こんにちは。MATTUです。
今回は、コンビニで一番お得な電子マネーとポイントカードの組み合わせを考えてみたいと思います。
その前に…電子マネーって、どれぐらいあるの?
電子マネーって一言で言いますが、数えきれないぐらいあります。
詳細に関しては、上の記事でまとめていますので、ぜひご一読ください。
電子マネーの種類としては、大雑把には以下の表のとおりです。
そのうち、最もメジャーな12種類に絞って、使用限度額や使える場所をまとめると、以下の通りになります。
コンビニの系列によって、貯まるポイントは異なる
大手5社のポイント形態をまとめてみました。
コンビニのポイントとしては、nanacoは異色で、しかしコンビニポイントの中では最強だと思います。
セブンイレブンのnanaco戦略は面白いと思います。スーパーであるイトーヨーカドーを持つ会社だからこそできる、WAONに似たカードですよね。
ほかのコンビニが提供しているポイントカードは、現金や他電子マネーと併用できます。セブンイレブンで貯まるポイントはnanacoポイントですが、nanacoポイントはnanaco決済でしか貯まりません。
なので、セブンイレブンによく行く人は、nanacoを持つのが最もお得だと思います。
nanacoの最大のアドバンテージは、税金や公共料金の支払い(代金収納代行)にnanacoが使えるということです。クレジットカードを除くほかの電子マネーでは使えません(クレジットカードも、ファミリーマートでのファミマTカードのみです)。
上の表を見ると、ポイント還元率は横並びのように見えますが、うまくクレジットカードと電子マネーを使えば、もっと還元率を上げることができます。これも、先ほど紹介した記事に記載しているので、ご一読ください。
LINE PayとファミマTカードの組み合わせが、最強コンビ!
結論を書けば、キャンペーンを除けばLINE PayとファミマTカードの組み合わせが、最強コンビです。
まず、LINE Payを使用しない場合のポイントカードとクレジットカード・電子マネーの組み合わせを示します。
セブンイレブンでは、nanaco
nanacoとの組み合わせで最強なクレジットカードは、リクルートカードです。チャージ時還元率1.2%とnanaco使用時還元率1.0%の合計2.2%が一番お得だと思います。
ローソンでは、dカード
ローソンでは、dカードを持っておくと、dカードのiD決済で3%オフ、さらにiD決済でdポイント1%(※1)+ポイントカード提示によるポイント1%(※2)還元の、合計5%還元です。
dカードは、ドコモ利用者でなくても、だれでも作れるクレジットカードです。dカードプリペイドというプリペイドカードも登場しました。
・プラスチックカードのdカードiD決済 ポイント2倍⇒ポイント還元2%
・Apple PayのdカードiD決済 ポイント5倍⇒ポイント還元5%
詳しくは、下のエントリーページを参照し、エントリーしてください。
詳しくは、下のエントリーページを参照し、エントリーしてください。
ファミリーマートでは、ファミマTカードかソフトバンクカード
ファミリーマートでは、ソフトバンクカードが最も還元率は高いのですが、ソフトバンクカードはソフトバンクユーザーでないと作ることができないので、万人がお得に運用することを考えればファミマTカードがお得だと思います。
また、LINE Payカードをお得に運用するには、ファミマTカードは今のところ必須です。
詳しくは、下記エントリーをご覧ください。
LINE Payカード・ファミマTカードのコンビを使うと、この組み合わせ表は激変する!
LINE Payカードを絡めると、組み合わせ表が激変します。
nanacoチャージしかできないセブンイレブンや、ローソンでの常時5%還元されるdカードを除いては、ほとんどLINE PayカードとファミマTカードのコンビがお得になります。
ファミマTカード経由でLINE Payカードをチャージして使用した場合の還元率は、コンビニのポイントカード還元率1%の店では4%までになります。
コンビニでお得に買い物をする方法まとめ
・代金収納代行(税金や公共料金の収納、QUOカードなど金券の購入)は、セブンイレブンでnanacoを使用する。
・買い物はdカードを使ってローソンで。ほかのコンビニを使うときは、ファミマTカードでチャージしたLINE Payカードを使用する。
※セブンイレブンではnanacoポイントは貯まらないが、LINE Payカード使用によるLINEポイントは貯まります。
※ほぼすべてのコンビニでSuicaが使えるので、モバイルSuicaのクレジットカードチャージを使用すれば、Suicaも使用できます。
これが、最もお得にコンビニで買い物をする方法の、決定版だと思います!(2016.12版)
今すぐ、dカードとLINE Payカードを作りましょう!LINE Payはお近くのコンビニにも置いてありますよ!
詳しくは、下記エントリーをご覧ください。