※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【TP-Link 中継器RE700X レビュー】さらに高速パワーアップ!RE600XやRE605Xとの速度の違いは?

家電・Accessory

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

TP-Linkから、新型の中継器 RE700X が発売されました。

TP-Linkのルーターは単体でもかなりパワフルですが、それでも家の構造などによっては死角が出ることもあります。
Wi-Fiのエリアを広げて、死角をなくしたい、という方には有用でしょう。

同様の機器は、2年前にアンテナが外付けされているRE605Xという中継器が、1年前にアンテナが内蔵されたスリムなRE600Xとして発売されました。
今回のRE700Xは、さらに5GHz帯の最大速度が2402Mbpsと倍増し、高速化が実現されています。

また、中継器には有線LANポートもついており、「Wi-Fiの有線化」をすることで、有線LANを使える機器ではより速度を安定して使うこともできます。

速度には、どのような違いが出るのか?
今回は、RE700XをTP-Link様よりご提供いただきましたので、レビューします。

商品提供:TP-Link JAPAN

▼動画でも解説しています

スポンサーリンク

Wi-Fi 6中継器がさらに高速化!TP-Link RE700Xの特徴。RE600X・RE605Xとの違いは?

それでは、まずTP-Linkの中継器「RE700X」の特徴を整理しておきましょう。

RE700X、見た目や大きさはRE600Xと同じ

RE700Xの見た目は、 RE600X とほぼ同じです。

左のコンセントに刺さっているのがRE700X、右の手に持っているのがRE600X

大きさ・ポートやランプの位置など、構造はほぼ同じ。

ポートも全く同じ。WPSボタンのマークが微妙に違うぐらい。色の差は光の当たり具合によるもので、両者とも同じ色です

アンテナが外付けされているRE605Xと比べると、RE700Xのほうがアンテナが内蔵されている分薄くコンパクトな印象を受けます。
本体のみで比較すれば、RE605Xのほうが縦横は小さいですが、厚いです。

右がRE605X。アンテナが外だしされています
厚さはありますが、大きさは比較的コンパクト

Wi-Fi 6の5GHzバンドは、2×2 160MHzに対応!

RE700Xも、5GHz帯と2.4GHz帯の両方で利用可能です。
RE600X や RE605X では、5GHz帯の最大速度は1201Mbps対応でしたが、RE700X速度2倍!2402Mbpsで利用可能です。

Wi-Fi 6対応端末を使っていなくても、下位互換となりますので従来のWi-Fi機器でも問題なく利用可能です。

メッシュWi-Fi「OneMesh」に対応!Wi-Fi繋ぎ替えの必要なしで、家中どこでもネットが使える!

TP-LinkのルーターとRE700Xを組み合わせることで、メッシュWi-Fiの「OneMesh」を構築することができます。

通常、ルーターと中継器は別のネットワークIDを切り替えて使います。
ルーターのエリアから、外れた中継器のエリアへ移動した場合は、Wi-Fiの設定からネットワークを選択してつなげる必要があります。

「OneMesh」は、TP-Linkの対応ルーターとRE700Xをペアで利用することで、同じネットワーク名で利用することができます。
家じゅうどこでも、一つのネットワークを切り替えることなく使えるのは非常に便利です。

なお、TP-Link以外のルーターと中継器RE700Xを組み合わせて使うことは可能ですが、この「OneMesh」には対応しておりません。繋ぎ替えが必要となります。

TP-Linkには、Deco X90などDecoシリーズという専用メッシュWi-Fiユニットも発売されています。
OneMeshとDecoシリーズは組み合わせて一つのメッシュWi-Fiとして使うことはできません。

Decoシリーズは、より手軽に快適にメッシュWi-Fiを使えるデバイスです。
2.4GHz帯と5GHz帯を切り替えずシームレスに使える「スマートコネクト」機能は、OneMeshの対応ルーターにも搭載されていますが、Decoシリーズはスマートコネクトで最適化されています。
2.4GHz帯・5GHz帯で明確に使用する端末を分けたい場合は、OneMeshの組み合わせのほうが快適に使えます。

また、例えばArcher AX20+RE700Xなど、OneMeshで組む方が、価格は安めに使えることができる場合が多いです。

ただし、家が広すぎる場合や中継器を3台以上たくさん使いたい場合は、Decoシリーズのほうが快適に使えるでしょう。

宅内LANがあれば「ブリッジモード」!電波の届きにくい部屋も快適に

有線LANポートにLAN配線からのケーブルを接続し、「ブリッジモード」に設定すれば、中継器からWi-Fi 6の電波を送出することが可能です。
親機がArcher AX20など、OneMesh対応ルーターであれば、こちらも同一のSSIDで設定変更することなく接続できます。

我が家は宅内LANが整備できていないので「ブリッジモード」は利用できていないのですが、ルーターからのWi-Fiに死角がある部屋があればかなり便利ですね。