応
OPPO Reno9 Aは、4,500mAhのバッテリーを搭載しています。

18W PD2.0の急速充電にも対応しています。
バッテリー容量・急速充電の仕様ともにOPPO Reno7 Aと同等です。
カメラは「AIカラーポートレート」が追加!
カメラの構成は、広角4,800万画素、超広角800万画素、マクロ200万画素の構成自体はOPPO Reno7 Aと同等です。
撮影モードは、新たにAIカラーポートレートが追加されています。
背景を自動でモノクロに調整して人物を際立たせる機能です。

他社の4~7万円台スマホとスペック比較
他社の4~7万円台スマホとスペックを比較すると、以下の通りです。
OPPO Reno9 A | Google Pixel 7a | Xperia 10 V | AQUOS sense7 | Galaxy A54 5G | |
大きさ | 160x74x7.8mm, 183g | 172×72.9×9.0mm, 193.5g | 155x68x8.3mm, 159g | 152x70x8.0mm, 158g | 158x77x8.2mm, 201g |
ディスプレイ | 6.4インチ 有機EL FHD+ 90Hz | 6.1インチ 有機EL FHD+ 90Hz | 6.1インチ 有機EL FHD+ 21:9 60Hz | 6.1インチ FHD+ IGZO OLED 60Hz | 6.4インチ FHD+ Super AMOLED 120Hz |
CPU | Snapdragon 695 5G | Google Tensor G2 | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 695 5G | Exynos 1380 |
メモリ(RAM) | 8GB | 8GB | 6GB | 4GB | 6GB |
ストレージ(ROM) | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB |
バッテリー | 4500mAh | 4,385mAh ワイヤレス充電対応 | 5000mAh | 4570mAh | 5000mAh |
カメラ | メイン48MP 超広角8MP マクロ2MP | メイン64MP 超広角13MP | メイン48MP(記録12MP) 超広角8MP 望遠8MP | メイン50.3MP 超広角8MP | メイン 50MP 超広角 12MP マクロ 5MP |
オーディオ | ステレオスピーカー | フロントステレオスピーカー 3.5mmオーディオジャック | モノラルスピーカー 3.5mmオーディオジャック | ステレオスピーカー | |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
価格 | メーカー版 楽天モバイル ワイモバイル | メーカー版 62,700円 ドコモ 75,350円 au 63,890円 ソフトバンク 79,920円 | ドコモ版 未定 au・UQ版 未定 SB版 未定 楽天版 72,800円 | メーカー版 44,000円(Amazon6/12現在) ドコモ版 54,230円 au版 59,500円 楽天版 49,980円 | ドコモ版 69,850円 au版 74,730円 |
他社でもいまだにSnapdragon 695搭載が続いています。
その中でも4万円~7万円と、価格差がある印象です。
OPPO Reno9 Aは比較的安めの価格帯でメモリ8GB+拡張可能、ストレージも128GB+microSDで拡張可能なのは結構大きいですよね。
SIMも、物理SIM2枚の運用でも、物理SIM+eSIMの運用でもどちらでもできる柔軟さは非常に便利。
OPPO Reno9 Aの価格・キャンペーンまとめ
OPPO Reno9 Aの価格とキャンペーンをまとめます。
※価格は発表され次第随時更新していきます。
OPPO Reno9 Aは、OPPO Reno5 Aからの買い替えにおススメかも!
OPPO Reno9 Aは多くの部分でOPPO Reno7 Aを踏襲した構成になっています。
OPPO Reno5 AやOPPO Reno3 Aを頑張って使っていたけど、そろそろ買い替えたい…という方にはおススメです!
また、競合ではPixel 7a・Pixel 6aやXperia 10 V・AQUOS sense7などあります。
競合他社よりは若干安めなので、価格重視で買い替えたい方にはおススメかもしれません。
実機が手に入り次第、レビューしていきます。お楽しみに!
コメント