こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ブロガーMATTUの引越体験記を連載でお届けしています。
第3弾は,個人でも車庫証明の手続は簡単にできるんだよー!という話。
車を購入するときには代行してもらったりしますが、結構高くつきますよね。
自分でもできるんだよ!
ということで、実践してみました。
目的は、図柄入りのナンバープレートをゲットすること!です。
ナンバープレートは、「法律上」は変えないといけない
引っ越しても、車のナンバープレートを変える必要はない…と思う方も多いかもしれません。
実際、自動車税納付通知書が送られてきたときに、一緒に「自動車税住所変更届」が送られてきます。
これに新住所を書けば、翌年以降の自動車税は変更した住所に送られてきます。
ただし…法律的には、変更しないといけません。
[道路運送車両法第12条]
使用の本拠の位置(=引越しして住所が変わった場合など)などが変更された場合は、その事象が発生した日から15日以内に変更登録の申請をしなければならない
と記載されており、罰金は50万円発生することになります。
現実的に罰金が適用されるケースはほとんどありませんが、本来きちんと住所変更を行わないといけない、ということを認識しておく必要があります。
警察署に行って、車庫証明をもらってこよう!
車を購入するときは、車庫証明をディーラーにお願いすることになります。
ただし、結構な金額(2万円~3万円程度)代行費用が発生します。
それと比べると、自分で申請すれば圧倒的に安い価格で車庫証明をもらえます。
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
保管場所使用承諾証明書☆ | 3,240 | ※アパートの管理会社に発行してもらう 駐車場が自分所有の土地であれば必要なし |
自認書☆ | 0 | ※自分で書く(駐車場が自分所有の土地の場合のみ) アパートなどの場合は必要なし |
使用の本拠の位置が確認できるもの☆ | 0 | 周辺地図と駐車場の所在地 計2枚 ※承諾書作成の際に管理会社が作成してくれる ※自認書の場合は自分で作成 |
自動車保管場所証明申請書 | 提出時2,100 受取時550 | 警察署で記入 |
☆は、ディーラーに頼む場合にも作成・依頼しなければならないものです。
特に承諾書は、アパートの管理会社によって手数料は大きく変わりますので要注意。
陸運局でも、手数料350円、ナンバープレート発行手数料が1500円程度(希望番号で4000円、図柄で8000円程度)発生します。
☆を除いた合計最低金額は、5,600円と、ディーラーに頼むよりかなり安く発行完了できます。
まずは、管理会社に承諾書を書いてもらおう!
まずは、アパートの場合は管理会社に承諾書を書いてもらいましょう。
こんな感じで、管理会社に若干の手数料を払って、承諾書と駐車場の所在地図をもらいました。
警察署に行って、車庫証明申請書を書こう!
警察署に行き、承諾書と地図を見せると、下のような用紙を渡されます。
この用紙に、車検証の通りに必要事項を記入しましょう。
印鑑も忘れずに。
記入が終えたら、提出します。
提出時に2,100円の支払いが必要です。
3日経ったら、警察署に受け取りに行こう!
提出時に、受け取りの日時を言われます。
私の場合、5/29提出、6/1受け取りでした。
証明書受取時に550円の支払いが必要です。
保管場所標章も添付されています。
これで完了です。
車庫証明ができたら、陸運局に住所変更の申請をしに行こう!
車庫証明が出来たら、陸運局に行きます。
広島県では、広島市と福山市にありますが、私の済んでいる地域の管轄は広島市側なので、広島市の方に行ってまいりました。
ただ、せっかく自分で手続きするんだから、図柄ナンバーがほしいですよね!
というわけで、図柄ナンバーを申し込んでみました。
次回は、図柄ナンバーの申込手順を解説していきます。

ブロガーの引越物語、連載一覧
ブロガーの引越物語の連載は、以下のラインナップでお送りします。
回数 | テーマ |
---|---|
第1回 | 時間がない!ブロガーが引越を完了するまでのスピード感をまとめてみた |
第2回 | 初期費用を抑えよう!安くて品質の良い引越し業者を選ぶコツ |
第3回 | 車庫証明は自分で簡単に取れるよ! |
第4回 | 図柄ナンバープレートの申込手順をまとめてみた! |
第5回 | 陸運局・運輸支局で、自分で図柄ナンバープレートに交換する手順をまとめてみた! |
第6回 | ブロガー・個人事業主が引越し前後に行う手続きとは? |
引越しの見積は、『
コメント