※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

iPad Proの高さを上げる!新感覚の「MOFT Snap フロートフォリオ」ケースがかなり便利!Apple Pencilで手書きも快適

iPad

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

iPad Proの使い方は人それぞれ。
Magic Keyboardを使って、ノートPCライクに使いたい、という人もいれば、Bluetoothキーボードやマウスを使いたい、タッチ操作メインで使いたい、など様々だと思います。

今回は、新感覚の「折り紙フォリオケース」ともいえる、MOFTの「Snap フロートフォリオ」をメーカー様にご提供いただき、レビューしていきます。
高さを4段階で変更可能、最高9.1cm浮き上がらせて目線の位置にも比較的近く使えます。
Apple Pencilでも使い心地のいい、20°ランドスケープモードもなかなかに秀逸。

商品提供:MOFT

スポンサーリンク

MOFT Snap フロートフォリオの、新感覚な「折り紙ケース」がなかなかに秀逸

MOFT Snap フロートフォリオをレビューしていきます。

さらさらした上質なケース

MOFT Snap フロートフォリオのケースは、さらさらとして上質です。
表面は、高級感があり傷がつきにくいプレミアムヴィーガンレザー素材を使用しています。
ケースには、折り目がついていますが、特に印象的なのは斜めの線ですよね!

ケース中央には「MOFT」の刻印がついています。

ケースのもう反対側にも、折り目がついています。
真ん中の切り込みはわかりますが、それ以外の折り目は遠めに見ると目立ちにくくなっています。

裏面は、ラバー調ですべり止めが施されています。

Magic Keyboardより軽い!

後述するようにiPad Proを高くできるケースであるMOFT Snap フロートフォリオですが、Magic Keyboardに比べだいぶ軽いです。

MOFT Snapフロートフォリオ単体の重さは451.7gです。

一方、Magic Keyboardは692.6gです。
MOFT Snapフロートフォリオのほうが240g程度軽いですね。

なお、同じApple純正のSmart Keyboard Folioは408gとなっています。

一番高くすると、iPad Proを9.1cm浮かせられる!

一番高い形態では、このようにケースの斜めの折り目を生かしiPadを高く持ち上がらせています。

横から見るとこんな感じ。
テーブルとiPad Proの一番低い辺の間の高さは9.1cm。

テーブルに直置きのSurface Laptop Studio(14.4インチ)とMOFT Snap フロートフォリオ(12.9インチ)を並べると、だいぶ高さに差があるのがわかりますよね。

実際にデュアルディスプレイで運用する際には、PC側もMOFTのスタンドなど利用して高さをそろえたほうがいいかもしれません。

iPad Pro単体で使う場合には、タッチ操作すると少し揺れがちです(倒れることはありません)。
Bluetoothのキーボードやマウスを併用して、デスクトップPCのように使うのが便利だと思います。

安定を求めるなら、5.8cm浮かせられる2段階目のモードも

もう少しタップの操作をしたいから、安定しているほうがいい、という場合には、5.8cm浮かせられる2段階目のモードもおすすめ。

横から見ても、やはり浮かせられているのがわかります。
9.1cm浮いた先ほどの状態よりも、画面の角度もついていますので