こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Fossilの第5世代スマートウォッチTHE CARLYLE HR / JULIANNA HRが発売されています。
今回のモデルの大きな特徴は、スマートウォッチの電池持ちが向上したこと。
では、実際使ってみると、電池持ちはどれぐらい持つのでしょうか?
それぞれのモードごとに試してみました。
Fossil The CARLYLE HR / JULIANNAのバッテリーモードは4種類!!
私が購入したのはFOSSIL THE CARLYLE HRです。
ダークブラウンレザーバンドのバージョンを購入しました。
時計本体もおしゃれですし、レザーバンドもレザーの下にシリコンぽい素材が補強してあり、見た目のカッコよさと耐久性を両立している感じです。
さすが、時計ブランドが手掛けるスマートウォッチ。
今回のTHE CARLYLE HR / JULIANNA HRの進化ポイントの一つに、「電池持ちの向上」がうたわれています。
さて、電池持ちはどれだけ向上したのでしょうか?
Fossil THE CARLYLE HR / JULIANNA HRの充電端子
THE CARLYLE HR / JULIANNA HRの充電は、専用のアタッチメントをくっつけて行います。
アタッチメントは写真右側の白いパーツ。磁石が内蔵されていて、時計背面にくっつける形です。
アタッチメントの二つのポッチがおそらく充電端子と思われます。
時計側は、どの角度でも充電できるようになっています。
充電開始すると、時計に充電用の表示が出てきます。
充電中でも、この画面から指で右フリックするか、真ん中のヒンジを押すことで、通常のスマートウォッチの操作が可能です。
充電の速度は、例えば79%⇒100%で15分ぐらい。
毎日、夜お風呂に入る時間に充電すれば、だいたいフル充電で使えるぐらいなのではないかと思います。
Fossil THE CARLYLE HR / JULIANNA HRの充電モードの切り替えかた
THE CARLYLE HR / JULIANNA HRの充電モードの切り替えかたは、非常に簡単です。
まずは、時計画面で、上から下にフリックして、メニューを出します。
電池マークをタップすると、バッテリーモードを選択できます。
4つのバッテリーモードを詳しく解説!!
THE CARLYLE HR / JULIANNA HRのバッテリーモードは4つあります。
毎日モード
“大部分の機能がオンになります。毎晩充電することを目的としています。”
(目的ではないと思うんだけど…)毎晩充電が前提となっているモードです。
拡張モード
“必要時に重要機能がオンになります。数日おきの充電が想定されています。”
2~3日ぐらいの充電で済む代わりに、時計を常時表示しない、など一部の機能が制限されています。
スマホとBluetoothで同期する時間帯を決められます。
(赤字をタップすると設定変更できます)
夜寝ている間はスマホと接続せず、通知が来ないようにすることで、バッテリーの減りを抑えられます。
カスタムモード
“システム設定をオンやオフにするとユーザーにあった使い方ができるようになります。”
それぞれのON/OFFの設定を自由に変更できます。
「ボタンでスリープ解除」・「通知」・「振動」はON設定のみです。
通知時間帯を決めたい場合は、拡張モード同様にBluetooth接続時間帯を設定しましょう。
それぞれの設定項目にスイッチがついています。
ON/OFFを細かく決められますね。
時計表示限定モード
“バッテリー残りが少なくなった時にさらに数時間使えます。または、数週間完全充電の状態になります。”
完全に時計表示限定のモードです。
通知はいらないよ、時計表示だけでいいよ、という方にはこのモードでもいいかも。
バッテリー残量が少なくなると、このモードへ移行する通知が出てきます。
解除するには、再起動が必要です。
バッテリーモードをまとめると…
THE CARLYLE HR / JULIANNA HRの4つのバッテリーモードをまとめると、以下の通り。
モード | 毎日 | 拡張 | カスタム | 時計表示限定 |
---|---|---|---|---|
画面のバックライトが常にオン (時計常時表示) | ON | OFF | 選択 | OFF |
スピーカー | ON | OFF | 選択 | OFF |
Wi-Fi | オンデマンド | OFF | 選択 | OFF |
位置 | オンデマンド | OFF | 選択 | OFF |
Bluetooth | ON | ON 時間帯指定可 | 選択 時間帯指定可 | OFF |
ボタンでスリープ解除 | ON | ON | ON | ボタンで 現在時刻表示 |
タッチでスリープ解除 | ON | OFF | 選択 | OFF |
傾けてスリープ解除 | OFF | OFF | 選択 | OFF |
OK Googleの検出 | OFF | OFF | 選択 | OFF |
通知 | ON | ON | ON | OFF |
振動 | ON | ON | ON | OFF |
Fossil THE CARLYLE HR / JULIANNA HRの実際のバッテリー持ちはどうなの?
では、THE CARLYLE HR / JULIANNA HRの実際のバッテリー持ちは、どのような感じでしょうか?
実際に2週間、それぞれのモードで試してみました。
測定はすべてフル充電から行っています。
通知の量など利用シーンによって電池の減りが変わりますので、時と場合により差が出ます。
ご承知おきください。
1日モード
1日モードは、毎日充電するのを想定されたモードです。
時刻 | 履歴 |
---|---|
9/6 AM6時 | フル充電 |
9/6 PM10時 | 49% |
9/7 AM10時 | 7% |
30時間で93%、なので、だいたい32時間ぐらい(1日半弱)使えますね。
毎日充電が苦でなければ、結構電池持ってくれるのでいいかも。
拡張モード
拡張モードは、「数日持つ」と言われています。
数回試してみました。
日にち | 内容 |
---|---|
8/27-28 | 40時間で97%消費 ※参考記録 |
8/28-29 | 39時間で96%消費 ※参考記録 |
9/3-5 | 43時間で80%消費 |
9/7-9 | 46時間で92%消費 |
8/24から使い始めたのもあり、使い始めは短めになりやすいので8月中の記録は参考程度で…
2日ちょっと(50時間超)もつ感じですね。
カスタムモード
カスタムモードは自分で細かくカスタマイズできます。
特に使いたい機能である
の2点を中心に、設定をカスタムしてバッテリー消費をチェックしてみました。
日にち | カスタム | 内容 |
---|---|---|
8/24-25 | 手首検出ON Bluetooth常時ON その他OFF | 25時間で90%消費 ※参考記録 |
9/1-3 | スピーカーON Bluetooth常時ON その他OFF | 45時間で92%消費 |
9/11-12 | 時計常時表示 Bluetooth夜間6時間OFF その他OFF | 36時間で85%消費 |
9/13-14 | 手首検出ON Bluetooth夜間6時間OFF その他OFF | 36時間で92%消費 |
とりあえず1回ずつの測定ではありますが、時計常時表示も手首検出ONも40-42時間程度。
2日は届かないぐらいでしょうか。
常時表示より手首検出ONのほうが少しバッテリー持ちは悪い印象です。