※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

陸マイラーおすすめの貯めるべきポイント,BEST3!!ANAマイルを貯めるならコレ!

LINE Payカード

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

マイルを貯めるのに鉄則なのは、「ポイント」を貯めることです。
やはりポイントサイトが最も貯まりやすいのですが、常にいい案件があるとも限りません。

日常的に決済する際に、貯めておくといいポイントベスト3をご紹介します。

スポンサーリンク

第3位 Tポイント・楽天スーパーポイント


日本最大のポイントネットワークは、楽天スーパーポイントTポイントでしょう。
両陣営とも、使用できる店舗がかなり多いので、両方のポイントカードを持っておいて使えるときに使うのが一番です。

コンビニで貯めるなら…


コンビニでは、系列によって貯まるポイントが異なります。
お会計のときにクレジットカードや電子マネーを使うのは必須ですが、加えてポイントカードを提示すればポイントの2重取りが出来ます。

ローソンはPonta,dポイントが貯まりますが、これはJALマイルに交換可能です。
ただ、JALマイルよりはANAマイルのほうが貯めやすいですね。
(Ponta⇒ANAマイルのルートも出来る予定なのですが、まだ開通されていません)

セブンイレブンはnanacoポイントが貯まりますが、電子マネーnanacoで決済したときに限られます。
貯める機会が多くないのが難点。

ファミリーマートはTポイント、ポプラ・デイリーヤマザキなどは楽天ポイントになります。
ANAマイルに集めるなら、楽天スーパーポイントTポイントに集中させるべきです。

私は、店舗数の多いファミリーマートを使うことが多いので、Tポイントを貯めています。
ただ、ファミリーマートは楽天スーパーポイントも2020年夏までに導入する、という報道も出ているので、楽天スーパーポイントもためやすくなるかもしれません。

インターネット通販で貯めるなら…

ネット通販の場合、楽天市場Yahoo!ショッピングが最安価格になることは多くないですが、使う場合はどちらかに統一しておいたほうが良いです。
会員のポイントアップ制度がかなり違います。

ソフトバンクY!mobileをもっていれば、問答無用でYahoo!ショッピングを使うべきです。
無条件でYahoo!プレミアム会員になれますし、ソフトバンクの方は無条件で+5倍もらえます。
Y!mobileの方は、Enjoyパックに入れば+5倍もらえます。

楽天市場は、楽天モバイルを持っていてもポイントは+2倍分しかもらえません。
ほかは、楽天ブックス楽天トラベルなどの各種サービスを利用すれば、1サービスに付き+1倍するという仕組み。
「買い回りボーナス」を定期的にやっているので、多くのショップで少量ずつ買う、という方には便利です。

ドコモはdショッピング、auはWowmaとそれぞれショッピングサイトがありますが、ショップ数があまり多くないのが現状。
たいてい、楽天市場Yahoo!ショッピングで揃うので、Y!mobileを持っている私はYahoo!ショッピングを酷使しています。
楽天市場にあるものは、Yahoo!ショッピングでもほぼあるので安心して購入しています。

期間限定ポイント・交換できるポイントの下限に注意

楽天市場Yahoo!ショッピングでは、期間限定ポイントが付与されることが多いです。
期間限定ポイントは、ANAマイルへの交換はできませんので要注意。

また、ANAマイルへの交換は
楽天スーパーポイント 1回50ポイント~
Tポイント 1回500ポイント~
と下限が決まっているので注意しましょう。

私は、Tポイントをメインに貯め、楽天スーパーポイントが貯まるところでは楽天の方を貯めています。

2位 LINEポイント

LINEポイントは、ANAマイルを貯めるのにカギを握るポイントサービスです。
あらゆるポイントを高いレートでANAマイルに交換するのに、必ず通るのがLINEポイントです。

ポイントは「LINEポイント」に集めることを意識する

いろいろなポイントサイトがありますが、LINEポイントに移したときにどれが高還元か、というところに注目して貯めるのが最もオトクです。

他のポイントサイトのポイントも、だいたいGポイントに集めればOK。
Gポイントについてはこちらをご覧ください。