※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【ブロガーの引越物語(6)】ブロガー・個人事業主が引越し前後に行う手続きとは?

引越

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

ブロガーや個人事業主が引越し前に行っておきたい手続きをまとめてみます。
といっても、そんなに難しい手続きをするわけではなく、税務署に紙一枚提出するだけ。
簡単なので、引越し前に必ず行っておきましょう。

スポンサーリンク

青色申告対象者は、転居前の税務署に、「納税地の異動に関する届出書」を提出しよう!

青色申告の対象者は、転居前の税務署に、「納税地の異動に関する届出書【転居等により納税地に移動があった場合】」を記入して提出しましょう。
届出書は下のページにありますので、ダウンロードしましょう。

A1-6 所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する手続|国税庁

書き方は以下の通り。

提出は、移動前の税務署のみで、移動先では必要ありません。

だれもが行っておく手続き

ブロガーに限らず、誰でも行う手続きをまとめておきます。

引越し前に行う手続き

手続き対象者方法時期
現住居の解約全員電話・ネット管理会社によって1~2ヶ月前までに、という指定あり
会社借上社宅の場合は会社窓口へ連絡
電気・ガス・水道の解約全員電話ガスは立ち会いが必要
新居での電気・ガス・水道の開通手続き全員電話ガスは立ち会いが必要
郵便局の転居届全員郵便局指定日から1年間、新住所へ転送してくれる
インターネット・固定電話固定回線契約者電話・ネット引越先や現住所に備え付けの回線がある場合は必要なし
フレッツ光など西日本⇔東日本の移転は解約の必要あり
※ドコモ光だとかかりません
火災保険・地震保険保険契約者電話保険会社に連絡
CS/BS/ケーブルテレビアンテナ設置者電話独自でアンテナ立てている人は、再設置工事を依頼
ケーブルテレビは、エリア外への引っ越しの場合解約・再契約が必要な場合も
転出届の提出別の市区町村へ転居する人役所転出証明書を受け取って保管
国民健康保険の資格喪失手続き別の市区町村へ転居する人
国民健康保険加入者
役所国保の方は一度健康保険証を返還する必要あり
印鑑登録の抹消別の市区町村へ転居する人
印鑑登録している方
役所自治体によっては、自動的に抹消される場合あり
原付の廃車手続き別の市区町村へ転居する人
原付保有者(125cc以下)
役所ナンバープレートを返却し、『廃車証明書』をもらう
児童手当の住所変更手続き別の市区町村へ転居する人役所『所得課税証明書』をもらう
介護保険被保険者証の返納別の市区町村へ転居する人役所『介護保険受給資格証』をもらう
学校の転校手続き子どもがいる方役所転校する旨を連絡し、『在学証明書』と『教科書給与証明書』を発行してもらう

引越し後に行う手続き

手続き対象者方法時期
転居届の提出同一市区町村内に転居した人役所引越から14日以内
転入届の提出別の市区町村に転居した人役所引越から14日以内
マイナンバーの住所変更全員役所転居届・転出届と一緒に手続き
印鑑登録別の市区町村へ転居した人役所
国民年金の住所変更国民年金第1号被保険者役所
国民健康保険の加入自営業・農林水産業従事者
(第1号被保険者)
役所同一市区町村へ引越→住所変更
他市区町村へ引越→加入手続き
児童手当の認定申請別の市区町村へ転居した人役所引越から15日以内
所得課税証明書と必要書類を持参して、『児童手当認定請求書』を提出
妊婦健診補助券母子手帳持参者役所
学校の転校手続き子どもがいる方役所転居届・転入届を提出した際に、『入学通知書』を発行してもらう
指定された学校に『在学証明書』『教科書給与証明書』『入学通知書』を提出する
介護保険の手続き別の市区町村へ転居した人役所『介護保険受給資格証』を提出
原付の登録手続き別の市区町村へ転居した人
原付保有者(125cc以下)
役所『廃車証明書』を提出
自立支援医療の手続き対象の病院を変更した人役所『自立支援医療受給者証』を返納し、対象の病院や住所の変更を行う
免許証の住所変更手続き全員警察署住民票を持参
自動車の車庫証明自動車を持っている人全員警察署承諾書が必要な場合は管理会社に発行してもらう
自動車の住所変更手続き自動車を持っている人全員運輸支局
自動車検査登録事務所
15日以内
車庫証明、車検証、住民票を提出
管轄の陸運支局が変わる場合は、ナンバープレートを交付される
会社への登録住所変更会社員会社
クレジットカードの住所変更手続き全員ネット
銀行口座全員ネット・窓口
携帯電話回線の住所変更手続き全員ネット・窓口

ブロガーの引越物語、連載一覧

ブロガーの引越物語の連載は、以下のラインナップでお送りします。

回数テーマ
第1回時間がない!ブロガーが引越を完了するまでのスピード感をまとめてみた
第2回初期費用を抑えよう!安くて品質の良い引越し業者を選ぶコツ
第3回車庫証明は自分で簡単に取れるよ!
第4回図柄ナンバープレートの申込手順をまとめてみた!
第5回陸運局・運輸支局で、自分で図柄ナンバープレートに交換する手順をまとめてみた!
第6回ブロガー・個人事業主が引越し前後に行う手続きとは?

引越しの見積は、『引越し侍』がおすすめです!

引越人生設計

ラジオDJ・ペンガジェッター。料金プランにも詳しく、シミュレーターも作りました。
横濱から、あなたの物欲を刺激する「コレはおススメ!」という情報をどんどん発信しています!
陸マイラーで、1年間に貯めたマイルは25万マイルを超えるポイントヲタク。

詳細・お問い合わせ・お仕事依頼はこちらから!

運営会社情報はこちら

MATTUをフォローする
MATTUをフォローする
MATTU SQUARE

コメント